ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育ニュース・広聴 > 教育委員会へのご意見・質問(広聴) > 中学生・高校生との交流会 > 令和5年度-中学生・高校生との交流会 > 葛南教育事務所(令和5年度-中学生・高校生との交流会)
更新日:令和5(2023)年12月4日
ページ番号:622670
県立浦安高等学校の生徒、浦安市立中学校3校の生徒、県教育委員会職員がつのグループに分かれて交流会を実施しました。
2つのテーマについてそれぞれ意見交換を行い、最後の全体会では、グループ毎で県教育委員会に提言を行いました。
令和5年8月22日(火曜日)13時30分から16時30分
県立浦安高等学校
県立浦安高等学校(9名)、浦安市立浦安中学校(10名)、浦安市立明海中学校(10名)、浦安市立見明川中学校(9名)
テーマ1「これからどんな社会になると思うか。そのような社会で活躍できる人は、どのような力を備えているだろうか。そのために、今、学校でどんな学びが必要か。」
テーマ2「障がいや国籍などに関係なく、誰もが活躍できる社会を創っていくにはどうしたらよいか。」
テーマ1
生徒一人一人の個性や価値観を尊重する
一人一人が大勢の前で話す機会を増やす
学習したことを実際に使う機会を増やす
プログラミングを学ぶために情報の授業を増やす
社会に出たときに役立つ技術を学べるようにする
幅広く様々なことに興味をもち、実際に経験する機会を増やす
テーマ2
『尊重』の気持ちをもつ
困っている人を助ける
障害者が働ける場を増やす
障害者についての理解を深める
他の人との違いを気にせず平等に接する
自分一人の考え方だけにとらわれず、相手についても知る
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください