千葉県 Chiba Prefectural Government

チャンネル

閉じる

ちばコレchannel > 教育・文化・スポーツ|ちばコレchannel > 「魅力ある県立学校づくり大賞」教育長賞受賞校 > 今、自分たちができることを地域のために!~コミュニティ・スクールの機能を使った飯高の地域課題を教育資源に変える教育~(県立飯高特別支援学校)

更新日:令和6(2024)年6月24日

ここから本文です。

教育・文化・スポーツ

今、自分たちができることを地域のために!~コミュニティ・スクールの機能を使った飯高の地域課題を教育資源に変える教育~(県立飯高特別支援学校)

令和3年7月1日掲載

再生時間:14分2秒

県教育委員会では、魅力ある県立学校づくりを推進するため、他の学校にとって参考となり、優れた成果があったと認められる県立学校を「魅力ある県立学校づくり大賞」として表彰しています。

令和2年度最優秀賞顕彰校である飯高特別学校は、特別支援学校初のコミュニティ・スクールとして地道な努力を重ね地域に溶け込んでいます。

それでは、同校の魅力的な取組を御覧ください。

動画の内容

ウッディ:僕は学校のマスコットキャラクターのウッディです。飯高の森に住んでいます。今日は生徒会のレイ君とミライさんに質問して、飯高特別支援学校のことをたくさん知りたいと思います。よろしくおねがいします。

レイ、ミライ:生徒会のレイとミライです。ウッディ君何でも聞いてください。よろしくおねがいします。

 

【学校紹介】

ウッディ:それでは最初の質問です。飯高特別支援学校はいつできたんですか。

レイ:平成27年4月に千葉県匝瑳市にある135年の歴史を持つ飯高小学校の跡地を利用してできました。令和3年4月で7年目の若い学校です。

ウッディ:どのくらいの人数が通っているのですか

ミライ:現在、小学部22名、中学部16名、高等部11名の全部で49名が毎日元気に通っています。

ウッディ:学校のある飯高地域はどんなところなんですか

レイ:ウッディ君、とてもいい質問です。学校の周りは自然が豊かで緑がとても美しいところです。300年間お坊さんの学校だった国の重要文化財の飯高檀林跡や古民家などが近くにあります。学校の隣には、高齢者の福祉施設もあるんです。

ウッディ:歴史があるんですね。学校の特色は何ですか?わかりやすく教えてください。

ミライ:私たちの学校はコミュニティスクールなんです。学校の周りを清掃したり、地域の人たちと防災訓練をしたり様々な交流をしています。学校の中だけではなく、地域の中でいろいろな活動を通して学んでいます。

ウッディ:楽しそうだなー。でもコミュニティスクールってどんなことしているの?レイさん、もう少し教えて。

 

【コミュニティスクール紹介】

レイ:地域で体験学習をたくさんしているけれど、ちょっと校長先生に聞いてみましょう。

校長:分かりました。コミュニティスクールは、地域や保護者の方々など、学校に関係する人たちを委員とした学校運営協議会が設置されている学校のことなんです。学校運営協議会は、学校と地域を強く結びつけて、地域を学びの場としてみんなの教育を充実させ、教育を通して学校と地域が共に発展していくことを目指しています。私も委員の一人なんです。本校では創立以来地域と共にある学校を目指してきました。そして、2年間の準備期間を経て令和元年度に本格的にコミュニティスクールとなりました。

ウッディ:学校運営協議会が飯高特別支援学校にはあるんですね。でも、学校の様子を地域に人たちに伝えるのは、なかなか難しそうだけれど…

校長:ウッディ君、いいところに気付きましたね。地域の方々に特別支援学校を知ってもらい、関心を持ってもらうことは確かに難しいのです。そこで、協議会で話し合って、飯高コミュニティカレンダーを発行することにしました。このカレンダーは学校からの情報発信として学校の様子や11の地域の関係機関の行事などを一つにまとめたもので、3か月毎に地域の皆様と保護者にお届けしています。

ウッディ:なるほどー。いろいろ工夫しているんですね。ところで地域の中でどんな活動をしているの?レイ君、ミライさんもっと教えてください。

レイ、ミライ:任せてください。

ミライ:それでは4つに分けて私たちががんばってきた活動を紹介します。

 

【私たちの取組】

ミライ:はじめに地域美化活動です。私たちは、飯高檀林の跡を守る会の方々と一緒に飯高寺の清掃や学校周辺の清掃を定期的に行っています。

レイ:二つ目は、防災についてです。私たちの学校は体育館が飯高地域の避難所になっています。いざというとき、地域の方々と助け合いながら安全を守るために一緒に避難訓練を毎年行っています。

ミライ:3つめは地域での交流活動です。運動会や樹望祭、1000か所ミニ集会で地域の方と一緒に活動したり、グラウンドゴルフ交友会の方々や飯高デイサービスセンターの利用者さんたちと交流しています。また、今年は近くの小学校や中学校とリモートで交流学習も行いました。

レイ:最後は感染拡大防止活動です。例年は1000か所ミニ集会で地域の方をお呼びして学習発表会を行っていました。今年は新型コロナウイルスがはやってしまい、私たちの生活に様々な影響が出ました。そこで、地域の方々に励ましのメッセージカードを送ったり、コロナ生活作品展にみんなで作品を応募したりしました。

ウッディ:なるほどー、みんなががんばってきた4つの取組がよく分かったよ。とってもやりがいがありそうだね。

ミライ:そうなんです。生徒会で感染防止のメッセージを地区会長さんに届けたときは、喜んでくれてとても嬉しくなりました!

ウッディ:レイ君、ミライさん飯高特別支援学校のことがよーく分かりました。ありがとうございました。

レイ、ミライ:どういたしまして、ウッディ君!これからも私たちができることを地域のためにがんばっていきます。

 

【地域の声】

熊切さん:飯高檀林は、境内も広くて、普段は役員が掃除をしているんですが、みんな高齢になってきて大変になってきているので、時々支援学校の高等部の生徒さんがあるいは先生も来て掃除をしてもらうと本当によく綺麗になって助かっています。高等部の生徒さんは、ここに掃除に来てくれて、顔見知りになって学校でイベントがあるときに私たちが行って、思いかけず後ろからポンと肩たたかれて「こんちわ」なんて挨拶されると、親しくなって身近になってるなーっていうような感じがします。

那須さん:飯高特別支援学校の江川校長先生や山本教頭先生を始め、職員の皆様にはコロナ禍、生徒の指導教育、管理運営などに大変忙しい中、飯高地区住民のために新型コロナウイルス感染拡大防止に関する情報を提供していただきました。特に高齢者や児童にわかりやすい広報誌を作成し、必要なときに必要とする内容をタイミング良く発信し、広報していただきました。また、支援学校においてコロナ生活作品展を開催し、地区住民からも作品を集うなど、コロナ感染防止対策の意識付けをはかっていただきました。おかげさまで飯高地区からは現在までコロナ感染者は出ておりません。しかしながら、コロナ感染についてはまだまだ気を抜くことはできない情勢にあります。今後とも地域と協働し、地域に散在する様々な課題にチャレンジし、がんばっていただきたいと思います。

山下さん:支援学校さんとは様々な交流の機会があり、Tスローなどの行事を始め、車両の清掃、窓清掃、七夕やクリスマスの飾りなど作っていただき、様々なことを行って参りました。御利用者様からは、「子供たちと一緒にゲームができるのはいいこと」「若返るわ」など、たくさんのお言葉をいただいております。今後も交流を続けられるよう、私たちも一生懸命がんばっていきたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。

佐藤さん:日頃から校長先生を始め、皆様にはお世話のなっております。特に災害防災ということで体育館をお借りしまして飯高地区の災害時の集会所といいますか、避難所とさせていただいております。平成19年度の9月の台風の時には校長先生はじめ先生方が出ていただきまして、住民の方々の接待とか、そういう誘導をしていただきました。本当に感謝しております。今後いつ来るか分からない台風だとか、災害がいつ出るか分かりませんけども、引き続きよろしくお願いしたいと思っております。今後とも、学校と共に我々地域も一緒にがんばっていきたいと思っています。引き続きよろしくお願いいたします。

 

【校長挨拶】

本校は令和元年4月に学校運営協議会を設置し、コミュニティスクールをスタートさせました。県内特別支援学校の先駆けとして歴史と伝統ある飯高地域にふさわしいコミュニティスクールを目指し、特別支援教育の情報発信や授業で地域とつながるための方策を模索してまいりました。その中で本校教育の情報発信として飯高コミュニティカレンダーの発行や地域美化・地域防災・交流活動などの地域課題を教育資源として取り入れた教育を進めて参りました。地域を学びの場としたこれらの教育活動は、児童生徒の役割を明確にし、支援してもらう立場から地域を支援したり励ましたりする立場へと変化させ、卒業後の自立と社会参加への礎となると考えています。これからも県内特別支援学校の先駆けとして飯高地域に愛されるコミュニティスクールを目指し、地域の特色を生かした豊かな学びづくりに全教職員で取り組んで参ります。

新着動画一覧 新着動画をお見逃しなく!!

教育・文化・スポーツに関する「ウィークリー千葉県」

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課高校改革推進室

電話番号:043-223-4026

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?