ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(くらし) > 水道関係-開発負担金(建築物負担金・宅地負担金)とは、なんですか
水道関係-開発負担金(建築物負担金・宅地負担金)とは、なんですか。
※この情報は千葉県営水道の給水区域に関する内容です。
なお、千葉県営水道の給水区域は、千葉市、船橋市、松戸市、習志野市、市原市、成田市、印西市、白井市の一部と市川市、浦安市、鎌ケ谷市の全域となっています。
給水申込納付金と同様に、人口が急増すること等で水の利用が著しく増える場合、それに対応するための水源確保、水道施設の拡張事業の実施が必要となります。
ところが、これら経費を水道料金に転嫁すると水道料金が膨大となるとともに、従来からのお客様が新規のお客様の分まで負担することとなります。
そこで、新旧のお客様の負担の公平という観点から、これら拡張工事について、特に事業拡張の要因となる大量に使用されるお客様に対して、事業拡張の一部の経費を「開発負担金」(建築物負担金・宅地負担金)として負担いただくものです。
(※対象経費:拡張工事費のうち水源費、取水施設費、給水施設費)
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(くらし) > 水道関係-開発負担金(建築物負担金・宅地負担金)とは、なんですか
最近閲覧したページ 機能の説明
水道関係-開発負担金(建築物負担金・宅地負担金)とは、なんですか|水道関係-水道の水質調査のため調査員が来たが、県営水道は訪問調査を行なっているのですか|水道関係-「宅地負担金」は、誰もがみんな払わなければならないのですか|水道関係-漏水によって発生した水道料金の減免制度はありますか|上水道料金と下水道使用料は、まとめて請求されるのですか|水道関係-応急給水に必要な水を確保するために耐震貯水槽など水を蓄えておく施設を建設していますか|水道関係-水道を使用しているが、家を取り壊し、別の場所に建てることになったが、その際は給水申込納付金や開発負担金を再度納付しなければならないのですか|水道関係-地震で宅地内の給水管が破損した場合でも修理してもらえるのですか|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.