ここから本文です。
阪神・淡路大震災や東日本大震災では、地震の揺れに伴う電気器具の転倒による出火や、停電後の電気復旧時に火災が発生する電気火災が多数発生しました。
このような火災を防ぐためには、「感電ブレーカー」の設置が効果的です。感電ブレーカーは、地震発生時に設定値以上の揺れを感知すると、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具であり、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段です。
感震ブレーカーは、延焼危険性や避難困難度が特に高い「地震時等の電気火災の発生・延焼等の危険解消に取り組むべき地域(※1)」及び「防火地域・準防火地域(※2)」において、緊急的・重点的な普及促進が必要とされています。
内線規程(※3)において、感震ブレーカー(分電盤タイプ)の「地震時等の電気火災の発生・延焼等の危険解消に取り組むべき地域」の全ての住宅等及び「防火地域・準防火地域」の住宅等への設置が勧告的事項となり、それ以外の住宅等への設置が推奨的事項となりました。
※1 地震時等の電気火災の発生・延焼等の危険解消に優先的に取り組むべきとして地方公共団体が指定した地域のことです。(詳細については、大規模地震時の電気火災抑制策の検討について(報告)(平成30年3月)を参照してください。)
※2 都市計画法に基づく「防火地域・準防火地域」の木造及び鉄骨造の住宅等(共に耐火建築物を除く。)です。
※3「内線規程」とは、電気需要場所における電気設備の保安を確保することを目的として作成された民間規格です。設計、施工についての技術的な事項をすべて包含し、これをわかりやすく記述したもので、(一社)日本電気協会需要設備専門部会において作成されました。
感震ブレーカーには様々なタイプとそれに応じた特徴があります。
感震ブレーカー等のタイプ別に概要と特徴が記載された資料です。
なお、一般的な特徴や注意点が記載されており、機器により異なる場合があります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください