ここから本文です。
ホーム > 防災・安全・安心 > 災害への備え > 自助・共助(防災) > 防災活動についての各種表彰及び優良事例 > 令和元年度「千葉県地域防災力向上知事表彰」受賞団体の決定について
発表日:令和2年3月9日
防災危機管理部防災政策課
県では、防災対策における自助・共助の取組を一層促進するため、平成24年度に「千葉県地域防災力向上知事表彰」を創設し、長年にわたって地域と連携した他の模範となる活動を実践している自主防災組織や学校等を表彰することとしています。
第8回目となる本年度は、自主防災組織等1団体、学校1校、事業所1社を被表彰者として決定し、3月12日(木曜日)に表彰式を行います。
パークグランディエデナ 自主防災会 (習志野市) |
災害時に独自の災害対策本部を設置し、集合住宅に特化した安否確認方法を各棟で実施している。 安否情報は、災害対策本部で集約され、行政機関に報告する仕組みを確立している。 また、集合住宅4棟からなる当該団地の特性を生かして作成した「防災マニュアル」を全戸に周知するとともに、毎年検討し、より実効性の高いものとしている。 |
---|
船橋市立湊中学校 |
東日本大震災により、校舎や校庭が被災した経験を生かし、防災教育について地域住民と協議を続けている。 平成24年度には、県からモデル校の指定を受け、教職員や生徒、自治会、行政など地域住民が連携し、防災訓練や避難所開設・運営訓練を実施した。 新校舎になってからは、津波の一時避難施設として指定され、地域住民と津波避難訓練を実施しており、災害への意識向上や地域に貢献した取組が行われている。 |
---|
ガラスリソーシング 株式会社 (廃棄物処理業・銚子市) |
東日本大震災を契機に、地域住民や社員を守るため、災害用備蓄倉庫の建設に向けた活動をすすめ、平成28年に災害用備蓄倉庫「蔵」を建設した。その際、実用性の高いものとするべく、社員や地域住民、行政、日本赤十字社等が参加した「災害時炊き出し訓練」を実施している。 平成29年には、災害時の警察業務の要請に対し、速やかに対応できる「危機管理棟」を建設し、備蓄物資による協力や施設の使用などについて、銚子警察署と災害時の協定を締結した。 |
---|
令和2年3月12日(木曜日)午後1時10分~1時30分
千葉県庁本庁舎1階多目的ホール
森田知事
部門 |
24年度 |
25年度 |
26年度 |
27年度 |
28年度 |
29年度 |
30年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自主防災活動の部 |
2 |
2 |
2 |
1 |
1 |
3 |
1 |
学校における防災活動の部 |
2 |
1 |
2 |
1 |
2 |
1 |
1 |
事業所等における防災活動の部 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください