ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月17日

ページ番号:313445

学校人権教育指導資料

県教育委員会では、生徒の主体性を育成するため、生徒が学校生活等、身近な事柄について議論することを進めていきたいと考えています。令和4年度に、県立学校における生徒が主体となった議論の実施状況について調査・研究を行った成果を、報告書及びマニュアルとしてまとめました。生徒主体による学校生活等、身近な事柄に関する議論する活動を実施する際に御参照頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。

生徒による主体的な議論に関する実践報告書及びマニュアル

内容

  • 概要編 県教育委員会が取材・実施事項依頼を行った6校の取組の概要について
  • 特集編 上記6校のうち、2校の事例の詳細について
  • マニュアル編 議論のノウハウを抽出して、マニュアル化

生徒による主体的な議論に関する実践報告書及びマニュアル.pdf(PDF:2,541.7KB)

県教育委員会では、教職員の研修、人権感覚の向上に資するため、学校人権教育指導資料を刊行しています。第34集までは、冊子として学校に配付していましたが、第35集から公立の幼稚園、認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校の全教員(千葉市を除く)を対象に「学校人権教育指導資料(リーフレット)」を配付しています。このリーフレットは、学校における人権教育を推進するために作成された、「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]」の内容を中心にシリーズ的にまとめたものと喫緊の人権課題に沿ったものを掲載しています。※平成20年度以降(「人権教育の指導方法の在り方について[第三次とりまとめ]」公表後)に、作成した学校人権教育指導資料第29集からダウンロードできます。

学校人権教育指導資料第44集(リーフレット)

内容

  • 千葉県学校人権教育の推進目標・重点事項
  • 積極的生徒指導の取組と人権教育
  • 喫緊の人権課題
  • 様々な人権課題
  • 第三次とりまとめ補足資料(令和5年度版)の概要
  • 千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例
  • 人権教育の実践例
  • 講演・研修

第44集(PDF:2,141.9KB)

学校人権教育指導資料第43集(リーフレット)

内容

  • 千葉県学校人権教育の推進目標・重点事項
  • 積極的生徒指導の取組と人権教育
  • 今日的な課題
  • 様々な人権課題
  • 第三次とりまとめ補足資料(令和4年度版)の概要
  • 人権尊重の精神に立つ学校作りの実践例

PDF

第43集(PDF:2,036.5KB)

学校人権教育指導資料第42集(リーフレット)

内容

  • 千葉県学校人権教育の推進目標・重点事項
  • 人権教育を取り巻く諸情勢について
  • 今日的な人権課題
  • 千葉県の人権課題(概要)
  • 人権尊重の精神に立つ学校づくり
  • あなたはどう思いますか7(「人権」という視点で考えてみよう)

PDF

第42集(PDF:1,419.1KB)

学校人権教育指導資料第41集(リーフレット)

内容

  • 千葉県学校人権教育の推進目標・重点事項
  • 千葉県学校人権教育の推進目標・重点事項に対する取組
  • 千葉県人権施策基本指針
  • 人権尊重の視点に立った学校づくり
  • あなたはどう思いますか6(「人権」という視点で考えてみよう)
  • 今日的な人権課題
  • 様々な人権課題

PDF

第41集(PDF:1,331.1KB)

学校人権教育指導資料第40集(リーフレット)

内容

  • 千葉県学校人権教育の推進目標・重点事項
  • 人権教育推進のための参加体験型学習の手法
  • あなたはどう思いますか5(「人権」という視点で考えてみよう)
  • 喫緊の人権課題
  • 様々な人権課題

PDF

第40集(PDF:899KB)

学校人権教育指導資料第39集(リーフレット)

内容

  • 千葉県学校人権教育の推進目標・重点事項
  • 学校人権教育を推進するための取組例
  • あなたはどう思いますか4(「人権」という視点で考えてみよう)
  • 様々な人権課題の概要
  • 喫緊の人権課題

PDF

第39集(PDF:1,469.9KB)

学校人権教育指導資料第38集(リーフレット)

内容

  • 人権教育の目標、推進目標、重点事項、人権教育の指導方法を工夫しよう
  • 人権が尊重される人間関係づくり・雰囲気づくりを(人権尊重の視点に立った校内環境づくり、教室環境づくりの視点と取組例)
  • 喫緊の課題(子どもの人権に係る諸問題、被差別部落出身者の人権、北朝鮮当局による拉致問題、障害のある人の人権(千葉県手話言語条例)
  • あなたはどう思いますか3(「人権」という視点で考えてみよう)

PDF

学校人権教育指導資料第37集(リーフレット)

内容

  • 人権教育の目標、重点事項、学校としての組織的な取組とその点検・評価
  • 全体計画充実のための見直しを(留意点、全体計画の構成例)
  • 喫緊の課題(インターネットによる人権侵害、外国人の人権を尊重しよう)
  • 平成28年度学校人権教育の推進に関する実態調査(概要)
  • あなたは、どう思いますか2(「人権」というフィルターを通して考えてみよう)

PDF(※ファイルサイズが大きいため、閲覧の際はご注意ください)

学校人権教育指導資料第36集(リーフレット)

内容

  • 人権教育の目標、重点事項、教育活動全体を通じてバランスよく培うべき力や技能
  • 参加体験型の手法(ランキングの手法)
  • 喫緊の課題(性的マイノリティについての理解を深めよう、合理的配慮を提供しよう)
  • 平成27年度学校人権教育の推進に関する実態調査(概要)
  • あなたは、どう思いますか1(「人権」というフィルターを通して考えてみよう)

PDF

学校人権教育指導資料第35集(リーフレット)

内容

  • 人権教育の目標、重点事項、あらゆる場面で人権教育を推進)
  • 人権尊重の精神に立つ学校づくり(人権が尊重される授業づくりの視点)
  • 指導方法の在り方(発達段階に即した人権教育の指導方法)
  • 千葉県人権施策基本指針(改定版)基本理念・3つの柱
  • 心のバリアフリー(障害者マーク知っていますか?)

PDF

学校人権教育指導資料第34集(冊子)

内容

I人権課題の解決に向けて

II人権教育推進のために(資料)

PDF(※ファイルサイズが大きいため、閲覧の際はご注意ください)

第34集(その1)(PDF:2,679KB) 第34集(その2)(PDF:2,589KB) 第34集(その3)(PDF:2,903KB)
第34集(その4)(PDF:2,576KB) 第34集(その5)(PDF:2,831KB) 第34集(その6)(PDF:3,082KB)
第34集(その7)(PDF:2,377KB)    

お問い合わせ

所属課室:教育振興部児童生徒安全課人権教育班

電話番号:043-223-4066

ファックス番号:043-221-6570

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?