ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月14日

ページ番号:742451

令和6年度の取組〔千産千消デー〕

千産千消デー実施報告書

※ファイルサイズが大きいものは、一旦ファイルをダウンロードしてから御覧ください。

実施報告書の見方について

  1. 献立
    千葉県産の食材を取り入れた給食です。
  2. 地場産物を活用した料理のレシピ
    料理名、1人分の材料、作り方を掲載しています。
  3. 給食で活用した地場産物(県内農林水産物)
    ・品目
    ・地場産物の割合(金額ベース)「活用した地場産物の金額」÷「全食材の金額」×100で算出しています。
  4. 千産千消デーで実施した食に関する指導の概要
  5. 11月の指導回数
    11月1か月における栄養教諭等による地場産物に係る食に関する指導の取組回数です。
  6. その他
    「千産千消デー」以外で 地場産物を活用した食育の取組が書かれています。
関連資料

県立学校

県立中学校、特別支援学校(PDF:14,892.8KB)
県立中学校、特別支援学校の各学校(33校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「千葉県立袖ケ浦特別支援学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「菜の花たまごのミートオムレツ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、ひじき、豆腐、つみれ、豚挽、鶏挽、ピーマン、マッシュルーム、菜の花、卵、小松菜、人参、海苔、里芋、いんげん
  • その他:毎年桃の節句に九十九里産ハマグリを提供している。10月に県内産シャインマスカットを提供した。

葛南教育事務所

市川市(PDF:2,619.2KB)
市川市の各学校(46校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「市川市立中山小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「行徳のりのつくだ煮」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、のり、鶏肉、小松菜、もやし、里芋、大根、長ねぎ、豚肉
  • その他:6月に県民の日献立として、地場産物を使った給食を提供した。9・10月に市川の梨と梨を使った料理を提供した。1月に漁協組合と連携して市川ののりを提供する予定。

船橋市(小学校・特別支援学校)(PDF:2,837.6KB)

船橋市(中学校)(PDF:2,562KB)

船橋市の各学校(83校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「船橋市立海神小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「江戸前ぼらの薬味だれがけ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、ぼら、みそ、さつまいも、豚肉、小松菜、もやし、にんじん、ねぎ、だいこん、海苔
  • その他:年間を通して、月に1回以上、船橋市の旬の食材を食べて知る日を設定している。市内のトマト農家の方を招き、2年生が生活科でトマトの栽培を開始する時期に出前講座を実施した。6年生の家庭科で船橋市の地場産物である小松菜をした献立作りの授業を実施した。

習志野市(PDF:535.5KB)
習志野市の各学校(14校)と共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「習志野市立大久保東小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「おいしい習志野隕石」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、イワシのすり身、豚肉、長ねぎ、大根、さつまいも
  • その他:6月に習志野市産の人参(彩誉)を使う「キャロット計画」を2週間にわたり実施。「彩誉」が主役の料理も3回取り入れた。10月に新米クイズを実施。1年間で3回千産千消給食を行っている。(6月県民の日、11月千産千消給食、1月給食週間)

八千代市(PDF:982.6KB)
八千代市の各共同調理場(2場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「八千代市学校給食センター西八千代調理場」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「大根と豆腐のみそ汁」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、にんじん、長ねぎ、大根、ひじき、豚肉
  • その他:6月に八千代市産のにんじん、9月に八千代市産の梨を使用して給食を提供した。毎年、12月から3月に八千代市産のキウイフルーツ、12月から1月に八千代市産の長ねぎを使用して給食を提供している。年間を通して、八千代市産の米を使用している。

浦安市(PDF:1,193KB)
浦安市の各共同調理場(2場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「浦安市千鳥学校給食センター第三調理場」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「揚げ鰯の生姜醤油がけ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、鰯、小松菜、きざみのり、里芋、人参ゼリー
  • その他:6月の千葉県民の日にちなんで、千葉県産の鰯を使った料理を提供した。

東葛飾教育事務所

松戸市(小学校)(PDF:1,336.9KB)

松戸市(中学校)(PDF:676.9KB)

松戸市の各学校(65校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「松戸市立上本郷小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「さんが焼き」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、いわしのすり身、鶏ももひき肉、長ねぎ、あじさいねぎ、さつまいも、鶏もも肉、にんじん、さといも、だいこん、かぶ、小松菜、牛乳
  • その他:年間を通じて、千葉県産の米を提供している。新米の時期には改めて紹介した。6月に3年生が松戸市産の枝豆のさやとりを実施し、給食で提供した。千葉県民の日に合わせて、千葉県産の食材を使用する献立を実施した。

野田市(PDF:2,114.2KB)

野田市の各学校(18校)と各共同調理場(2場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「野田市立南部小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「野田の野菜の味噌汁カレー風味」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、きゅうり、にんじん、だいこん、ねぎ、発芽玄米、小松菜
  • その他:市内でとれた米の提供に加え、市内とれた発芽玄米も毎月1、2回提供している。地元農家から直接野菜を納品していただいている。市内でとれた米を使用した米粉めんや米粉を農協から提供していただき、地元で作られている食材について紹介している。

柏市(PDF:1,570.8KB)

柏市の各学校(52校)と共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「柏市立名戸ケ谷小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ねぎだれから揚げ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、鶏肉、しょうが、長ねぎ、にんじん、かぶ(根)、かぶ(葉)、キャベツ、チンゲンサイ、だいこん、さつまいも
  • その他:柏市の市制70周年を記念して、柏市のブランド豚を使用したメンチカツ、梨のゼリーの特注品を市内の小中学校で使用した。給食では基本的に柏市産の米を提供し、野菜も定期的に柏市産のものを使用しており、そのことを給食メモで日々知らせている。地場産のそら豆のさやむきなどの体験活動を行い、給食に使用している。

流山市(PDF:2,796.9KB)

流山市の各学校(19校)と各共同調理場(5場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「流山市立流山北小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「いわしの青ねぎソース」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、いわし、青ねぎ、小松菜、さつまいも、かぶ、長ねぎ
  • その他:地元農家との連携による、小松菜畑の見学と収穫体験活動を実施した。年間を通して、流山市産・千葉県産の米、小松菜、青ねぎ、みりんを使用している。6年家庭科の1食分の献立作成の学習で児童が考察した地場産物を活用したメニューを12月の給食で提供する。

我孫子市(PDF:653.6KB)

我孫子市の各学校(19校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「我孫子市立布佐南小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「豚肉のしょうが焼き」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、さつまいも、にんじん、だいこん、小松菜、根深ねぎ、煮干し、ひとくち牛乳プリン
  • その他:年間を通じて我孫子市産の生産されたコシヒカリを使用している。月に2回程度「我孫子産野菜の日」を実施し、市内の直売所から野菜を購入している。我孫子市産内の野菜(そらまめ、とうもろこし、枝豆)を使用した体験活動を行っている。

鎌ケ谷市(PDF:397.9KB)

鎌ケ谷市の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「鎌ケ谷市学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「セルフ豚丼の具」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、さつまいも、お米のムース
  • その他:毎月、市内産の農産物を活用した「鎌産鎌消献立」を提供している。地元農家や製パン業者、企業等の協力のもと、「ありのみ蒸しパン」や「鎌ケ谷産梨ゼリー」を提供している。1月の全国学校給食週間では、積極的に地場産物を使用している。

北総教育事務所

銚子市(PDF:477.8KB)

銚子市の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「銚子市学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「おなかも心もぽっかぽか!秋のクリーミースープ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、人参、キャベツ、さつまいも、長ねぎ、お米のムース、赤ピーマン、れんこん、トマト
  • その他:地場産物を活用した和食給食レシピコンテストを実施し、大賞に選ばれたレシピを組み合わせ、東総地区三市(銚子市、旭市、匝瑳市)で統一の「東総まんきつ給食」として提供している。千葉県銚子水産事務所、千葉県漁連協同組合連合会水産加工センター、銚子商業高校と連携のもと、銚子商業高校の生徒が考案したレシピを使用し、市内児童・生徒へ提供した。米は通年市内産を提供している。

成田市(PDF:402.8KB)

成田市の各共同調理場(9場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「成田市立平成小学校学校給食共同調理場」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「いわしのさんが焼き」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、黒米、牛乳、さつまいも、いわし、豚肉、長ねぎ、ほうれん草、にんじん、キャベツ、もやし、ピーナッツ、里いも、だいこん
  • その他:市内の産物(栗、クリームすいか、ブルーベリー)を使用し、給食メモで生産者を紹介した。11月に栄養士会で、地場産物を使用した近隣市町との統一献立を実施し、地産地消について動画資料を視聴してもらった。12月に市内産の有機野菜(にんじん、だいこん、小松菜、ほうれん草)を使用し、「成田オーガニック給食の日」として献立表や給食メモで周知した。

佐倉市(PDF:1,053.9KB)

佐倉市の各学校(34校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「佐倉市立臼井南中学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「豚肉の香味焼き」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、生姜、長ねぎ、人参、大根、さつま芋、小松菜、のり、にんじんゼリー
  • その他:11月に有機米を7回提供。1月に地場産物を豊富に取り入れた市内統一献立を実施。学区内の農家から、5月にトマト、6月にアムスメロン、12から3月に大根と人参等を仕入れ提供。千葉みらい農協と提携して、定期的に市内産や近隣地域産の農産物を提供。

旭市(PDF:828.3KB)

旭市の各共同調理場(2場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「旭市第一学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「旭の恵みトマト肉じゃが」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、赤ピーマン、トマト、小ねぎ、キャベツ、さつまいも、長ねぎ
  • その他:旭市・銚子市・匝瑳市からなる東総地域3市の小学校5、6年生及び中学生を対象とした「第8回和食給食レシピコンテスト」を開催し、大賞作品を取り入れた東総地域統一給食「東総まんきつ給食」を実施した。毎月19日に、地産地消デーを実施し、地場産物をより多く取り入れた給食を提供している。

四街道市(PDF:1,570KB)

四街道市の各学校(9校)と各共同調理場(2場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「四街道市立旭中学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「フライド里芋」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、里芋、にんじん、ごぼう、れんこん、大根
  • その他:毎年、6・1月に旭中学校区で地場産物を活用した統一献立を実施している。6月の「千葉県民の日」には、千葉県でとれた食材や郷土料理を取り入れた献立を実施している。毎月、JAより翌日に使用できる地場産物の予定表をいただき、できるだけ地場産物を多く取り入れた献立作りに努めている。

八街市(PDF:836.1KB)

八街市の各共同調理場(2場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「八街市学校給食センター第二調理場」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「のりマヨサラダ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、さつまいも、にんじん、ごぼう、長ねぎ、キャベツ、ほうれん草、にんじんゼリー
  • その他:9月から11月に市内業者と連携して、八街市産おおまさりのゆで落花生や落花生料理を提供した。11月分食育だよりで地産地消の良さを伝え、地域の産業や食文化への理解を深める機会を設けた。

印西市(PDF:2,255.6KB)

印西市の各共同調理場(5場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「印西市牧の原学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「納豆和え」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、もやし、にんじん、小松菜、大根、長ねぎ、ひとくち牛乳プリン
  • その他:年間を通して印西市産の米を使用。印西市産の野菜・果物使用(5月:パパイヤメロン、7月:玉ねぎ、9月:梨、通年:きゅうり)6月に千葉県産のすいか使用、通年で八千代市産の小松菜使用。

白井市(PDF:1,037.1KB)

白井市の各学校(2校)と共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「白井市立桜台小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「鯖のカレー竜田焼き」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、鯖、小松菜、人参、さつまいも、大根、根深ねぎ
  • その他:地元産の食材で低学年を中心に体験学習。(トウモロコシの皮むき、枝豆の枝取り)地元の農家さんの農場視察および意見交換。毎月、地元の農協と連携し、定期的に地場産物を提供している。

富里市(PDF:567.8KB)

富里市の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「富里市学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「根菜カレー」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、人参、大根、さつまいも、長ねぎ、キャベツ、小松菜、きざみのり、にんじんゼリー
  • その他:6月に「ワクワク!すいか学校給食Day」として、すいか農家での校外学習や動画視聴。「とみさとスイカ」を給食で提供した。人参・大根・ピーマン・かぶ等の有機野菜を積極的に取り入れている。

匝瑳市(PDF:432.4KB)

匝瑳市の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「匝瑳市学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「おなかも心もぽっかぽか!栄養たっぷり秋のクリーミースープ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米(有機米)、牛乳、豚肉、赤ピーマン、キャベツ、さつまいも、長ねぎ、トマト、こねぎ
  • その他:市の合併記念を祝う給食に、特別栽培米、児童生徒の考えた地産地消メニューを提供予定。毎月1回、市内産有機米を使用。隔月1回、市広報誌でのレシピ紹介。

香取市(PDF:513.8KB)

香取市の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「香取市学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「千葉の鶏と野菜の白玉汁」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、千葉県産卵の厚焼き玉子、水郷どりもも肉、にんじん、だいこん、ホワイトマッシュルーム、千葉県産冷凍白玉だんご、小松菜、一口いちご牛乳プリン
  • その他:地場産物を活用して世界の料理を提供。(香取市産ブラウンマッシュルームを使用したイェーガーソースや千葉県産豚肉を使用したルーローハンなど)地場産物を活用して、日本の食巡り献立を提供。(香取市産のさつまいもを使用した牛肉と根菜の黒酢炒めや千葉県産豚肉を使用したゴーヤのみそ炒め等)地産地消について、農家への取材をもとに資料を作成して実物を展示、給食時間に紹介。総合的な学習の時間に地場産物献立の開発と調理。等

酒々井町(PDF:443.3KB)

酒々井町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「酒々井町学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「酒々井味噌の豆乳豚汁」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、鶏肉、豚肉、豆腐、さつまいも、長ねぎ、ほうれん草、キャベツ、にんじんゼリー
  • その他:毎月、酒々井産の米(コシヒカリ)を使用している。月に2回、千葉県産の大豆と酒々井の地下水で作られた酒々井味噌を提供している。

栄町(PDF:417.6KB)

栄町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「栄町学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ふるさと汁」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、もやし、さつまいも、ねぎ、小松菜、いわし、キャベツ、ほうれん草、大根、どらまめ味噌、にんじん、豚肉
  • その他:年間指導計画に基づいて、受配校の学級に訪問し食に関する指導を実施した。栄町の特産物である「どら豆」「どら豆みそ」の提供を行った。年間使用している米は栄町産の特別栽培米である。

神崎町(PDF:445.3KB)

神崎町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「神崎町給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「千葉のめぐみいっぱいみそ汁」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、いわし、切干大根、もやし、豚肉、さつまいも、かぶ、れんこん、長ねぎ、にんじんゼリー
  • その他:通年、神崎産コシヒカリのご飯を提供。10月より週2回、神崎町産の特別栽培米コシヒカリのご飯も提供を開始。町内の小学生が作ったみそを使った料理を2月以降の給食に提供。

多古町(PDF:420.8KB)

多古町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「多古町学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「さつまいもとベーコンのスープ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、大根、きゅうり、にんじん、ひらたけ、さつまいも
  • その他:6月は千葉県民の日にちなみ、千葉県産の食材や多古高校の食材を使用し、千葉県の郷土料理などを提供した。10月は多古町70周年を記念し、多古米を使用した棒もちを提供した。

東庄町(PDF:441KB)

東庄町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「東庄町学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ポークチャップ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、キャベツ、きゅうり、もやし、さつまいも、にんじん、マッシュルーム、かぶ、牛乳プリン
  • その他:年間を通して米、豚肉、小かぶ、フルティカトマト(ミニトマト)、しょうゆは町内産を使用している。町内の農家や生産者組合と連携して、12月から3月はキャベツ、長ねぎ、3月にはいちごを使用している。千葉県産のメロン、すいか、梨を使用した。

東上総教育事務所

茂原市(PDF:800.6KB)

茂原市の各共同調理場(2場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「茂原市学校給食センター(小学校)」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ひじきのサラダ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、いわしハンバーグフライ、干しひじき、キャベツ、豚もも肉、だいこん、さつまいも、お米のムース(りんご)
  • その他:6月の千葉県民の日にちなんで、千葉県産物を使用した献立の実施。

東金市(PDF:525.7KB)

東金市の各学校(12校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「東金市(統一メニュー)」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「家康鷹狩り汁」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、白菜、もやし、豚肉、極楽ねぎ、のり、人参、江戸菜
  • その他:市制70周年の記念事業として、東金市にゆかりのある料理や食材を取り入れた市内統一献立を市栄養士会で作成した。11月11日から15日の中で市内小中学校(12校)が日程を分散し、今回紹介した70周年記念給食を提供した。今回の給食提供のため、栄養職員が地元野菜「極楽ねぎ」の農家を訪ね、栽培や出荷等について生産者から話を伺った。

勝浦市(PDF:343.6KB)

勝浦市の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「勝浦市学校給食共同調理場」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「さつま汁」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、さつまいも、にんじん、だいこん、ねぎ、豚肉
  • その他:9月に地元でとれたサザエを使用したカレーを給食で提供した。10月に中学生が育てた米を給食受配校すべてに給食で提供した。11月に県の事業で地元でとれたブダイをメンチカツにして給食で提供した。

山武市(PDF:474.7KB)

山武市の各共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「山武市山武学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ピーナッツ和え」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、ほうれん草、キャベツ、人参、ピーナッツ、さつまいも、小松菜、大根、長ねぎ、お米のムース
  • 千産千消デーで実施した食に関する指導の概要:給食一口メモを活用して、児童・生徒に「千産千消デー献立」であることを周知した。当日の給食には千葉県産の食材が多く使用されていることをリーフレットで配付し、給食に対する興味・関心を高めた。栄養教諭等が学級を訪問し、給食時に指導を行った。等

いすみ市(PDF:449.4KB)

いすみ市の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「いすみ市学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「さつま汁」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、ぶり、豚肉、さつまいも、だいこん、にら、もやし、お米のムース、にんじん、長ねぎ
  • その他:全量いすみ市産有機米「いすみっこ」を提供している。地元産有機野菜の使用(長ねぎ・玉ねぎ・人参・じゃがいも・大根)の提供をしている。市内一部の小学校4年生の児童が給食用有機野菜の栽培畑で収穫体験を行い、収穫したじゃがいもを給食で使用した。

大網白里市(PDF:1,507.3KB)

大網白里市の各学校(10校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「大網白里市立大網中学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「大網ふりかけ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、いわし、さつまいも、きゅうり、にんじん、大根、小松菜、煮干し粉、かつお節
  • その他:大網白里市の学校給食の米飯は、市内産米「ふさこがね」を通年で使用している。6月の食育月間と1月の学校給食週間の各1日と、11月の千産千消デーの合計3日は、JA山武郡市から直販で地元産の野菜を仕入れている。山武農業事務所と山武農林業振興普及協議会及び丸朝園芸農協の協力により、1月の学校給食週間中に、にんじんの無償提供を受けている。

九十九里町(PDF:428.2KB)

九十九里町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「九十九里町学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ねぎ塩豚丼の具」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、りょくとうもやし、長ねぎ、人参、いわし団子、ほうれん草、キャベツ、ダイスピーナッツ、落花生粉末、牛乳プリン
  • その他:7月に地元の漁協と連携して給食でハマグリを提供した。毎月1回、「千産千消献立」を実施。その際に、千葉県産食材について、給食時間の放送原稿を各校へ配付した。

芝山町(PDF:586.8KB)

芝山町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「芝山町学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「芝山にんじんケーキ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、黒米、牛乳、豚肉、にんじん、海っこねぎ、さつまいも、マッシュルーム、小松菜、もやし、キャベツ、落花生、鶏卵
  • その他:町の地場産物の筍(4月)、新茶(5月)を生産者から無償提供を受け、給食で使用し、町の産物と生産者の紹介を行った。地元農家と連携し、地場のそらまめのさやむき、とうもろこしの皮むきを授業で行い、給食で提供した。今年度の給食だよりの年間テーマで、その月にとれる地場産物について毎月紹介した。等

横芝光町(PDF:223.8KB)

横芝光町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「横芝光町学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「さつま汁」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、鰯、豚肉、ピーナッツ、さつまいも、人参、小松菜、大根、ごぼう、キャベツ、フルーツトマト
  • 千産千消デーで実施した食に関する指導の概要:校内放送を活用し、地産地消について説明。給食の時間における学級訪問。町産業課と町内農家さん(ごぼう、さつまいもの生産者)が給食時に小学校訪問。児童と調理員のふれあい給食の実施。

一宮町(PDF:307.5KB)

一宮町の各学校(3校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「一宮町立東浪見小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「さつまいも入り豚汁」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、ひじき、大根、人参、豚肉、さつまいも、豆腐
  • その他:年間を通して地元で作られたきゅうりとトマトを使用。学校で収穫したさつまいもを汁物に使用。年に3回町で統一した地元の野菜を取り入れた献立を実施。

睦沢町(PDF:345.4KB)

睦沢町の学校(1校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「睦沢町立睦沢小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「鯖のごまだれかけ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、ひじき、にんじん、鯖、大根、にんじん、長ねぎ
  • その他:睦沢町のお米(むつざわ米)を年間を通して児童、生徒に提供している。睦沢町の牛乳工場(新生酪農)の牛乳を年間を通して児童、生徒に提供している。

長生村(PDF:2,167.7KB)

長生村の各学校(4校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「長生村立長生中学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「きくらげのナムル」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):アイガモ米、牛乳、シイラ、きくらげ、もやし、ほうれん草、さといも、だいこん、ねぎ
  • その他:地場産物を活用した長生村内統一献立の実施。(毎月19日)アイガモ米や野菜、はちみつ等の地場産物に関する授業。(年3回)

白子町(PDF:325.1KB)

白子町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「白子町学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「鰯の蒲焼風」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、鰯、ひじき、豚肉、さつまいも、ねぎ
  • 千産千消デーで実施した食に関する指導の概要:千葉県は、海の幸や山の幸も豊富であることや「地産地消」の良さを説明した。放送資料の提供、学級訪問。

長柄町(PDF:260.7KB)

長柄町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「長柄町学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「さつまいもごはん」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、さつまいも、舞茸、大根、のり、おこめのムース、あじ
  • その他:5月に町内業者からたけのこを購入し、たけのこごはんを提供した。

長南町(PDF:356.9KB)

長南町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「長南町給食所」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「豚肉の生姜炒め」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、さつまいも、大根、レンコン、お米のムース
  • その他:地場産物を活用した長南丼を給食で提供した。

大多喜町(PDF:408.4KB)

大多喜町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「大多喜町学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「大多喜とんじる」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、鶏卵、豚肉、だいこん、豆腐、たけのこ、原木しいたけ、油揚げ、干しひじき、大豆
  • 千産千消デーで実施した食に関する指導の概要:給食メモを出して、委員会の児童・生徒が給食時間に校内放送をした。その後、掲示板に掲示した。栄養教諭が給食時間に訪問し、地産地消について説明し、安心・安全・栄養価が高いことを説明した。教職員用給食だよりを配付し、指導に役立てた。等

御宿町(令和3年度より勝浦市に委託)

南房総教育事務所

館山市(PDF:400.7KB)

館山市の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「館山市学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ごんじゅう(おらがごっつお)」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、玉子、豚肉、鰹節、大根、人参、たまねぎ、れんこん、ほうれん草、お米のムース
  • その他:JA安房・館山市清浄そ菜組合との連携により、菜花、かんべレタスを12、1月に提供予定。

木更津市(PDF:1,745.3KB)

木更津市の各学校(10校)と共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「木更津市立岩根小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「豚肉の青のり塩こうじ炒め」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、焼きのり、豚肉、さつまいも、にんじん
  • その他:11月から化学農薬・化学肥料を使用しないお米「きさらづ学校給食米」を提供。木更津産焼きのりを年9回提供。1月より地元産の長ねぎを給食に提供予定。全国学校給食週間に市内産及び近隣市産の野菜を提供予定。

市原市(PDF:1,262KB)

市原市の各共同調理場(3場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「市原学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ひじきと大根のサラダ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、ハンバーグパパイア入り、鶏肉、ひじき、大根、チーバくんのミルクカステラ
  • その他:6月の千葉県民の日や市原市民の日には、市原産食材を活用し、学校や保護者にPRした。2月に市原市のご当地料理である「いちはららーめん」と「市原産米粉のキャラメルマフィン」を提供し、給食の一口メモ等でPRする予定。施設見学の児童に地場産物について紹介した。等

鴨川市(PDF:523.6KB)

鴨川市の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「鴨川市学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「大豆の磯煮」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、いわし、ひじき、にんじん、大豆、豚肉、だいこん、長ねぎ、さつまいも
  • その他:(一財)鴨川市農林業体験交流協会と協力して市内のブランド米「長狭米」を提供した。10月に鴨川七里を育てる会と協力して地場産物の「枝豆」を提供した。

君津市(PDF:469.2KB)

君津市の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「君津市学校給食共同調理場」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「とりのみそダレがけ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、鶏肉、みそ、小松菜、人参、三つ葉、豆腐、お米のムース
  • その他:市内の高校で栽培されたさつまいもを寄附していただき給食で提供。市内で栽培されたキャベツを寄附していただき給食で提供。

富津市(PDF:879.9KB)

富津市の学校(1校)と各共同調理場(2場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「富津市天羽共同調理場」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「さつまいも汁」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、納豆、豚肉、人参、さつまいも、大根、ねぎ、干ししいたけ
  • その他:9月に地元の農家からさつまいもの無償提供を受け、給食に活用した。地元で栽培された大豆で作られた「よしのみそ」を毎月使用。地元の「ばらのり」を使った給食を提供。

袖ケ浦市(PDF:507.2KB)

袖ケ浦市の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「袖ケ浦市学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「里いもと豚肉の煮物」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、焼きのり、いわし、豚肉、にんじん、里いも、豆腐、鶏卵
  • その他:市内の農協と連携し、市内でとれる野菜を積極的に使用している。市のHPを活用し、使用予定の地場産物を紹介している。給食時間における学校訪問。

南房総市(PDF:970.2KB)

南房総市の各共同調理場(2場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「南房総市外房学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ひじきの炒り煮」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、鯨、米粉、豚肉、ひじき、にんじん、さつまいも、大根、葉大根、チーバくんデザート
  • その他:児童・生徒が育てた農作物を給食で活用している。近隣の高校と連携し、農作物や加工品を給食で提供している。市ホームページを活用し、献立内容・地場産物等を掲載、地場産物を活用した料理をCOOKPADで配信している。生産者と連携をとり、収穫時期を予想して献立作成をしている。

鋸南町(PDF:468KB)

鋸南町の共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「鋸南町学校給食センター」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ひつまぶし風ごはん」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、うなぎ、のり、厚焼きたまご、里芋、大根、いんげん、にんじん、ごぼう、サイコロ豆腐、葉大根、牛乳プリン
  • その他:地域おこし協力隊と連携し、地域の農家へ取材し、地域食材を取り入れた給食を提供。教育委員会と連携し、生産者と打合せ等を行い、地域食材を取り入れた給食を提供。給食の掲示スペースを活用し、地産地消の良さなどを発信。

千葉市

中央区(PDF:799.2KB)

千葉市中央区の各学校(19校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「千葉市立大巌寺小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「キャベツと生揚げのホイコーロー」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、キャベツ、豚肉、のり
  • その他:10月から1月までの間、市内産コシヒカリを学校給食で導入している。市内産のにんじん、小松菜、さつまいも、キャベツ、サラダ菜などを使った共通メニューの実施を行っている。給食の食材の産地を掲示板に記載し周知している。

稲毛区(PDF:677.6KB)

千葉市稲毛区の各学校(17校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「千葉市立宮野木小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「いわしのカレー風味焼き」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、いわし、小松菜、キャベツ、にんじん、鶏卵、焼きのり
  • 千産千消デーで実施した食に関する指導の概要:給食だよりにて、千産千消デーの実施と千葉県産の食材の紹介について掲載した。職員の打合せで、地場産物の良さについて、学級で児童へ伝えるよう依頼した。給食時間における教室訪問で千葉県産の食材について伝達した。等

花見川区(PDF:965.3KB)

千葉市花見川区の各学校(21校)と共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「千葉市立幕張小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ごまみそ和え」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、鶏肉、米粉、豚肉、大豆、ひじき、れんこん、にんじん、小松菜、キャベツ
  • その他:市内産農作物を使用したメニューを市内共通で実施。10 月から 1 月までの間、市内産コシヒカリを使用している。本市の地場産物であるさつまいもを使ったレシピを3年生が総合的な学習の時間に考え、給食で提供した。

美浜区(PDF:720.7KB)

千葉市美浜区の各学校(18校)と共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「千葉市立幕張西小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「いわしのごまソースがけ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、いわし、米粉、鶏肉、にんじん、大根、長ねぎ、さつまいも、小松菜
  • その他:本市の地場産物である、にんじん、小松菜、キャベツを使ったレシピを考案し、その資料を配付した。給食委員会の活動の中で、地場産物を使用した献立や食材について調べ、給食の時間に放送した。キャベツの生産者農家の方を招き、出張授業を行った。

若葉区(PDF:793.9KB)

千葉市若葉区の各学校(18校)と共同調理場(1場)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「千葉市立源小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「ひじきの手作りふりかけ」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、豚肉、キャベツ、にんじん、さつまいも、ひじき
  • その他:本市の地場産物であるキャベツや小松菜を使った料理を給食で提供し、レシピ等資料を配付。10月より市内産の新米を給食で提供し、学級訪問時に児童に伝えたり、給食だよりで家庭に伝えたりした。

緑区(PDF:639.2KB)

千葉市緑区の各学校(16校)における「千産千消デー実施報告書」の一覧が掲載されています。

(一例のご紹介:「千葉市立扇田小学校」の実施報告書一部抜粋)※詳細はPDF資料をご確認ください。
  • 地場産物を活用した料理のレシピ:料理名「さつまいもチップス」
  • 給食で活用した地場産物(県内農林水産物):米、牛乳、のり、ねぎ、里芋、小松菜、大根、豚肉、さつまいも
  • その他:市内産農作物を使用したメニューを市内共通で実施。10 月から 1 月までの間、市内産コシヒカリを使用している。8月に千葉県産の梨を提供した。給食の時間の教室訪問で、給食に使用している千葉県産の食材を紹介した。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部保健体育課給食班

電話番号:043-223-4095

内線:4095

ファックス番号:043-225-8419

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?