ここから本文です。

印刷

更新日:令和6(2024)年11月5日

ページ番号:4780

地域緩和ケア支援事業について

千葉県では、住み慣れた地域で在宅療養を希望するがん患者さん・ご家族の方のために、安心して質の高い療養生活が過ごせるよう、地域緩和ケアに携わる医療従事者等の相談、地域緩和ケアに関する普及啓発などの事業として、「地域緩和ケア支援事業」を実施しています。

医療等の緩和ケア従事者への研修会

在宅緩和ケアに関する情報収集・提供

医療等の緩和ケア従事者への研修会

地域緩和ケアの担い手である医療従事者等を対象に、緩和ケアの理解と普及を促すための研修会を開催しています。

第1回はオンデマンド配信による研修、第2回は集合研修となります。

各関係機関宛てに開催のお知らせを文書で送付しています。

第1回配信日時

令和6年10月から令和6年11月29日(金曜日)午前9時まで

配信方法

オンデマンド開催(YouTube)

内容

講演:痛み治療のい・ろ・は

講師:田口 奈津子氏(千葉県がんセンター緩和医療科部長)

対象

 医師・看護師・薬剤師等の医療職

視聴方法

下記のアドレス宛てにメールで御連絡ください。視聴用URLをお知らせいたします。

1施設から複数名の方が視聴をご希望される場合は、代表者1名がお申込みください。

研修視聴後はアンケートにご回答くださるようお願いします。

申込先メールアドレス:kannwa(アットマーク)chiba-cc.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。

申込締切:令和6年11月22日(金曜日)午前9時まで(申込期間を延長しました。)

2024年度第1回地域緩和ケア研修会ポスター(PDF:649.4KB)

(ポスター内に記載されているURLからの申し込みは終了しました。)

第2回研修会開催日時

令和7年1月25日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分(午後1時開場)

開催場所

千葉県がんセンター4階大会議室

内容

  • 講演1 13時35分から14時05分

 内容:遺族ケア

 講師:大上 俊彦 氏(千葉県がんセンター 精神腫瘍科部長) 

 

  • 講演2 14時05分から15時05分

 内容:根拠に基づいたエンゼルケア(オンライン)

 講師:橋本 佐栄子 氏(有限会社 エル・プランナー 代表取締役)

 

  • 情報交換会・グループディスカッション 15時20分から16時15分

 内容:遺族ケア・エンゼルケア

対象

千葉県内で緩和ケアに携わる医療職者

申込方法

定員:40名(1施設2名まで) ※応募多数の場合は抽選になります。
申込締切:令和6年11月22日(金曜日)午前9時まで
こちらの申込フォーム外部サイトへのリンク又は下の2次元コードからアクセスし、専用フォームからひとりずつお申込みください。
二次元コード

問合せ先

  • 千葉県がんセンター緩和ケアセンター

 電話:043-264-5431(内線:6486)

 メール:kannwa(アットマーク)chiba-cc.jp

 ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。

 問合せ受付:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時(休・祝日除く)

在宅緩和ケアに関する情報収集・提供

在宅緩和ケアを提供できる施設など、緩和ケアに関する情報を収集し、ホームページ等で情報提供しています。

医療機関の方へ

 「緩和ケアに関する社会資源調査」は、以下の施設が対象となります。

 調査票が届いた施設は、調査にご協力をお願いします。

対象施設

がん対応病院・在宅療養支援病院・在宅療養支援診療所・往診24時間対応診療所・在宅ターミナル対応診療所

回答方法

ば電子申請サービス、メール及びファックスのいずれかの方法によりご回答ください。

「緩和ケアに関する社会資源調査」病院又は診療所からご回答ください。

病院の回答はこちらから外部サイトへのリンク 診療所の回答はこちらから外部サイトへのリンク

  • メール又はファックス
    施設に送付した調査票か、以下の調査票をダウンロードしてご利用ください。

  調査票(病院用)(エクセル:84KB) 調査票(病院用)(PDF:254.7KB)

  調査票(診療所)(エクセル:85.3KB) 調査票(診療所)(PDF:216.5KB)

提出先(メール及びファックス)

メール:cantaisaku2(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※メールの件名は、「【医療機関名】緩和ケアに関する社会資源調査」としてください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

ファックス:043-225-0322(送付票は不要)

回答期限

 令和6年8月30日(金曜日)

訪問看護事業所の方へ

緩和ケアに関する社会資源調査」は、以下の施設が対象となります。
調査票が届いた施設は、調査にご協力をお願いします。

対象施設

訪問看護事業所

回答方法

ちば電子申請サービス、メール及びファックスのいずれかの方法によりご回答ください。

  • ちば電子申請サービス外部サイトへのリンク
    「緩和ケアに関する社会資源調査(訪問看護事業所)」からご回答ください。
  • メール又はファックス
    施設に送付した調査票か、以下の調査票をダウンロードしてご利用ください。

提出先(メール及びファックス)

メール:cantaisaku2(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※メールの件名は、「【事業所名】緩和ケアに関する社会資源調査」としてください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

ファックス:043-225-0322(送付票は不要)

回答期限

令和6年10月31日(木曜日)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康づくり支援課がん対策班

電話番号:043-223-2686

ファックス番号:043-225-0322

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?