本文へスキップします

診療科・部門の紹介

臨床工学科

当科の特徴

当院の臨床工学科は、手術室・中央材料室から始まり、2012年4月に独立した部門として開設されました。

現在の医療に不可欠な医療機器のスペシャリストである臨床工学技士(CE)が所属しており、院内の医療機器の保守・管理を担当しています。今後ますます重要性が高まる医療機器の安全性確保の担い手として、医療スタッフと共に、チーム医療に貢献しています。

主な業務案内

医療機器管理業務

臨床工学科が担当している医療機器は数多く、多岐にわたります。様々な部署で使われている輸液ポンプ・シリンジポンプ・フットポンプ、生命維持管理装置の人工呼吸器や血液浄化装置、モニタリング機器のセントラルモニターなどに加え、泌尿器科や耳鼻咽喉科などの各診療科で使用している医療機器の保守管理を担当しています。令和5年度より新たに内視鏡装置と超音波診断装置の管理を行うようになりました。

当院では一部の医療機器の中央管理体制を取っており、必要に応じて各部署に機器の貸出を行っています。臨床工学技士が院内で保守点検を行うことで対応の迅速化とコストの削減を図ることができます。

貸出機器

輸液ポンプ・シリンジポンプをはじめ、様々な機器の貸出を行っています。

輸液ポンプ・シリンジポンプ

輸液ポンプ・シリンジポンプ

経腸栄養ポンプ

経腸栄養ポンプ

 

低圧持続吸引機

低圧持続吸引機

人工呼吸器

人工呼吸器

医療機器保守点検
医療機器保守点検の様子

臨床工学科では院内で医療機器の点検と整備を行っています。

手術室業務

令和5年度より、手術室の麻酔器、ベッドサイドモニタ、輸液ポンプ・シリンジポンプの始業時点検を臨床工学技士が担当することになりました。当院で行われている手術が安全にかつ円滑に行えるよう臨床工学科は手術室と連携し支援を行っています。

CART用装置と回路

胸水・腹水濾過濃縮再静注法(CART)

当院では、胸水・腹水濾過濃縮再静注法(CART)を実施しています。CARTとは、がんや肝硬変などによって溜まった大量の腹水(胸水)を濾過濃縮し、アルブミンなどの有用なタンパク成分を回収し、再静注する治療です。臨床工学技師は、採取した腹水(胸水)を専用の装置を操作し濾過濃縮を行っています。 

ペースメーカー業務

当院では毎月第一金曜日にペースメーカー外来を実施しています。臨床工学技士は専門の業者などと共に、プログラマー装置を使用してペースメーカーの管理や植え込みを行い、交換時にはポリグラフ装置の操作を行っています。ペースメーカー埋め込み患者の救急対応も臨床工学科が対応しています。

 

ペースメーカー外来

 

心臓ペースメーカー外来

ペースメーカーチェック

血液浄化業務

HD(血液透析)、HDF(血液透析ろ過)、HF(血液ろ過)、DHP(直接血液吸着)等の治療を行っています。臨床工学技士が血液浄化装置の装置の点検、水質チェック(エンドトキシン・細菌)を行い、日常的な点検整備と緊急時にも対応できるよう業務を行っています。

医療機器研修

院内の医療機器を正しく安全に使用できるよう、各病棟の看護師向けに毎年医療機器の研修を計画的に実施しています。

スタッフ紹介

当科では、臨床工学技士2名で業務を行っています。(2023年4月時点)

  • 第2種ME技術者:2名