ここから本文です。

ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 農業・畜産業 > 普及・技術 > 千葉県農業改良普及情報ネットワーク > フィールドノート履歴一覧 > フィールドノート平成29年 > 様々な経営に対応した改植計画が立てられる!「ナシ改植意思決定支援システムver.2.0」

更新日:令和5(2023)年9月20日

ページ番号:7408

様々な経営に対応した改植計画が立てられる!「ナシ改植意思決定支援システムver.2.0」

1.はじめに

千葉県内のナシの主力品種である「幸水」では、老木化に伴う単収や品質の低下による収益の減少が問題となっています。そのため、関係機関では改植を推奨していますが、改植初期の所得の減少や将来の所得の増加の予測が難しいため、順調に進捗しているとは言い難い状況です。

このような状況を踏まえ、農林総合研究センターでは平成23年度に個々の経営に合わせた改植計画を作成できる「ナシ改植意思決定支援システム」を開発し、平成28年度には改良版である「ナシ改植意思決定支援システムver.2.0」を開発しました。このシステムは、経営面積や樹齢構成、労働力等を入力することで、所得が最大となる改植計画を作成できます。また、条件を変えた複数の改植計画の比較や改植計画の任意の修正も可能となっています。

2.システムの稼働環境

本システムはMicrosoftExcel(2007、2010、2013、2016で動作確認済み)のワークシート上で稼動するため、これらがインストールされたパソコンが必要です。

3.システムの利用方法

改植計画作成において必要な情報は以下のとおりです。

  • (1)現在の園地面積(品種・樹齢別の作付面積)
  • (2)労働力・所得・収穫量(家族・雇用労働力、年間必要所得・収量)
  • (3)改植方法(改植の有無、一挙改植・計画密植の選択、栽植間隔)
  • (4)単収・単価(品種別・樹齢別単収、品種別単価)
  • (5)旬別作業時間(品種別)
  • (6)変動費(品種別)
  • (7)固定費(生産関連)
  • (8)固定費(出荷関連)

(4)~(8)については千葉県での調査データがサンプルとして入っており利用可能ですが、正確な予測のためには個々の経営にあわせて修正する必要があります。特に(4)の樹齢別収量は、設定する値によって改植計画が大きく変わるので、各経営の実態に基づいた値を用いることが望ましいです。しかし、自分の経営の樹齢別収量を把握することは困難なため、「高収量」、「標準収量」、「低収量」から選択・修正できるようになっています。(5)~(8)は販売形態別に「市場出荷(選果場利用有)」、「市場出荷(選果場利用無)」、「直売」から選択・修正できます。

4.シミュレーションの実施と結果の見方

以下の条件でシミュレーションを実施した結果を示します。

  • (1)現在の園地面積:130アール(「幸水」70アール、「豊水」40アール、「新高」20アール)、樹齢30年以上の割合45パーセント(「幸水」37パーセント、「豊水」36パーセント、「新高」90パーセント)
  • (2)労働力・所得・収穫量:家族3人、雇用1人(時給1,000円)、年間必要所得670万円
  • (3)改植方法:計画密植(2倍植え)、5.4メートル角
  • (4)単収・単価:収量水準は「標準収量」、単価は「直売」を選択
  • (5)旬別作業時間、経費等:「直売」を選択

結果は、今後30年間の改植計画(改植時期と面積)、所得と収穫量の推移で表示されます。まず所得の推移が表示されますので、この結果で概ね納得できたら、詳細について確認します。

所得確認画面の抜粋を(図1)に示しました。結果を比較するために、他のシミュレーション結果2つを画面上に表示することができます。今回は比較シナリオ1として、改植を行わなかった場合のシミュレーション結果を表示しています。改植実施により、所得は現状よりも下がりますが、一定水準の所得を25年以上維持することが可能です。

所得確認画面

図1.所得確認画面

 

改植計画の確認画面(図2)を見ると、品種別の改植時期と改植面積が5年ごとに表示されます。30年間の合計所得を大きくするため、初期に改植面積が多くなる傾向にありますが、適正な改植面積は年によって異なります。なるべく改植面積を変えたくない場合には、この結果を参考に自分で改植計画を立て、所得や収穫量の推移を確認する機能も備えています。

改植計画確認画面

図2.改植計画確認画面

 

収穫量の推移を確認すると、(図3)改植の実施により収穫量は一度下がりますが、改植樹の成長に伴い収穫量が増加していきます。品種ごとの最低収穫量を設定して収穫量の品種間の偏りを防ぐことも可能です。

収穫量確認画面

図3.収穫量確認画面

5.おわりに

本システムは、担い手支援課(電話番号:043-223-2907)に利用申請書を提出することで入手可能です。

初掲載:平成29年6月

農林総合研究センター

研究マネジメント室

研究員

髙橋ゆうき

電話:043-291-9985

 

 

お問い合わせ

所属課室:農林水産部担い手支援課専門普及指導室

電話番号:043-223-2911

内線:2912

ファックス番号:043-201-2615

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?