ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 入札・契約 > 物品・委託等 > 入札等の公告(物品・委託等) > 令和7年度千葉県放課後児童支援員等研修事業業務委託に係る企画提案募集について
入札は締め切りました。
千葉県では、放課後児童クラブに従事する放課後児童支援員等に対する研修を実施します。
ついては、以下のとおり研修業務を実施する事業者を公募します。
令和7年度千葉県放課後児童支援員等研修事業
(1)定款又は規約等を有し、責任者が明確であり、団体として独立した経理を行っていること
(2)事業の達成及び事業計画の遂行に必要な組織・人員を有していること
(3)事業目的の達成及び事業計画の遂行に必要な経営基盤を有し、かつ、十分な管理体制を有していること
(4)事業を実施する上で必要となる協議等の措置を適切、かつ、迅速に遂行できる体制を有していること。
(5)宗教活動や政治活動を目的とした団体ではないこと
(6)特定の公職者(候補者を含む)、または政党を推薦、支持、反対する事を目的とした団体ではないこと
(7)暴力団ではないこと、暴力団若しくは暴力団員の統制下にある団体でないこと
審査に当たっては、以下の観点から総合的に評価、選考するものとし、詳細については別途定めます。
審査項目 | 審査基準 | |
---|---|---|
事業の的確さ、有効性 | 1 | 事業の目的や仕様書の内容を理解した提案内容となっているか |
2 | 目的を達成できるようなスケジュールや講師の人選となっているか (都道府県等認定資格研修講師養成研修を受講した者が講師に含まれているか) |
|
3 | 演習が的確に組み込まれているか | |
4 | 研修の修了評価に係る確認を的確に行えるようになっているか | |
5 | 受講生に配慮した運営を心がけているか (受講日の変更等に柔軟に対応できるか、受講生の実費負担が過度でないか、 オンライン研修(ライブ形式)及びe-ラーニング研修の実施等) |
|
事業の実現性 | 6 | 事業の実施体制は十分か |
7 | 経費の積算根拠や内訳は適当か、算定金額は妥当か | |
専門性 | 8 | 放課後児童健全育成事業の現状や課題について的確な認識や豊富な知識を有しているか |
9 | 昨今の児童福祉に関する問題を把握し、柔軟に研修に取り入れる体制を有しているか (特に性的虐待防止について研修に取り入れる体制を有しているか) |
|
実績 | 10 | 同種又は類似の研修事業の実績を豊富に有しているか |
組織の安定性 | 11 | 安定的な事業運営ができる組織や体制、協力者や協力団体、財政基盤があるか |
「令和7年度千葉県放課後児童支援員等研修事業に係る業務委託仕様書」(PDF:349KB)のとおり
(1)提出書類
提出書類は次のとおり。
<1>応募申込書(様式第1号)
<2>企画提案の概要(任意様式)
本事業を取り巻く現状・課題及びこれらに対する認識、昨今の児童福祉に関する問題(不適切保育・保育事故等)及びその対応方法についてどのように考え研修に組み入れるか、実施方針、契約日から事業終了までの具体的なスケジュール等
<3>企画提案の詳細(任意様式)
講義・演習の内容とねらい、演習の実施方法、講師の選定方法・理由、修了確認・評価の方法、個人情報の取扱いについて等
<4>企画提案の特徴(任意様式)
研修の特徴、日程・会場の設定方針、その他工夫した点等
<5>実施体制(様式第2号)
<6>経費見積書(様式第3号)
<7>団体概要(様式第4号)
<8>類似の主な研修実績(様式第5号)
<9>団体の目的等についての確認書(様式第6号)
※紙で提出する際には、書類はすべてA4サイズに統一し、上記の順番通りとすること。
※様式第1号から様式第5号に関しては、メールでの提出も可
(全てをPDFにし1ファイルにまとめたものとする。)
※法人の定款、前事業年度の収支決算書、パンフレット等を添付
(2)提出部数:正本1部副本10部
(3)提出期限:令和7年2月17日(月曜日)
(4)受付時間:午前9時00分~午後5時00分(ただし、土日祝日を除く。)
(5)提出方法:持参又は郵送(最終日午後5時00分必着)
放課後児童支援員認定資格研修実施要綱(PDF:482.9KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください