ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 入札・契約 > 物品・委託等 > 入札等の公告(物品・委託等) > 令和7年度強度行動障害のある方の支援者に対する研修事業委託募集について
入札は締め切りました。
強度行動障害のある方の支援者に対する研修事業委託
本事業の受託者(以下「受託者」という。)は、前記目的を達成するため、「令和7年度強度行動障害のある方の支援者に対する研修事業仕様書(PDF:92.8KB)」に記載した業務を行う。
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
(1)委託料
(2)委託対象経費
職員給与、報償費、旅費交通費、需用費(消耗品費、印刷製本費)、役務費(通信運搬費、手数料、広報費)、賃借料、備品購入費、その他
次のすべての条件を満たすものとします。
(1)提出書類
オ その他必要と認める書類
(2)注意事項
各書類の順番が上記(1)事業受託申込書一式のア~オの順になるように、ファイル名の先頭に01~05を付した上で文書名をつけ、zipファイルにして送信すること。メールの場合、ファイルサイズが7MBを超える場合は県側で受信できないため、複数に分けて提出すること。
各文書のファイル形式は、ワード・エクセル・パワーポイント・PDF・jpgとすること。
ワード・エクセル・パワーポイントの場合、PCの環境によって見え方が異なる場合があることに留意すること。(1ファイルにつき、元のワードファイルとPDFに変換したファイルと両方を送ってもかまいません。)
また、特殊なフォントや機種依存文字を使用した場合、県では読めない場合があることに留意すること。
応募後、県から連絡がない場合には、応募書類が届いているか県に確認すること。(事務局で確認次第、メールで返信します。)
(3)提出先 千葉県 健康福祉部 障害福祉事業課
(4)応募方法 メールで提出
メールアドレス:syohuk10@mz.pref.chiba.lg.jp
(5)応募期限 令和7年3月21日(金曜日)午後5時(必着)
(6)応募に係る留意事項
(1)提出された事業受託申込書等の形式的審査を行います。その後に受託者選考会議において書面審査及びヒアリングを行った後、会議の全応募者の採点結果を参考に県が受託事業者を決定します。なお、選考会議の判断により、ヒアリングを行わない場合があります。
(2)受託者選考会議のヒアリングは、令和7年3月26日(水曜日)に行う予定です。詳細については、後日、応募者に対して通知します。
(3)以下の審査基準により採点します。
評価項目 | 評価細目 | 評価基準 |
---|---|---|
研修実績 |
法人の研修実績 | 強度行動障害者支援に関する研修実績は妥当か。 |
担当者の研修実績 | 研修担当者が強度行動障害者支援に関する研修の講師等の実績を有しているか。 | |
事業実施体制 |
責任者及び担当者の資格 | 責任者及び担当者が強度行動障害者支援に資する資格等を有しているか。 |
職員の配置体制 | 研修を遂行するにあたって、十分な職員を配置しているか。 | |
民間施設等とのネットワークの構築 | 実地研修を行うにあたって協力できる民間施設等とのネットワークを有しているか。 | |
研修計画 |
研修の実施内容 | 提案されている研修の実施内容が、仕様書の目的等に照らして適合しているか。 |
年間スケジュール | 研修の年間スケジュールが仕様書の内容に沿ったものになっているか、また、無理のないスケジュールであるか。 | |
外部研修・実地研修 | 本研修事業のポイントとなる外部機関での研修及び、強度行動障害者支援を行っている民間施設等での実践的な実地研修について、計画されているか。 | |
実践報告会の実施 | 研修を受けた者の知見を他の施設等に広めるため、実践報告会の実施が計画されているか。 | |
管理体制 |
研修の周知・広報 | 本研修事業を周知し、参加を促す広報について計画されているか。 |
研修の進行管理 | 有事の際の対応等、適切な研修の進行管理体制を構築しているか。 | |
所要経費 | 提案内容に対し、経費の積算内容は妥当か。 |
(4)選考結果は、応募者に文書で通知します。
募集資料等については、千葉県庁ホームページからダウンロードすることができます。なお、(3)から(6)については、募集にあたって参考として配布するものであり、委託契約における仕様書とは異なる場合があります。
次のいずれかに該当する場合は失格とします。
上記8の審査を経て県が決定した事業者は協議の上、事業実施に係る委託契約を締結します。
令和7年3月5日(水曜日)~募集開始
3月18日(火曜日) 質問票【様式3】(ワード:20.9KB)/ 質問票【様式3】(PDF:53.6KB)受付期限
3月21日(金曜日) 応募書類提出期限
3月26日(水曜日) 選考会議(※)
3月下旬 選考結果の通知
4月1日(火曜日) 委託契約締結
※選考会議のヒアリングを実施しない場合は、日程が変更になる可能性があります。
(1)県は、業務の実施状況について、必要に応じて報告若しくは資料の提出を求め、又はこれに関する台帳その他関係書類を閲覧し、調査することがあります。
(2)業務の遂行にあたっては、受講者及びその関係者のプライバシーの保持に十分配慮するとともに、業務上知り得た秘密を第三者に漏らしてはいけません。
(3)県は、「談合等及び暴力団等排除に係る契約解除と損害賠償に関する特約条項」に該当する場合や委託業務に着手すべき時期を過ぎても委託業務に着手しない場合など、この業務を遂行することに不適格であると認めたときは委託契約を解除することがあります。
(4)この業務の処理に関し発生した損害(第三者に及ぼした損害を含む。)のために生じた経費は受託業者が負担するものとします。ただし、その損害が県の責めに帰する理由による場合において、その損害のために生じた経費は県が負担するものとし、その額は受託業者と協議して定めるものとします。
(5)その他、この事業の目的を達成するために必要な業務を行っていただきます。
なお、質問のあった事項とそれに対する回答は、軽微なものを除き、県ホームページに掲載します。
(1)受付期限
令和7年3月18日(火曜日)午後5時まで
(2)問合せ先
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください