ここから本文です。
がん教育は、「(1)がんについて正しく理解することができるようにする(2)健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようにする」ことを目標としており、実施に当たっては、がんそのものの理解やがん患者に対する正しい認識を深めるため、外部講師(医療従事者・がん経験者等)の活用が重要となります。
県教育委員会では、がん教育において外部講師の活用を進めるとともに、文部科学省の指導参考資料を活用した、学習指導案の参考となる中学校・高等学校向けの「『がん教育プログラム』モジュール活用例」を作成する等により、学校における「がん教育」の充実に努めています。
中学生向けリーフレット、中学校及び高等学校学習指導案作成
『学校におけるがん教育の進め方-これからの教育課程の考え方を踏まえて-』
講師:筑波大学 野津 有司 教授
県立東葛飾中学校
外部講師:東京女子医科大学 林 和彦 医師
袖ケ浦市立蔵波中学校
外部講師:東京女子医科大学 林 和彦 医師
『今、学校で始まる「がん教育」』
講師:東京女子医科大学 林 和彦 医師
外部講師:国立がん研究センター
( 実践研修会の資料)
外部講師:宍倉病院 理事長
(実践研修会の資料)
外部講師:船橋市医療センター 看護師
(実践研修会の資料)
学習指導案の参考として、文部科学省の「がん教育推進のための教材 指導参考資料」の『がん教育プログラム』モジュール活用例を作成しました。がん教育を展開する際の参考として御活用ください。
中学校版(ワード:74KB)
中学校版(PDF:164.1KB)
高等学校版(ワード:106KB)
高等学校版(PDF:189.4KB)
がん教育を実施するにあたり、生徒ががんについて正しく理解し、命の大切さについて考える態度を育成するために効果的な指導が行えるよう、中学生用リーフレットを作成しました。
がん教育を実施する際に、学校が医療従事者やがん経験者等を外部講師として依頼できるよう、千葉県では「がん教育に係る外部講師の派遣が可能な機関の一覧」を作成しています。
がん教育に係る外部講師の活用について(千葉県健康福祉部健康づくり支援課)
※なお、御利用の際は、リンク先の記載事項に沿った活用をお願いいたします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください