ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年12月12日

ページ番号:6679

伝工:郷土玩具

角凧・袖凧(かくだこ・そでだこ)

市町村名

市原市

製作者名

金谷司仁(かなやもりひと)

紹介文

角凧・袖凧は、上総地方で、男児が誕生するとその子の健康と出世を願い、端午の節句に凧を贈る風習があるなど、各種慶事に用いられてきました。
金谷さんは、昭和25年から凧作りを始め、先々代が大正時代に描いた下絵を参考に製作しています。凧愛好者の集いに参加するなどして、凧の素晴らしさを伝えています。

画像

角凧・袖凧 金谷司仁

市町村名

市原市

製作者名

金谷政司(かなやせいじ)

紹介文

角凧・袖凧は、上総地方で、男児が誕生するとその子の健康と出世を願い、端午の節句に凧を贈る風習があるなど、各種慶事に用いられてきました。
金谷さんは、明治38年の創業以来、四代にわたって凧作りを続けており、平成16年に県指定を受けた父の司仁さんから家伝の伝統技法を習得しました。

画像

角凧・袖凧 金谷政司

上総角凧(かずさかくだこ)

市町村名

市原市

製作者名

小澤登(おざわのぼる)

紹介文

上総角凧は、上総地域において、江戸時代中期から各種慶事のお祝いに用いられ、特に男子の出生のお祝いでは、元気な子に育つようにとの願いが込められました。
小澤さんは、昭和61年に県指定を受けた義父の高澤文雄さんから伝統的な技法を受け継ぐ四代目であり、その伝承と発展に意欲的に取り組んでいます。

画像

上総角凧 小澤登

芝原人形(しばはらにんぎょう)

市町村名

長南町

製作者名

千葉惣次(ちばそうじ)

紹介文

芝原人形は、浅草の今戸人形を元に、明治初期から長南町芝原で作り続けられてきた郷土玩具であり、粘土板を抜型に入れ、乾燥、素焼きし、糊粉をかけ、泥絵具で彩色した素朴な味わいのある人形です。
千葉さんは、陶芸を学んだ後、一時途絶えていた芝原人形を復元、四代目を継承しています。

画像

芝原人形 千葉惣次

お問い合わせ

所属課室:商工労働部観光政策課旅行業振興班

電話番号:043-223-2416

ファックス番号:043-225-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?