ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化・文化財 > 文化財 > 文化財へGO!
お知らせ
展示キット(県で保管の出土品等を活用)を作製し、県内の教育機関等と連携して、展示を行っています。
令和6年度
令和5年度
「マンガで旅する『日本遺産北総四都市江戸紀行」」は千葉県誕生150周年に合わせ、千葉県唯一の日本遺産である『日本遺産北総四都市江戸紀行』の佐倉市、成田市、香取市、銚子市の四都市を巡る歴史や文化、ストーリーをまとめたマンガです。
このシステムで提供する情報は、千葉県内の国・県指定文化財と周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の概要です。その文化財の名称や所在地から検索することができます。千葉県に所在する豊富な文化財に触れてみてください。
※平成31年4月17日より、千葉県ホームページ内「ちば情報マップ」に移行しました。
発掘調査で出土した本物の土器に触れたり、火起こしや勾玉作りなどで古代の技術を体験しよう!
社会科・総合的な学習の時間などにも活用できます。
本物の土器や石器を持参しての解説や、火起こし・勾玉作り・土器の文様のしおり作りなどの学習のお手伝いをいたします。
土器や石器だけでなく、体験学習用のセット(火起こし、勾玉作り、土器の文様のしおり作り、煮炊き体験用の土器など)もご用意しています。
無料。ただし、勾玉つくりは材料費(300円/個)が必要です。
お問い合わせは、千葉県教育庁教育振興部文化財課四街道分室(電話:043-424-4849)まで。
発掘調査中の遺跡を一般公開します。
郷土の自然や歴史、文化などについての理解を深めるために、県内各地の文化財や名所等を、職員やボランティア、専門家などの案内でめぐります。
お問い合わせは、酒々井町教育委員会社会教育課文化財班(電話:043-496-1171内線322)まで。
お問い合わせは、千葉県教育庁教育振興部文化財課指定文化財班(電話:043-223-4085)まで。
千葉県教育委員会が保管している文化財、記録類、資料、画像資料(デジタルデータ含む)等について、借用、試料提供、調査・撮影・掲載を希望される場合には、別途手続きが必要となります。※申請から承認まで2週間程度かかります。
申請にあたっては、事前に千葉県教育庁教育振興部文化財課森宮分室 文化財普及・管理班
(電話:0470-80-1117/Email:kybun5(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp)まで御連絡ください。
千葉県教育委員会文化財等貸出し等要項(PDF:90.3KB)
県で保管する埋蔵文化財の記録保存調査写真を広く活用するため、デジタル化作業を進めています。
デジタル化した写真の利用を御希望の方は、千葉県教育庁教育振興部文化財課森宮分室 文化財普及・管理班
(電話:0470-80-1117/Email:kybun5(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp)までお問い合わせください。
※画像の使用には上記の事前申請手続きが必要です。
千葉県内の国指定・県指定民俗文化財の公開予定です(作成中)。
千葉県無形民俗文化財連絡協議会の会報です。
千葉県内の国指定・県指定有形文化財の御開帳等の予定です(作成中)。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください