ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年2月17日

ページ番号:738023

(令和6年度)協働のまちづくりセミナーin夷隅地域

地域の困りごとの解決や魅力ある地域づくりに向けては、多様な主体(行政、地縁団体、市民活動団体、企業、学校等)が、「連携・協働」して、事業を実施していく仕組みが効果的です。

今後の地域づくりの担い手となる関係人口の広げ方や関係者の巻き込み方について、実際に取り組んでいる方々の事例やトークを通じて一緒に考えてみませんか?

概要

日時

令和7年3月8日(土曜日)午後2時から午後4時30分

会場

千葉県立大原高等学校 大講義室
千葉県いすみ市大原7985

JR外房線、いすみ鉄道 大原駅から徒歩10分
※駐車場あり

定員

50名(要事前申込、先着順)

対象

協働に関心をお持ちの方、NPO、行政職員 等

テーマ

未来をつなぐ地域力!関係人口の実力

事例発表

事例1:移住・定住支援から見える地域外の人々との関わり方

発表者:NPO法人いすみライフスタイル研究所 理事長 髙原 和江 氏

事例2:「タコ唐サンド」の企画・販売から考える地域連携

発表者:千葉県立大原高等学校 教諭 川﨑 孝之 氏、北土舎 松村 剛 氏

パネルディスカッション

テーマ:関係人口の広げ方と地域の担い手としてのつながり方

ファシリテーター:合同会社J-doc company 代表 影山 貴大 氏

パネリスト:事例発表者

交流会

事例発表団体と行政職員を交え、参加者によるグループトークを実施します。

担い手が足りている理想的な状態とは?

・担い手不足をどう解消するか?

申込方法

以下の申込フォームに入力、又は、下記のメールアドレス宛に「氏名、所属団体(あれば)、住所(市町村名まで)、電話番号、メールアドレス、自家用車利用の有無」をお知らせいただくか、チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入の上、FAX願います。

協働のまちづくりセミナー申込フォーム外部サイトへのリンク

メール:npo-vo(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

申込締切

令和7年3月4日(火曜日)

チラシ(PDF:1,061.4KB)

チラシ表

チラシ裏

その他

※当日、車椅子で参加される方、その他支援が必要な方は、2月25日(火曜日)までに下記問い合わせ先へお申し出ください。

 

お問い合わせ

所属課室:環境生活部県民生活課県民活動推進班

電話番号:043-223-4133

ファックス番号:043-221-5858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?