ここから本文です。

印刷

更新日:令和6(2024)年12月25日

ページ番号:725184

弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施結果について

千葉県防災危機管理部危機管理政策課

弾道ミサイルに係る情報が伝達された場合にどのような行動をとるべきか、住民の理解を深めるため、国(内閣官房、総務省消防庁)及び長柄町と共同で弾道ミサイルを想定した住民避難訓練を実施しました。

1 実施日時

(1)初動対処訓練 

 令和6年12月9日(月曜日) 午前10時30分から午前10時50分まで

(2)住民避難訓練 

 令和6年12月9日(月曜日) 午後1時45分から午後2時00分まで

2 実施場所

(1)初動対処訓練 

 長柄町役場

(2)住民避難訓練 

 長柄町公民館、長柄町立日吉小学校

3 訓練の概要

(1)訓練想定

X国から弾道ミサイルが発射され、我が国に飛来する可能性があると判明

(2)主要訓練項目

ア 初動対処訓練

  • 弾道ミサイルが飛来する可能性があると判明した場合に、市町村が実施する初動対処の手順を確認

イ 住民避難訓練

  • 模擬のJアラート音声や緊急速報メール等により児童等への情報伝達を実施
  • 児童、住民が緊急一時避難施設等において避難行動を実施

(3)訓練主催者

内閣官房、総務省消防庁、千葉県、長柄町

4 訓練内容・当日の様子

(1)初動対処訓練(10時30分から10時50分まで)

防災行政無線等の作動状況の確認や被害情報の収集の様子 町長へ状況を報告

 ○防災行政無線等の作動状況の確認や被害情報の収集を実施 ○収集した情報を基に、町長へ状況を報告

(2)住民避難訓練(13時45分から14時00分まで)

 住民が身を守る姿勢を訓練する様子 児童が教室内の机の下で身を守る訓練をする様子

 ○公民館で住民が屋外から屋内へ避難し、身を守る姿勢を訓練 ○小学校で児童が教室内の机の下で身を守る避難行動を訓練

 

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部危機管理政策課危機管理室

電話番号:043-223-2168

ファックス番号:043-222-5208

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?