ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年5月18日

ページ番号:316957

教えてちばの恵み 外部サイトへのリンク

びわ|旬鮮図鑑

千葉県のびわは、大粒でみずみずしいのが特徴です。南房総地域を中心に栽培されており、この一帯のびわは「房州びわ」(平成19年に地域団体商標に登録)と呼ばれています。長崎県の茂木(もぎ)びわと並び、日本の二大産地に数えられています。

千葉県産びわの歴史

本県におけるびわの栽培は、宝暦元年(1751年)頃に始められたといわれており、270年以上の歴史を有しています。
江戸時代の中期には、「房州びわ」が江戸の市場に出荷されたとの記録があります。
また、明治以降は一層盛んに栽培されるようになりました。

皇室献上

びわ選定会イメージ画像箱詰めびわイメージ画像皇室献上は、明治42年(1909年)6月20日に安房郡富浦村南無谷(現南房総市富浦町南無谷)の木村兼吉(きむらかねきち)によって始められ、以来第二次世界大戦中と新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組んでいた令和2~3年の一時期を除き、今日まで続けられています。
*写真上:「献上びわ」の選果式の様子
*写真下:「献上びわ」

ちばのびわ栽培状況

びわ栽培状況イメージ画像千葉県は長崎県に次ぐ全国第2位のびわ産地です。
房総半島南端に近い西海岸の南房総市、館山市及び鋸南町で栽培されており、令和2年の栽培面積は154ヘクタールです。
中でも南房総市は、特に栽培が盛んで、県全体の91パーセントを占めています。

びわ産出額全国順位(令和2年)

順位 第1位 第2位 第3位 第4位 第5位 全国
県名 長崎 千葉 鹿児島 香川 愛媛 -
産出額
(億円)
9 8 3 2 1 31
栽培面積
(ヘクタール)
346 154 110 71 40 1,070
収穫量
(トン)
654 494 240 216 165 2,650

出典:果樹生産出荷統計、生産農業所得統計

千葉県内の市町村別農業産出額(推計)及び千葉県生産統計(令和2年)

市町村名 産出額
(億円)
栽培面積
(ヘクタール)
収穫量
(トン)
産出額の割合
南房総市 7.3 - - 91%
館山市 0.6 - - 8%
鋸南町 0.1 - - 1%
千葉県 8 154 494 100%

出典:市町村別農業産出額(推計)、果樹生産出荷統計、生産農業所得統計
*市町村別農業産出額(推計)は、推計年の生産農業所得統計(都道府県別)において推計した都道府県別農業産出額(品目別)を2020年農林業センサス又は推計年産の作物統計調査を用いて市町村別に案分し、推計した金額。

びわ栽培は「寒さとの戦い」

びわの花イメージ画像びわは、花や果実が寒害を受けやすい作物です。びわは、初冬に花を着け、寒さの中で実を結ぶため、栽培は寒さとの戦いです。びわの花はマイナス5度で、果実はマイナス3度で凍死してしまうため、温暖な地方でしか栽培できません。冬、黒潮に守られる安房地域は、びわ栽培の北限です。
このため、栽培者の苦労は多く、作業能率は悪くても気温の下がりにくい傾斜地を選んで栽培したり、寒波の襲来する頃には、ストーブを焚いて果実を守ることもあります。
びわ園の多くは冬期の季節風及び冷気の滞留しにくい南から東に向いた山の斜面に位置しています。
*写真はびわの花です

びわは一果一果、手作業で袋かけ

袋かけイメージ画像びわは、果実が小さい時に生産者が1つ1つ袋をかけて大切に育てます。
なぜなら、「害虫」や強い日差しによる「しみ・そばかす」などから果実を守るためです。
「袋かけ」は、美しいびわを作るために欠かせない大切な作業です。

びわの栽培は、急傾斜地での作業

「花摘み」「袋掛け」「収穫」と急傾斜で樹に登る作業が3度もあるため、大変労力がかかります。
そのような生産者の努力があって、おいしいびわを食べることができます。

ちばのびわ栽培品種

九州地方で主に栽培されている「茂木(もぎ)」種と比べ、千葉県のびわは大果系の品種が中心です。

びわは、その栽培方法により露地栽培とハウス栽培に分けられます。

以下、千葉県内で栽培されている主なびわの品種です。

露地栽培の品種

露地栽培の収穫・出荷時期はおおむね5月下旬~6月下旬です。千葉県で栽培されている露地ものは次の2品種が主流です。

大房(おおぶさ)

大房イメージ画像1果70から80グラムと大果で、酸味が少なく、食味がよい。
収穫期は5月下旬から6月上旬。
農林水産省育成、昭和17年発表。

田中(たなか)

田中イメージ画像1果65から75グラムと大果で、外観が美しく、食味がよい。
収穫期は6月中旬から6月下旬。
田中芳男氏(東京都)育成、明治12年発表。

ハウス栽培の品種

ハウス(温室)栽培の収穫・出荷時期はおおむね4月中旬~5月下旬です。千葉県で栽培されているハウスものは次の品種が主流です。

富房(とみふさ)

富房イメージ画像1果65~75グラムと大果で、食味がよい。
温室栽培の主要品種。
収穫時期は4月中旬~5月下旬(ハウス栽培)
千葉県育成品種、平成元年に品種登録。

瑞穂(みずほ)

瑞穂イメージ画像1果75から85グラムと極大果で、果肉は柔らかく、食味がよい。
また、甘味と酸味のバランスが良い。
収穫時期は4月中旬~5月下旬(ハウス栽培)。
露地栽培では6月中旬~下旬。
農林水産省育成、昭和11年発表。

房光(ふさひかり)

房光イメージ画像1果70g程度の大果で、酸味があり、濃厚な食味。果肉は柔らかめ。
収穫時期は4月下旬~5月下旬(ハウス栽培)。
露地栽培では6月上旬。
千葉県育成品種、昭和57年に品種登録。

希房(きぼう)

希房イメージ画像

世界初の種子なしビワ。
1果70g程度の大果で、種子がないため
一般的なビワより果肉の割合が3割程度多い。
肉質は軟らかく、ほどよい酸味があり、食味はよい。
収穫時期は5月上旬~5月下旬(ハウス栽培)。
千葉県育成品種、平成18年に品種登録。

びわの旬

イメージ画像
旬月
イメージ画像

千葉県産びわの出荷時期は、ハウスびわで4月下旬から5月下旬、露地びわで5月下旬から6月下旬と、初夏を告げる代表的な果物です。
最も収穫が盛んとなる6月10日前後には、国道127号沿いに直売店が立ち並び首都圏からのお客さんで賑っています。また、近年では観光農業への人気の高まりから「びわ狩り」を楽しまれる方も増えております。

びわの上手な保存方法

箱詰めびわイメージ画像びわは日持ちが良くないため、購入後、なるべく早くお召し上がりください。
保存する場合でも、冷蔵庫で短期間の保存がお勧めです。

おいしいびわの選び方

  • 角張らず、左右対称でふっくらしているもの
  • うぶ毛が密生しているもの
  • 軸がしっかりしているもの
  • 果実全体が特有のオレンジ色に着色していて、色が濃いもの

びわをおいしく食べるためのヒント

びわイメージ画像過熟果は皮に縦のひび割れが入りますが、特別に甘くなっています。この過熟びわは柔らかいため一般には流通されないので、産地だけで食べることができます。
皮に赤あざが入っているものは、日当りの良いところで育った証拠で、味もおいしいです。
*写真のびわ品種は「山川」です

びわのおいしい食べ方(生食)

  • びわをむくイメージ画像びわは冷やしすぎないで食べるのがお勧めです。
    びわは、常温の方が甘みが感じられ、よりびわの風味を感じることができます。
  • びわはゴシゴシ洗わないように
    食べる直前に軽くすすぐ程度にしてください。ゴシゴシ洗うと、傷んでしまいます。
  • 皮は手でおへそ側から軸へむきます
    軸を持って、先端の部分から皮をむくと、手を汚さず上手にむけます。

びわの加工品

びわ加工品イメージ画像びわの主産地・富浦町(現・南房総市)が出資して作った第3セクター「枇杷倶楽部」では、収穫期間の短いびわを年間楽しめるように、びわの加工品の販売にも力を入れています。
「びわ缶詰」、「びわジャム」、「びわアイス」、「びわシャンプー」など30種類以上のびわ関連商品を開発し、房州を訪れたお客さんに好評を得ています。

  • 「教えてちばの恵み」facebookページ

お問い合わせ

所属課室:農林水産部販売輸出戦略課販売促進室

電話番号:043-223-3085

ファックス番号:043-227-8307

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?