ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月19日

ページ番号:5989

(大多喜町)雷台

内容

 旧大多喜女子高等学校の建つ高台を「雷台(いかずちだい)」とよんでいる。なぜこのような地名でよばれているのか、こんな話が伝わっている。

 天正十八年(一五九〇年)の正月であった。根古屋城主(ねごやじょうしゅ)正木大膳時堯(まさきだいぜんときたか)は、
「いざ、ゆくぞ、時堯(ときたか)のために死ぬる覚悟(かくご)の者のみ、わがあとにつづけ」
とさけぶと、百騎(き)の兵を引きいて万木城(まんきじょう)に向かった。
 ちょうど、現在の夷隅町苅谷(いすみまちかりや)にさしかかったときだ。

「正木勢(まさきぜい)を一人残らず討(う)ちとれ」
冬枯(ふゆが)れした茅(かや)の間から、万木の土岐勢(ときぜい)七十騎(き)が攻(せ)めてきた。不意(ふい)の襲撃(しゅうげき)に正木勢はあわてた。万木勢は苅谷原(かりやばら)を縦横(じゅうおう)にかけめぐり、大将の正木大膳時堯(ときたか)をめがけた。

「逃(に)げるな、ふみとどまれ。御大将(おんたいしょう)をお守りするのだ」
正木軍は必死に抵抗(ていこう)したが、不意の襲撃に、みなあわてた。
「退(ひ)け、退(ひ)け」時堯(ときたか)はさけんだ。
万木勢も
「大将の首をとった者には、ほうびをつかわすぞ。追え」
さげびながら必死に追った。

 正木軍は逃げに逃げた。しかし、とうとう時堯(ときたか)は万木勢に取り囲まれてしまった。時堯(ときたか)は自慢(じまん)の薙刀(なぎなた)をぶるんぶるんふりまわし、敵兵(てきへい)をなぎたおした。しかし、次から次へと敵兵が襲ってくる。

 房総の勇者といわれた時堯(ときたか)も死を覚悟した、その時だ。暗雲の空から不意に雨が降り出し、稲妻(いなずま)がはしった。あたり一面、銀色に光ったかと思うと
ゴロゴロ ドカーン
すさまじい音がした。
 突然の、落雷(らくらい)に万木勢は
「退(ひ)け、退(ひ)け・・・」
今度は万木勢が退却(たいきゃく)し始め、時堯(ときたか)は九死に一生を得た。
 そして、勝敗を決することなく両軍とも引き上げた。

 この場所が雷台である。今から約五百年ほど昔、根古屋城の正木勢、万木城の土岐勢が戦った所だ。またこのあたりは「舟子原古戦場(ふなこばらこせんじょう)」ともよばれ、昔このあたりが戦場であったことを今に伝えている。

おしまい

 

出典・問い合わせ先

  • 出典:「広報おおたきNo.442」(「ふるさと民話さんぽ」斉藤弥四郎)
  • 問い合わせ先:大多喜町外部サイトへのリンク

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:環境生活部文化振興課文化振興班

電話番号:043-223-2406

ファックス番号:043-224-2851

※内容については、お手数ですが「問い合わせ先」の各市町村へお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?