薬剤部
業務案内
スタッフ紹介
薬剤師12名、医療助手2名:計14名
主な業務内容
千葉県循環器病センターの薬剤部では、調剤業務、薬剤管理指導業務、注射薬業務、薬物治療モニタリング(TDM)業務、医薬品情報管理業務、医薬品の管理、製剤業務(院内製剤、高カロリー輸液調製・抗がん剤調製)、治験業務、チーム医療への参加、薬学生実務実習の受け入れなど、幅広い業務をおこなっています。
調剤業務
医師の発行する処方箋に基づいて、薬剤師が個々の患者さんに適した薬を提供する業務です。処方された薬の用法・用量、相互作用などに問題がないか確認を行い、疑問点があれば医師に問い合わせを行った後、細心の注意を払って調剤をしています。必要に応じて採血検査値等の確認も行います。
薬の種類が多い患者さんの服用間違いを防止するために、錠剤を1回分ずつ包装(一包化)するなどのサービスも行っています。
調剤棚
錠剤分包機
こな薬を秤量する際は、バーコードを読み込ませることで薬の取り違いを防ぎ、調剤した内容や患者さんの情報もバーコードで散薬分包機に読み込ませることができます。
散薬棚
散薬分包機
薬剤管理指導業務
入院中の患者さんや退院する患者さんに対して、処方されたお薬の効能や服用方法、注意点等を説明しています。
例えば、血圧のお薬一つとっても様々なタイプのお薬があります。薬剤師からわかりやすく説明することで、お薬に対する理解の向上、副作用の早期発見・防止に努めています。
注射薬業務
注射薬については、患者さん個別に注射薬をセットして、使用量や内服薬との相互作用、使用方法などについて問題がないかチェックしています。
当院ではオートアンプルディスペンサーを導入しており、電子カルテシステムにより入力された情報をコンピュータに取り込み、注射薬を患者さんごとにセットしています。これにより業務の効率化や取り揃え間違いの防止をはかっています。
注射薬品棚
オートアンプルディスペンサー
薬物治療モニタリング(TDM)業務
TDMとは薬物血中濃度モニタリングの略で、単なる血中濃度測定とは異なり、血液等に含まれる薬物濃度を測定し、その測定結果を薬物動態学(PK)、薬物動力学(PD)に基づき解析し、患者個別に有効かつ安全な薬物療法を実現する手法です。
お薬の効果は個人差があり、同じ投与量であっても、人によっては効果が強く現れる場合もあれば効果のあまり出ない人もいます。患者さんの体格や採血結果から、薬の効き方を理論的にシミュレーションし、投与設計を行います。あらゆる副作用のリスクを軽減できるよう最善の提案を医師に行います。
医薬品情報管理業務
医薬品情報室を設置し、薬品に関するさまざまな情報の収集や提供を行い、常に最新の情報を収集し、医療スタッフ(医師、看護師、薬剤師など)に情報提供を行っています。また、患者さんや医療スタッフからの問い合わせに対応しています。
医薬品の管理
医薬品の購入と供給、在庫管理などの業務は、コンピュータシステムによって管理しています。病棟に配置する医薬品をできるかぎり少なくし、有効期限等の確認を行い、効率よい在庫管理を行うことで病院経営に貢献します。
製剤業務
1.院内製剤
医師からの要望に応じて、市販されていない薬剤を調製しています。また、無菌環境を必要とする点眼剤や消毒剤等の調製を行っています。
2.高カロリー輸液の調製
高カロリー輸液とは、糖質やアミノ酸、電解質、ビタミン類およびその他微量栄養素などを含んだ注射用の栄養液のことで、食事では十分に栄養を摂取できない方の栄養補給法となります。薬剤部では医師の処方・指示によりクリーンベンチで無菌的に調製を行っています。
3.抗がん剤の調製
安全で適正ながん治療を目指し、レジメン(薬の投与量や投与方法、投与期間などの治療計画)の管理・チェックを行っています。調製においては、安全キャビネットを使用しています。
チーム医療
感染対策チーム(ICT:InfectionControlTeam)
ICTとは感染対策チームの略称であり、医師・看護師をはじめ検査技師ほか多くの職種からなる、院内感染情報に目を光らせる役割を担うチームです。
薬剤師もこのチームに参加して重要な役割を担います。
その役割としては、薬物の知識を活かして積極的に感染制御に関与することが求められています。例えば、細菌やウイルスに対する消毒剤の選択や抗菌剤選択への助言、抗菌剤の適切な投与量・投与スケジュールの設定(TDM)などは重要な役割の一つとして薬剤部全体でこれに対応します。
栄養サポートチーム(NST:NutritionSupportTeam)
NSTとは栄養サポートチームの略称であり、栄養管理の必要な患者さんに医師・管理栄養士・看護師・薬剤師・言語聴覚士・臨床検査技師など各分野のスタッフが連携し、最良の方法で栄養支援をするチーム医療です。
その中で薬剤師は、特に「薬剤(経口・経管栄養薬剤や中心静脈栄養など注射剤)」という側面から情報提供を行っています。輸液の水分量の不足や相互作用については、他職種との意見交換を通して上記薬剤の種類選択や提案などで貢献できるよう努力しています。
糖尿病療養指導チーム
糖尿病を治療するには、食事・運動・薬物療法に加え、生活習慣全般の改善が欠かせません。当院では、医師、薬剤師、栄養士、看護師、理学療法士といったスタッフが連携し、各分野の専門知識を生かして糖尿病患者様の治療をサポートしています。
薬剤師の役割は、患者様が糖尿病薬についての理解を深め、積極的に治療に取り組むことができるようにサポートすることです。特にインスリン等の注射剤については、薬剤師による手技指導が重要です。使用方法や副作用、保管上の注意点等の説明はもちろんですが、患者様の注射への不安を取り除き、適切な自己管理ができるように指導することを心がけています。
心臓リハビリテーションチーム
心臓リハビリテーションチームは、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士などが協力し患者様に合った最良のリハビリテーションを考えるチームです。
体力が回復した心臓病の患者様が一日でも早く普段の生活に戻れるよう運動療法・栄養療法でのサポートやハート教室の開催などを行っています。
ハート教室で薬剤師は、心臓病に関わる薬剤(降圧剤、利尿剤、抗凝固薬など)について、患者様が安心して治療に当たれるよう、薬物治療の重要性や副作用、その対策などについてお話をしています。
認知症ケアサポートチーム
当チームは、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士などがそれぞれの専門性を生かし、患者が原疾患の治療に専念できるように精神面のサポートをするチームです。
薬剤師はメンタルケアの観点から薬剤同士の相互作用や既往歴などに注意しつつ、内服可能な薬剤について情報提供を行います。また、本人及び他職種から得られた情報をもとに患者の予後の向上のために薬剤の増量や減量を積極的に提案します。
褥瘡対策チーム
褥瘡とは、長時間同じ姿勢でいることで皮膚が圧迫されて血流が悪くなったり、皮膚に外部からずれや摩擦が加わるなどして、その部位が傷になったり赤くなったりしたものです。一般に「床ずれ」と呼ばれることもあります。褥瘡の予防、早期治癒のための処置や助言を、多職種が連携して行うのが褥瘡対策チームです。
薬剤師は褥瘡対策委員会のメンバーとしてチームに関わっています。治療に使われる外用薬についての情報提供、褥瘡の状態に応じた薬剤の提案、患者様が使用している内服薬・注射薬が褥瘡に与える影響の評価など、薬剤師の視点から褥瘡治療に貢献しています。また、患者様の栄養状態が褥瘡治療を左右するため、時に栄養サポートチーム(NST)と連携を取りながら栄養状態改善のための薬剤の提案を行います。
薬学生実務実習の受け入れ
千葉県循環器病センターでは、薬学生の実務実習を受け入れています。
服薬指導の現場をたくさん体験できる実習施設です。
興味のある学生のみなさんはぜひご検討ください。
さまざまな診療科で処方される薬の使い方を一緒に勉強していきましょう!
薬剤師が調剤業務や服薬指導だけではなく、多様な業務に関わっていることもわかると思います。
やる気のある学生諸君!!是非ともわたしたちと一緒に実習してみませんか。
服薬状況等に係る情報提供書(トレーシングレポート)について
服薬状況等に係る情報提供書(トレーシングレポート)はファックスでの送信をお願いします。
ファックス番号:0436-50-6521(薬剤部)
送付して頂いた服薬状況等に係る情報提供書は、薬剤部から担当医へ届け、適宜、担当医からのコメントがある場合は薬剤部から返答いたします。
当院所定の書式はありませんので、厚生労働省から示されている様式等をご利用ください。