ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年5月20日

ページ番号:315210

稲葉黙斎墓

(いなばもくさいはか)

稲葉黙斎墓

種別

県指定史跡

指定日

昭和49年3月19日

所在地

山武市成東2698(元倡寺)

概要

江戸時代の学問といえばまず儒学である。なかでも朱子学派は封建道徳の理論的基礎として大いに栄えたが、その一派をなす山崎闇斎(やまざきあんさい1618~1682)の学問は、崎門(きもん)の道学と呼ばれて栄え、後世の尊皇思想の源流となった。

闇斎の弟子で崎門三傑の一人が佐藤直方、そのまた弟子の藤門三子の一人稲葉迂斎(うさい)の子が黙斎である。黙斎は、享保17年(1732)江戸日本橋浜町に生まれ、16才で江戸本所石原の野田剛斎に学んだ。

当時、成東、東金周辺の農民の間で学問熱が起こり、特に熱心な8人は迂斎に師事し、「上総八子」とよばれ、上総道学の中核となった。彼らの招きで、黙斎は21才のときに「姫島講義」という冊子を作り、大きな感銘を与えたといわれている。26才で江戸若松町で門弟の育成に務め、29才の時父が死んだため、父の門人の指導にもあたった。黙斎の学問は父以上といわれたが、自由人的性格で、幕府からの招きも固辞したといわれる。

天明元年(1781)50才の時、現在の大網白里市清名幸谷を訪れ、以後、この地で研究と門弟の教育につくし、寛政11年(1799)68才で永眠、墓は、元倡寺本堂左手裏山の墓地に建っている。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?