ここから本文です。

ホーム > 防災・安全・安心 > 東日本大震災 > 東日本大震災の記録 > 防災・減災の取組について~過去の災害を風化させないために~(令和6年度)

印刷

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年2月25日

ページ番号:741891

防災・減災の取組について~過去の災害を風化させないために~(令和6年度)

発表日:令和7年2月25日
防災危機管理部危機管理政策課

 3月は、本県にも甚大な被害をもたらした、東日本大震災が発生した月です。過去の災害の記憶を風化させることなく、災害から学んだ経験や教訓を次代に伝承するとともに、今後の防災・減災対策に活かしていくことが大切です。そこで、県では、県民の皆様へ防災の取組の周知と、災害への日頃の備えについての呼びかけを実施しています。

1 写真パネル展示

(1)展示場所

県庁本庁舎(1階県民ホール、19階展望・回廊ロビー)

(2)期間

3月3日月曜日から3月14日金曜日(平日9時から17時、3月14日は15時まで)

(3)パネルの内容

  • 東日本大震災、令和元年房総半島台風による災害の被災状況や防災・減災対策の取組、能登半島地震における千葉県の支援
  • 災害への日頃からの備え 等

 ※写真パネルは、「東日本大震災についてのパネル展示について」からも御覧いただけます。

2 県ホームページ「東日本大震災の記憶と災害への備え」から関連情報を発信

〔掲載内容〕

 (1)東日本大震災の概要

 (2)被災状況を伝える写真について

 (3)災害への備えについて知るには

 (4)県が取り組む防災・減災事業

 (5)民間事業者と連携した主な取組

3 千葉県西部防災センター(松戸市)外部サイトへのリンクでの記録映像の上映や写真パネルの展示(2月末から3月末)

4 県庁本庁舎1階ロビーの広報用テレビでの啓発動画の放送(3月上旬から)

  • 「東日本大震災から学ぶこと」(アニメーション動画)
  • 「自宅でやろう、家具の固定」(アニメーション動画)
  • 「津波の危険と避難方法」(アニメーション動画)※いずれも「ちばコレchannel」でも公開

5 放送メディアと連携した情報発信

  • FMラジオ放送(ベイエフエム、コミュニティFM)と連携した啓発(随時)

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部危機管理政策課地域防災支援室

電話番号:043-223-2176

ファックス番号:043-222-5208

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?