ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 高齢者 > 高齢者の虐待防止 > 高齢者施設における身体拘束の廃止 > 千葉県身体拘束ゼロ作戦推進協議会 > 田中とも江拘束廃止研究所所長の講演
更新日:令和5(2023)年8月31日
ページ番号:3428
身体拘束をしない そこからケアをはじめる
縛ることは異常だということを一人ひとりの職員が理解すれば、身体拘束は廃止できます。身体拘束は廃止できないと考えている施設や職員は、「廃止しよう」という気持ちが無いだけ、やろうとしないだけです。
身体拘束の対象になりがちな痴呆の高齢者は判断力が低下しており、特に、施設入所や入院など新しい環境では情緒不安定になり、様々な問題行動がみられがちです。そこで、事故を防止するために、安易に身体拘束が行われてきました。
しかし、どんな理由であれ身体拘束は心身に苦痛を与えるものであり、たとえ「治す」という視点からはやむを得ないことがあったとしても、「癒す」という視点からは、絶対に行ってはならないのです。
本来、看護・介護というのは、患者さんや利用者を「縛る」ことではなく「心を癒す」ためのものです。「縛りつける」ことで生きる意欲を奪うのではなく、人間としての誇りと生きる喜びを回復させるため援助をすることです。
そういう意味では身体拘束の廃止は最終目標ではありません。身体拘束の廃止に向けた取組とは、介護の主体である利用者のみなさんが、毎日を笑顔で暮らせる質の高いケアを提供することであり、日々の実践を通して、介護の現場で働く職員が人間として大きく成長していくことなのです。
全てのケアの現場から利用者の笑顔が溢れるよう、よりよいケアを目指して身体拘束の廃止に向けた取組を果敢に進めていきましょう。
身体拘束廃止・ビデオシリーズ「身体拘束をしない そこからケアをはじめる」
~拘束廃止の理念と取り組みの進め方~(23分)
~組織的な取り組みと基本的ケアの徹底~(26分)
~環境の整備とチームケアによる取り組み~(26分)
(24分)
監修:元上川病院総婦長
拘束廃止研究所所長 田中とも江
企画・制作・著作:東京シネ・ビデオ株式会社
〒164-0001 東京都中野区中野2-13-21パールミサト203
TEL:03-5342-5381 FAX:03-5342-5384
※価格については上記会社にお尋ねください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください