ホーム > 防災・安全・安心 > 災害への備え > じぶん防災 > 被災したらどうする? > 風水害から身を守る行動
ここから本文です。
台風などにより風水害が発生したとき、屋外には多くの危険があります。増水して流れが速くなった側溝や水路、水がたまったアンダーパスなど、また、看板や物が飛んでくることも考えられます。家などの安全な場所から外に出ないようにしましょう。
台風が通り過ぎた後も、高い波が続いたり、地盤が緩んだりしていることがあります。海や川、崖には近づかないようにしましょう。
台風などは事前に予測できるので、風水害が発生する前に備えることも大切です。
関連リンク |
テレビやインターネットなどで、天気予報を見たり避難情報を確認するなど、必要な情報を集めていざというときのために備えておきましょう。
関連リンク |
豪雨の時には、地下室は危険です。浸水の危険があるときは早めに避難しましょう。
1999年の梅雨時に発生した豪雨では、地下室で水死するという痛ましい事故が起こりました。
福岡市博多駅周辺のオフィス街が冠水し、ビル地下1階の飲食店で女性店員が逃げ遅れて水死しました。駐車場の入口などから水が急激に流入して、「逃げられないかも知れない」と電話した直後に悲鳴がして、連絡が途絶えました。
また、東京都新宿区では、低地の住宅地が冠水し、住宅の地下室にエレベーターで様子を見に行った居住者の男性が、水没した地下室に閉じ込められて死亡しました。地下室には外階段もありましたが、水圧でドアが開かず、エレベーターも浸水で動かなくなりました。
地下室の浸水被害はめったに発生しないものではなく、比較的頻繁に起こるものと考えて、日頃から対策を講じておく必要があります。
1999年には、神奈川県の玄倉川でキャンプにきていた18人が濁流に飲み込まれるなど、余暇に自然を楽しむ人が風水害に巻き込まれることがあります。
管理の行き届いたオートキャンプ場や森林公園などと異なり、河川などの自然環境では天候の変化がすぐにも事故に繋がる可能性があります。携帯ラジオなどで気象情報に注目し、雨などが降る兆候があったら早めに対処しましょう。
どこにどのくらい雨が降りそうなのか、また、海なら潮見表で干潮・満潮時刻を調べる。
ちょっとした雨でも水が集まり、土砂くずれなどの原因になったり、渓流ではあっという間に増水する危険があります。また雷や、体温を失って思わぬ事故につながることも。
その場所で雨は降っていなくても、上流で雨が降れば増水します。気象情報と水質の変化に注目し、上流で大雨が降っているようなら、すぐに移動しましょう。特に上流にダムがあるときは用心すること。
水が急に濁った、斜面から水がしみ出た、山鳴りがするなど、変わった様子があったら無理せず撤退しましょう。また、ダムの増水のサイレンには必ず従いましょう。
その土地の環境の変化の仕方に、一番詳しいのは地元の人。管理者や消防団、看板の警告には従いましょう。
「皆で都合をつけて、せっかく来たのだから」と、天候不順でも強行するのは危険です。中止する勇気を持ちましょう。
テントなどの設営は、がけのそばなどを避け、増水時に水がこない場所にしましょう。河川や海では、流木やごみがあったり、砂の細かい所は水の通り道になっている可能性があります。中州に設営するなどはもってのほかです。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください