ここから本文です。
私たちが使い終わって流した水が、雨になって地上にもどってくることはわかったかな?
蛇口をひねるときれいな水が使えるのも、この「水のじゅんかん」のおかげなのです。それでは、私たちは1日にどれくらいの量の水を使っているのでしょうか?家庭では、トイレや洗たくなので、1日に1人当たり240~250リットルの水を使っています。また、学校・病院・事務所など家庭以外のところでも、水はたくさん使われています。
家庭で使い終わり、流した水は「下水」とよばれています。この下水の中には、水を汚す原因のひとつである「有機物」がたくさんふくまれています。BOD(ビーオーディー)という言葉を聞いたことはありませんか?これは1リットルの水の中にふくまれている有機物の量を数値で表すことで、その水がどのくらいよごれているかを表わします。数値が高いほど水はよごれています。
家庭から流される水はBODが「約170mg/リットル」もあり、川の水のBOD「3~10mg/リットル」とくらべて、とてもよごれています。有機物が最も多く流れる場所は台所で、トイレよりも多いことがわかっています。私たちは食事で栄養を取りこみ、エネルギーとして利用しながら生きています。食べ物には栄養が多くふくまれていりる分、有機物が多いのです。残してしまった食べ物や調理で使った油などには、たくさんの有機物がふくまれているで、そのまま川に流すと水をよごす原因となります。私たちは何らかの方法で、水をきれいにしてからもどす努力をしなければいけません。
BOD・・・生物化学的酸素要求量
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください