ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 企業誘致 > 造成土地管理事業|企業局 > 平成23年度企業庁事業決算見込みの概要について
発表日:平成24年8月13日
企業庁管理・工業用水部財務課
043-296-8483
収益的収入は、一部で東日本大震災の影響が見られたものの、土地分譲収入が前年度より50億円増の121億円となったことなどから、46億円増の194億円となりました。また、収益的支出は、土地分譲に伴い計上する売却原価が増加したことから、前年度より46億円増の283億円となりました。
その結果、収支は88億円の支出超過となりました。
資本的収入は、24年度に予定していた一般会計からの貸付金返済が前倒しで行われたことなどから、前年度より100億円増の207億円となりました。また、資本的支出は、幕張A地区、千葉北部地区等における道路等の基盤整備、東日本大震災で被害を受けた道路等の復旧工事及び企業債の償還などにより、前年度より87億円増の251億円となりました。
その結果、44億円の支出超過となりましたが、これについては減債積立金で補てんします。
なお、企業債については、180億円を償還し、新たな借入れを行わなかったことから、23年度末の企業債残高は208億円となりました。
東日本大震災の影響などもあって、依然として土地需要について厳しい状況が見込まれますが、全力を挙げて保有土地の処分を促進し、収入の確保に努め、健全経営を維持しながら、基盤整備や公共施設の引継ぎ等を強力に推進し、土地造成整備事業の円滑な収束を図ります。
(単位:百万円・%)
区分 |
平成23年度A |
平成22年度B |
C=A-B |
C/B |
|
---|---|---|---|---|---|
収入(1) (うち土地分譲収入) |
19,426 (12,093) |
14,815 (7,113) |
4,611 (4,980) |
31.1 (70.0) |
|
支出(2) (うち土地売却原価) |
28,263 (19,389) |
23,692 (6,040) |
4,571 (13,349) |
19.3 (221.0) |
|
調整額(3) |
36 |
33 |
3 |
9.1 |
|
(1)-(2)+(3) |
△8,801 |
△8,844 |
43 |
- |
※調整額:資本的収支分の消費税を調整したものです。
(単位:百万円・%)
区分 |
平成23年度A |
平成22年度B |
C=A-B |
C/B |
---|---|---|---|---|
収入(1) (うち一般会計 貸付金返還金) |
20,692
(19,000) |
10,644
(9,615)
|
10,048
(9,385)
|
94.4
(97.6)
|
支出(2) (うち工事費) (うち公債費) |
25,131 (3,243) (18,577) |
16,419 (1,953) (10,927) |
8,712 (1,290) (7,650) |
53.1 (66.1) (70.0) |
(1)-(2) |
△4,439 |
△5,775 |
1,336 |
- |
(単位:億円)
区分 |
平成23年度A |
平成22年度B |
C=A-B |
---|---|---|---|
資金残高 |
530 |
460 |
70 |
(単位:百万円)
費用 |
収益 |
||
---|---|---|---|
営業費用 |
24,678 |
営業収益 |
15,108 |
営業外費用 |
444 |
営業外収益 |
1,798 |
特別損失 |
3,089 |
特別利益 |
2,504 |
当期純利益 |
△8,801 |
|
|
合計 |
19,410 |
合計 |
19,410 |
(単位:百万円)
資産 |
負債及び資本 |
||
---|---|---|---|
固定資産 |
214,166 |
固定負債 |
21,961 |
完成資産 |
121,213 |
流動負債 |
5,448 |
未成事業資産 |
104,881 |
負債計 |
27,409 |
流動資産 |
54,142 |
資本金 |
215,169 |
|
|
剰余金 |
251,824 |
|
|
資本計 |
466,993 |
合計 |
494,402 |
合計 |
494,402 |
(単位:百万円)
区分 |
平成23年度 |
平成22年度 |
平成21年度 |
|
---|---|---|---|---|
土地分譲収入計 |
12,093 |
7,113 |
7,071 |
|
内訳 |
東葛飾北部流山 |
2,328 |
- |
- |
千葉北部 |
2,156 |
1,820 |
1,395 |
|
幕張A |
1,797 |
129 |
129 |
|
千葉港中央 |
1,256 |
314 |
1,782 |
|
富津 |
962 |
753 |
106 |
|
関宿 |
893 |
215 |
- |
|
松崎 |
390 |
78 |
59 |
|
木更津南部 |
199 |
93 |
39 |
|
京葉港 |
180 |
3,133 |
1,633 |
|
その他 |
1,932 |
578 |
1,928 |
(単位:億円)
区分 |
H16 |
H17 |
H18 |
H19 |
H20 |
H21 |
H22 |
H23 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業債残高 |
1,180 |
1,083 |
891 |
707 |
565 |
491 |
388 |
208 |
予算に係る決算見込み(収益的収支及び資本的収支の状況)はこちら
収益的収入は133億円で、その大宗を占める給水料金収入等は130億円となりました。また、工業用水の供給に要する経費のほか、放射性物質を含む汚泥処理費等で収益的支出は109億円となりました。
その結果、収支は23億円の黒字となりました。
資本的収入34億円に対し、水源の確保や老朽化に伴う設備更新、耐震化のための送水管の布設替えのほか、他会計借入金返還などにより、資本的支出は91億円となりました。
その結果、57億円の支出超過となりましたが、これについては減債積立金等で補てんします。
また、23年度末の企業債残高は、前年度から13億円減少し、429億円となりました。
各浄水場においては、放射性物質を含む汚泥の発生が当面見込まれることから、その処理等を適切に行っていく必要があります。
また、産業構造の変化や企業の水使用の合理化等により水需要は伸び悩んでおり、給水料金収入等の伸びは見込めない状況ですが、老朽化した施設の更新等を計画的に行い安定給水の確保を図るとともに、新規需要の開拓や経費の節減に取り組み、より一層経営の健全化に努めます。
(単位:百万円・%)
区分 |
平成23年度A |
平成22年度B |
C=A-B |
C/B |
---|---|---|---|---|
収入(1) (うち給水料金収入等) |
13,273 (12,959) |
13,526 (13,196) |
△253 (△237) |
△1.9 (△1.8) |
支出(2) |
10,875 |
11,138 |
△263 |
△2.4 |
調整額(3) |
△123 |
△138 |
15 |
△10.9 |
(1)-(2)+(3) |
2,275 |
2,250 |
25 |
- |
※給水料金収入等:給水料金収入に受水負担金を加えたものです。
※調整額:資本的収支分の消費税を調整したものです。
(単位:百万円・%)
区分 |
平成23年度A |
平成22年度B |
C=A-B |
C/B |
---|---|---|---|---|
収入(1) |
3,437 |
3,435 |
2 |
0.1 |
支出(2) (うち他会計借入金返還金) |
9,116 (916) |
8,783 (366) |
333 (550) |
3.8 (150.3) |
(1)-(2) |
△5,679 |
△5,348 |
△331 |
- |
(単位:億円)
区分 |
平成23年度A |
平成22年度B |
C=A-B |
---|---|---|---|
資金残高 |
176 |
159 |
17 |
(単位:百万円)
費用 |
収益 |
||
---|---|---|---|
営業費用 |
9,445 |
営業収益 |
10,577 |
営業外費用 |
925 |
営業外収益 |
1,966 |
特別損失 |
5 |
特別利益 |
107 |
当期純利益 |
2,275 |
|
|
合計 |
12,650 |
合計 |
12,650 |
(単位:百万円)
資産 |
負債及び資本 |
||
---|---|---|---|
固定資産 |
235,344 |
固定負債 |
15,653 |
流動資産 |
18,901 |
流動負債 |
1,277 |
|
|
負債計 |
16,930 |
|
|
資本金 |
134,908 |
|
|
剰余金 |
102,407 |
|
|
資本計 |
237,315 |
合計 |
254,245 |
合計 |
254,245 |
(単位:億円)
区分 |
H16 |
H17 |
H18 |
H19 |
H20 |
H21 |
H22 |
H23 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業債残高 |
522 |
500 |
488 |
477 |
472 |
457 |
442 |
429 |
予算に係る決算見込み(収益的収支及び資本的収支の状況)はこちら
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください