ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化・文化財 > その他の文化資源 > 語り継ごう千葉の民話・民謡・童謡 > 民話・民謡・童謡の一覧 > (大多喜町)十市姫と筒森神社
更新日:令和6(2024)年2月19日
ページ番号:5997
千三百年ほどむかし、大津(おおつ)の都(滋賀県(しがけん))で後に「壬申の乱(じんしんのらん)」とよばれた戦(いくさ)が起こりました。戦(いくさ)に敗れた弘文天皇(こうぶんてんのう)は琵琶湖(びわこ)の近くで自害(じがい)されたと、歴史の本には書かれています。しかし、ひそかに大津(おおつ)の都を逃(のが)れ、大多喜町筒森(つつもり)の地に落ちのびて来たともいい伝えられています。
「わしはこの地で戦(たたか)う、そなたは生きのびてくれ」
「わたしはあなた様とどこまでもご一緒(いっしょ)いたします」
「ならぬ、そなたは身ごもっているではないか。生きのびて、じょうぶな子を産(う)んでくれ」
「おともさせてください」
「聞きわけのない。ならぬといったらならぬ・・・」
妻の十市姫(といちひめ)は弘文天皇と泣く泣く別れ家来(けらい)に守られながら深い山にわけ入りました。
道はシカやイノシシが通る獣道(けものみち)です。切り立った崖(がけ)っぷちを木の枝にしがみついて登り、橋のない川を渡り、ようやく筒森にたどりつきました。
その時です。
「ううう・・・生まれる」
十市姫はお腹(なか)をおさえて、その場にうずくまりました。敵(てき)に追(お)われ、逃(に)げ続けて来たので、すっかり体は弱っていました。もう一歩も歩けません。家来達(けらいたち)は里(さと)の人にも手伝ってもらい、草ぶきの仮屋(かりや)をつくって産所(さんじょ)としました。
「姫様、がんばってください」
「じょうぶな赤ちゃんを産(う)んでください・・・」
「かならずや、都へ帰る日がやってきます・・・」
家来達(けらいたち)や里(さと)の人のはげましによって、やっと赤ちゃんが産まれました。しかし、長旅(ながたび)の疲れと栄養不足のため、姫も赤ちゃんも亡(な)くなってしまいました。みな嘆(なげ)き悲(かな)しみました。九月十九日、月のとても美しい夜でした。
家来(けらい)と里(さと)の人たちは、十市姫と赤ちゃんの亡骸(なきがら)をねんごろに弔(とむら)いました。
以来、筒森神社(つつもりじんじゃ)は安産(あんざん)の神様として、信仰(しんこう)されるようになりました。また、近くの老川地区(おいかわちく)には「弘文洞(こうぶんどう)」と呼ばれる景勝地(けいしょうち)があります。弘文天皇に由来(ゆらい)しているのではないでしょうか。
おしまい
関連リンク
お問い合わせ
※内容については、お手数ですが「問い合わせ先」の各市町村へお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください