ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年9月3日

ページ番号:29489

障害のある人への差別に関する相談窓口

障害者差別解消法に基づき、各市町村では障害者差別に関する相談窓口を設置しています。

また、千葉県では「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」に基づく、障害のある人への差別に関する相談窓口を設置しています。

障害者差別に関する相談窓口の試行事業「つなぐ窓口」

令和5年10月16日月曜日から障害者差別解消法に関するご相談を適切な相談機関と調整し、取り次ぐ「つなぐ窓口」がスタートしました。

「つなぐ窓口」では、障害者差別解消法に関する質問に回答すること及び障害を理由とする差別に関する相談を適切な自治体・各府省庁等の相談窓口に円滑に繋げるための調整・取次を行うことを目的に、令和5年10月から令和7年3月まで試行的に設置します。

【こんな方におススメ!】

  • どこの相談窓口に相談すれば良いか分からない。
  • 過去に相談した際に、相談先から別の相談先を紹介されることが繰り返されて、結局相談できなかった。
  • 平日は、学校・仕事で今まで相談ができなかったが、まずは話を聞いてみたい。
  • 障害があるので、お店に配慮やお願いをしたいことがあるが、どうすれば良いか分からない。
  • 障害をお持ちの方への合理的配慮の提供について、何をすれば良いか分からない。等

【障害を理由とする差別に関する試行相談窓口】

  • 試行期間:2023年10月16日から2025年3月下旬
  • 連絡先
    電話相談: 0120 -262-701
    午前10時から午後5時まで 週7日(祝日・年末年始除く)
    メール相談:info(アットマーク)mail.sabekai-tsunagu.go.jp
    その他のご連絡:sabetsu-kaisyo(アットマーク)nttdata-strategy.com

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。

  • 調査受託事業者:株式会社NTTデータ経営研究所
  • コールセンター運営事業者:株式会社AI サポート

【事業に関するお問い合わせ】

内閣府政策統括官(政策調整担当)付障害者施策担当
住所:〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1中央合同庁舎8 号館
電話:03-5253-2111
ファックス:03-3581-0902
ホームページ:https://www8.cao.go.jp/shougai/index.html

 

市町村相談窓口

障害者差別に関する市町村相談窓口(令和6年4月現在)

市町村 電話番号 ファックス番号
千葉市 043-245-5175 043-245-5549
船橋市 047-436-2343 047-433-5566
習志野市 047-453-9206 047-453-9309
八千代市 047-483-1151 047-483-2665
鎌ケ谷市 047-445-1307 047-443-2233
市川市 047-712-8517 047-712-8727
浦安市 047-712-6837 047-355-1294
松戸市 047-366-7348 047-366-7613
流山市 04-7150-6081 04-7158-2727
我孫子市 04-7185-1631 04-7183-1158
柏市 04-7167-1136 04-7167-0294
野田市 04-7123-1691 04-7123-1087
成田市 0476-20-1539 0476-24-2367
佐倉市 043-484-4164 043-484-1742
四街道市 043-379-4661 043-424-2011
八街市 043-443-1649 043-443-1742
印西市 0476-33-4136 0476-42-0381
白井市 047-497-3483 047-492-3033
富里市 0476-90-0081 0476-92-2495
酒々井町 043-496-1171 043-496-4541
栄町 0476-33-7707 0476-80-1358
香取市 0478-50-1252 0478-55-1885
神崎町 0478-72-1603 0478-72-1605
多古町 0479-76-3185 0479-76-3186
東庄町 0478-80-3300 0478-80-3112
銚子市 0479-24-8968 0479-25-7502
旭市 0479-62-5351 0479-62-2170
匝瑳市 0479-73-0096 0479-72-1116
東金市 0475-50-1232 0475-50-1232
山武市 0475-80-2614 0475-80-2650
大網白里市 0475-70-0337 0475-72-8454
九十九里町 0475-70-3162 0475-76-7541
芝山町 0479-77-3914 0479-77-0871
横芝光町 0479-84-1257 0479-84-2713
茂原市 0475-20-1666 0475-20-1610
一宮町 0475-42-1431 0475-40-1056
睦沢町 0475-44-2504 0475-44-2527
長生村 0475-32-6810 0475-32-6812
白子町 0475-33-2113 0475-33-4132
長柄町 0475-35-2414 0475-35-2459
長南町 0475-46-2116 0475-46-1214
勝浦市 0470-73-6619 0470-73-4283
いすみ市 0470-62-1117 0470-63-1252
大多喜町 0470-82-2168 0470-82-4461
御宿町 0470-68-6716 0470-68-7182
館山市 0470-22-3492 0470-23-3115
鴨川市 04-7093-7112 04-7093-7115
南房総市 0470-28-4666 0470-36-4889
鋸南町 0470-50-1172 0470-55-4148
木更津市 0438-23-8499 0438-25-1213
君津市 0439-56-1181 0439-56-1220
富津市 0439-80-1260 0439-80-1355
袖ケ浦市 0438-62-3187 0438-62-3165
市原市 0436-23-7036 050-3102-3412

※電話受付時間は市町村によって異なります。

条例による相談窓口

ご相談は、各地域の相談窓口、もしくは、県障害者福祉推進課へ電話にてご連絡ください。電話での相談が困難な方には、ファックス、電子メールでの相談も受け付けています。

受付時間は、月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までです。(休日、年末年始は除きます)

広域専門指導員

条例に基づく広域専門指導員相談窓口

広域専門指導員駐在場所

電話番号

ファックス番号

担当する市町村

中央障害者相談センター内

043-292-1317

043-291-8488

千葉市

船橋フェイスビル7F

047-424-0167

043-291-8488

船橋市

習志野保健所内

047-474-1389

047-475-5122

習志野市、八千代市、鎌ケ谷市

市川保健所内

047-377-8854

047-379-6623

市川市、浦安市

松戸保健所内

047-361-2346

047-367-7554

松戸市、流山市

東葛飾障害者相談センター内

04-7179-1088

04-7165-2423

柏市、我孫子市

※毎週水曜日は出張相談(柏市教育福祉会館1階)

野田保健所内

04-7123-4418

04-7124-2878

野田市

印旛保健所内

043-486-5991

043-486-2777

成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町

香取保健所内

0478-52-3613

0478-54-5407

香取市、神崎町、多古町、東庄町

海匝保健所内

0479-70-1825

0479-73-3709

銚子市、旭市、匝瑳市

山武保健所内

0475-54-3556

0475-52-0274

東金市、山武市、大網白里市、九十九里町、芝山町、横芝光町

長生保健所内

0475-26-1510

0475-24-3419

茂原市、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町

夷隅保健所内

0470-73-4630

0470-73-0904

勝浦市、いすみ市、大多喜町、御宿町

安房保健所内

0470-23-6900

0470-23-6694

館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町

君津保健所内

0438-23-6603

0438-25-4587

木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市

市原保健所内

0436-24-2387

0436-22-8068

市原市

千葉県障害者福祉推進課:条例相談窓口

  • 電話番号:043-223-1020
  • 電子メールアドレス:sjourei(アットマーク)pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。

※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

  • ファックス番号:043-221-3977

条例に基づく相談の流れ

問題解決までの流れの概念図

  1. 問題の発生
  2. 地域相談員、広域専門指導員等に相談
  3. 地域相談員、広域専門指導員等を交えた話し合い
  4. (地域での解決が困難な場合は調整委員会による助言・あっせん)
  5. 解決へ

※差別をしたとされている方からの御相談も受け付けています。

 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部障害者福祉推進課共生社会推進室

電話番号:043-223-2338

ファックス番号:043-221-3977

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?