ここから本文です。
厚生労働省の「専任教員養成講習会実施要領」に基づき、千葉県が主催する厚生労働省認定の講習会です。
講習会修了者には、千葉県より修了証を交付します。
2次募集を開始しました。
1次募集で募集定員に満たなかったため、2次募集を行います。
本講習会は、従来の集合研修と教育実習、eラーニングによる自宅学習を組み合わせて展開します。eラーニングの科目になった分、研修会場に通う時間が減ります。
また、一定の自宅学習期間を設けるため、余裕をもって学習に臨めると考えます。
看護基礎教育の教育実践に必要な知識・技術・態度を修得し、教員として看護基礎教育の内容の充実向上を図ることを目的とする。
千葉県
令和7年4月18日(金曜日)から令和8年1月30日(金曜日)※予定
千葉県ナースセンター(〒261-0002千葉県千葉市美浜区新港249-10)
定員40名
本講習会修了後、看護基礎教育を希望する者で、次の条件を満たしている者
応募区分は、施設推薦による応募と一般応募の2種類とする。施設推薦とは、現在千葉県内の施設に所属し、施設長の推薦を受けて応募することをいう。その他の受講希望者は一般応募とする。
令和7年3月21日(金曜日)必着
「簡易書留」による郵送
〒260-8667千葉市中央区市場町1-1
千葉県健康福祉部医療整備課看護師確保推進室
看護研修担当電話:043-223-3877
提出書類を審査して選考する。
なお、定員を超過した場合は、原則として県内の応募者を優先する。(県内の応募者とは、勤務地若しくは現住所が千葉県内にある者をいう)
eラーニングによる自宅学習と、集合研修で構成されます。
eラーニングの履修については「eラーニングの履修について」(PDF:46.5KB)参照
本人のパソコンのメールアドレスを持ち、パソコン操作できることが必要です。
必要な通信機器は、NetLearningを参考に各自で準備してください。
(推奨環境、メールを確実に受信するための設定等)
タブレット端末やスマートフォンでの受講は推奨環境外となる。
eラーニングコンテンツで、専任教員養成講習会の講座科目を受講、修了し、単位認定テストまで修了した方は、既習単位として履修に代えることができる。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください