ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > がん対策 > がんに関する教育
子どもの頃から健康と命の大切さについて学び、自らの健康を適切に管理することは重要です。そこで、がんに対する正しい知識、がん患者への理解を通じ、健康と命の大切さに対する認識を深めることを目的に、がん教育を推進していくことが必要となります。
がん教育は、学習指導要領の改正により小学校では令和2年度から全面実施となり、中学校では令和3年度から、高等学校では令和4年度から必修化されます。がんに関する科学的根拠に基づく理解やがん患者に対する正しい認識を深めるためには、医療従事者やがん経験者等の外部講師の活用が重要です。
なお、国のがん対策推進基本計画においては、学校におけるがん教育について、全国の実施状況を把握した上で、地域の実情に応じた外部講師の活用体制を整備し、がん教育の充実に努めることとされています。
そのため、本県においては教員に対するがん教育の意義の理解促進、外部講師の活用体制の整備、教員及び外部講師に対する指導上の留意点等の周知を図ることが重要です。
県は、市町村、教育機関、医師会、患者団体等の協力のもと、がんに対する正しい知識、がん患者への理解を通じ、健康と命の大切さに対する認識を深めるためのがん教育を推進します。また、子どもたちが、がんに関する正しい情報を自ら収集できるよう、「千葉県がん情報 ちばがんなび」・「国立がん研究センター がん対策情報センター がん情報サービス」の周知を図ります。
県は、がん教育を実施している団体等を把握し、周知することで、外部講師の活用体制を整備し、がん教育の充実に努めます。
県は、教員に対するがん教育の意義の理解促進、教員及び外部講師に対する教材・指導案及び指導上の留意点等の周知を図るため、国の動向を踏まえ、研修会等の実施を検討します。
県内の学校におけるがん教育の実施状況等について調査しました。
教育庁では「がん教育に関する実態調査」の結果を参考に、平成26年度から、文部科学省の「がんの教育総合支援事業」を活用したがん教育のモデル事業を実施し、学習指導案や中学生用リーフレットを作成しました。(千葉県教育庁保健体育課)
がんは日本人の死因の第1位となっており、子どもの頃から健康と命の大切さについて学び、自らの健康を適切に管理することは重要です。そこで、がんに対する正しい知識、がん患者への理解を通じ、健康と命の大切さに対する認識を深めることが必要となります。
本事業は、医師、看護師などがんに関わる専門家や相談員、がん経験者などを教育機関に派遣し、がんに関する教育を行うことにより、児童・生徒ががんについての正しい知識とがん患者への理解を通じ、健康と命の大切さに対する認識を深めることを目的としています。
千葉県内の小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に通う児童・生徒(※そのため、申込者は教職員やPTAなどの学校関係者に限ります。)
外部講師によるがん教育を希望する教職員やPTAなどの学校関係者の方は実施希望日の3か月前までに、下記の「がん教育に係る外部講師の派遣が可能な機関一覧」(以下、「機関」という。)に掲載している機関から講師、テーマなど希望内容を選択し、FAX又はメールにより別紙1「がん教育に係る外部講師派遣依頼書」を千葉県健康づくり支援課へ送付してください。
別紙1「がん教育に係る外部講師派遣依頼書」(ワード:29.4KB)
別紙1「がん教育に係る外部講師派遣依頼書」(PDF:61.2KB)
「がん教育に係る外部講師派遣」実施要領(PDF:380.8KB)
機関に所属する者
「外部講師を用いたがん教育ガイドライン」(文部科学省発行)に留意し、各機関のテーマに基づき申込者及び外部講師が所属する機関と調整の上、実施してください。なお、必要物品は原則、申込者が調達するとします。
(1) 各機関の示すとおりとします。
(2) (1)以外の費用が発生する場合は、申込者及び機関との協議により調整してください。
がん教育を実施した場合は実施後、申込者は別紙2「がん教育実施結果アンケート」、講師を派遣した機関は別紙3「がん教育実施結果アンケート(外部講師向け)」により千葉県健康づくり支援課へ報告してください。
別紙2「がん教育実施結果アンケート」(PDF:99.2KB)
別紙3「がん教育実施結果アンケート(外部講師向け)」(ワード:24.3KB)
別紙3「がん教育実施結果アンケート(外部講師向け)」(PDF:117.7KB)
また、可能でしたら、授業・講演の前後に「児童生徒に対するアンケート」(エクセル:162KB)にもご協力をお願いいたします。
地域、団体名、講師、がんに関するテーマ、対象校種、実施規模、費用について表形式で掲載されています。
貸出・配布等が行われているがん教育に関する教材となります。お申し込みや詳細については各団体に直接ご連絡ください。
「がん」の基礎について知ることができます。がん教育を実施する際、ご参考ください。
(国立がん研究センターがん対策情報センター)
関連リンク
いのちを考える授業(がん教育など)に健康を取り戻した白血病など患者さん(主に20代~30代)などを派遣しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください