ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年8月22日

ページ番号:388885

交通安全情報|君津地域振興事務所

※関連するチラシは次のリンク先にあります。「交通安全のチラシ

みなさんへ

ながらスマホはやめましょう!

携帯電話やスマートフォン等の使用(ながらスマホ・歩きスマホ)は、周囲への注意力が低下し、大変危険です!

  • 自分自身がケガをする
  • 他人をケガさせる
  • 自分や他人の財産を破損させる

死亡事故や周囲の人とのトラブルにも繋がります。交通ルールやマナーを守って、安全第一で行動しましょう。

3・ライト運動

夕暮れ時から夜間は事故が多発する時間帯です。次の3つのライトを意識して事故を減らしましょう。

  1. ライト(前照灯)…自動車・自転車
    • 早めに前照灯(light)を点灯。こまめに切り替えて、歩行者等の早期発見に努めましょう。
  2. ライト・アップ(目立つ)…自転車・歩行者
    • 反射材やLEDライト等で目立って(lightup)ください。
  3. ライト(右)…自動車・自転車
    • 右(right)からの横断者にも注意しましょう。

自転車を運転する方へ

ちばサイクルール

「千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例(略称:千葉県自転車条例)」の施行と共に、「ちばサイクルール」として次の10項目を定めました。しっかり守って安全な運転を心がけましょう。

自転車に乗る前のルール

自転車に乗る時のルール

1.自転車保険に入ろう 1.車道の左側を走ろう
2.点検整備をしよう 2.歩いている人を優先しよう
3.反射器材を付けよう 3.ながら運転はやめよう
4.ヘルメットをかぶろう 4.交差点では安全確認しよう
5.飲酒運転はやめよう 5.夕方からライトをつけよう

※各ルールの詳細や「自転車安全利用五則」についてはこちら→「ちばサイクルール

自転車運転者講習

政令で定められた14の危険行為(信号無視等)をし、3年以内に2回摘発された者には、自転車運転者講習の受講が義務付けられており、受講しなかった場合は罰金となります。

自転車は車両であり、危険な運転は、重大な事故の原因となります。交通ルールを必ず守りましょう。

自動車を運転する方へ

飲酒運転根絶!

「飲酒運転は犯罪です。」

  • ひとりひとりがしっかり意識することが必要です。
  • 飲んだら絶対に運転しない
  • 飲んだ人には絶対に運転させない
  • 飲む前に帰りのことを計画しておく(ハンドルキーパーの決定、運転代行の依頼等)
  • 重大事故を起こしてしまってからでは、取り返しがつきません。

「飲酒運転しない、させない、許さない」という意識を持ち、飲酒運転を根絶しましょう。

シートベルト・チャイルドシート着用

あなたやあなたの大切な人を守る命綱を正しく着用しましょう。

【シートベルト】

全座席での着用が義務付けられています。シートベルトを着用すれば、致死率を3分の1(高速道路なら11分の1)に下げることができます。

【チャイルドシート】

6歳未満の子供を車に乗せる場合、着用が義務付けられています。

ゼブラ・ストップ

ゼブラゾーン(横断歩道)で次の点に注意して、交通事故をストップさせましょう。

「ゼ」前方をよく見て安全運転。横断歩道の周りの歩行者等に注意。

「ブ」横断歩道を渡る人がいるかもしれない。手前でブレーキを踏んで停まれる速度で進もう。

「ラ」3・ライトで交通事故を防止しよう。※詳しくはこちら→「3・ライト

高齢者の方へ

高齢者の交通事故を防ぐために

2023年に交通事故で亡くなった方127人のうち、半数以上の69人が高齢者でした。日ごろから以下のことを心がけていただき、身を守ってください。

歩行中

  • 遠回りでも横断歩道を利用
  • 横断歩道では左右を確認
  • 明るい服装や反射材を着用
  • 近くに車がいない時に横断

自転車運転中

  • 信号無視は絶対にしない
  • 一時停止場所や交差点では必ず停止して安全確認
  • 早めのライト点灯
  • 自転車に反射材を付ける
  • ヘルメットの着用

自動車運転中

  • 車間距離を十分とる
  • スピードを控え慎重に運転
  • 早めのブレーキ
  • 一時停止場所や交差点では必ず停止して安全確認
  • 高速道路の逆走に注意
  • ペダルの踏み間違いに注意

サポカー・サポカーS

運転操作ミスによる事故を減らすための、「安全運転サポートカー」というものがあります。

「サポカー」セーフティ・サポートカーのことです。

自動ブレーキを搭載!

「サポカーS」セーフティ・サポートカーSのことです。

自動ブレーキペダル踏み間違い時加速抑制装置等を搭載!

※詳しくはこちら→「セーフティ・サポートカーS

事故を完全に防ぐものではありません。運転に不安を感じる時やヒヤリとすることが増えた時は、運転免許の自主返納をご検討ください。

お問い合わせ

所属課室:総務部君津地域振興事務所地域防災課

電話番号:0438-23-1111

ファックス番号:0438-23-7495

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?