ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 感染症対策 > 千葉県感染症情報センター > 過去の注目疾患(2025年)-千葉県感染症情報センター
千葉県結核・感染症週報より注目疾患を抜粋し、各疾患ごとに掲載しています。
第2週の注目疾患(令和7年1月6日から令和7年1月12日)(PDF:381.9KB)
2025年第2週の県全体のインフルエンザ定点当たり報告数は40.02(人)となった。
RSウイルス感染症
第5週の注目疾患(令和7年1月27日から令和7年2月2日)(PDF:352.1KB)
2025年第5週の県全体のRSウイルス感染症の定点当たり報告数は2週連続で増加し、0.46(人)となった。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
第8週の注目疾患(令和7年2月17日から令和7年2月23日)(PDF:315.5KB)
2025年第8週の県全体のA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は3.32(人)となった。
感染性胃腸炎
第8週の注目疾患(令和7年2月17日から令和7年2月23日)(PDF:315.5KB)
2025年第8週の県全体の感染性胃腸炎の定点当たり報告数は13.24(人)となった。
第3週の注目疾患(令和7年1月13日から令和7年1月19日)(PDF:352.5KB)
2025年第3週の県全体の感染性胃腸炎の定点当たり報告数は5.84(人)となった。
伝染性紅斑
第11週の注目疾患(令和7年3月10日から令和7年3月16日)(PDF:332.1KB)
2025年第11週の県全体の伝染性紅斑の定点当たり報告数は1.50(人)となった。
結核
第4週の注目疾患(令和7年1月20日から令和7年1月26日)(PDF:289.8KB)
2025年第4週に結核の届出が14例あり、年間累計届出数は45例となった。
E型肝炎
第12週の注目疾患(令和7年3月17日から令和7年3月23日)(PDF:424.9KB)
2025年第12週にE型肝炎の届出が1例あり、2025年の累計は10例となった。
A型肝炎
第12週の注目疾患(令和7年3月17日から令和7年3月23日)(PDF:424.9KB)
2025年の届出は1例であり、過去5年と同様に低い水準で推移している。
レジオネラ症
第10週の注目疾患(令和7年3月3日から令和7年3月9日)(PDF:350KB)
2025年第10週にレジオネラ症の届出が1例あり、2025年の累計は19例となった。
ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く)
第12週の注目疾患(令和7年3月17日から令和7年3月23日)(PDF:424.9KB)
2025年第12週時点におけるウイルス性肝炎の累計届出数は1例である。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症
第6週の注目疾患(令和7年2月3日から令和7年2月9日)(PDF:267.9KB)
2025年第6週に劇症型溶血性レンサ球菌感染症の届出が4例あった。
後天性免疫不全症候群
第3週の注目疾患(令和7年1月13日から令和7年1月19日)(PDF:352.5KB)
2024年第3週に後天性免疫不全症候群の届出が3例あった。
侵襲性インフルエンザ菌感染症
第9週の注目疾患(令和7年2月24日から令和7年3月2日)(PDF:259.2KB)
2025年第9週時点における侵襲性インフルエンザ菌感染症の累計届出数は6例となった。
侵襲性髄膜炎菌感染症
第1週の注目疾患(令和6年12月30日から令和7年1月5日)(PDF:279KB)
2025年第1週に侵襲性髄膜炎菌感染症の届出が1例あった。
侵襲性肺炎球菌感染症
第2週の注目疾患(令和7年1月6日から令和7年1月12日)(PDF:381.9KB)
2025年第2週に侵襲性肺炎球菌感染症の届出が8例あり、2025年の累計は13例となった。
百日咳
第7週の注目疾患(令和7年2月10日から令和7年2月16日)(PDF:235.7KB)
2025年第7週に百日咳の届出が8例あり、2025年の累計は24例となった。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください