ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年1月30日

ページ番号:313301

自らの健康を管理できる生徒を目指して~船橋市立金杉台中学校の食育~

船橋市は千葉県の北西部に位置し、都心や成田空港へのアクセスも良い都市部ですが、漁業や農業も盛んであり、鱸(スズキ)や海苔、小松菜や梨などが特産物として挙げられます。船橋市では全小中学校・特別支援学校が自校給食を実施しています。中学校給食は平成5年度から順次実施され、給食はごはんが主食のA献立、パンや麺が主食のB献立、家庭から持参するお弁当のいずれかを選択することができる選択制給食です。調理員の方々が盛り付けた給食を受け取り、全校生徒がランチルームで喫食しています。

船橋市立金杉台中学校は、船橋市の北西部に位置し、周囲は団地に囲まれていますが、足をのばすと緑や田畑が多い地域です。金杉台中学校では「自己の栄養管理能力の育成」を目標に食育に取り組んでいます。

小中連携行事~小学6年生による中学校給食の体験~

金杉台中学校では、市内で最も生徒数が少ない中学校ではありますが、それを利点として、金杉台小学校との連携行事が多く行われています。その一つに、小学校6年生による中学校給食の体験が行われています。実際に自分が選んだ中学校の給食を食べることで、来年から中学生になるという意識づけと共に、食事を選択することの大切さや楽しさを学んでいます。小学校給食との量の違いや給食時間の流れの違いに戸惑いながらも楽しむ様子がうかがえました。当日は中学生が教えながら配膳から下膳まで行うため、在校生にも良い刺激となっています。(今年度は台風の影響で牛乳がつきませんでした。)

中学校給食の体験の様子

〔A給食〕

〔B給食〕

掲示物や食育だよりの充実

金杉台中学校では、毎日の給食についてランチルームに掲示をしています。料理名の意味、食材の栄養素、中学生にとって必要なカルシウムや鉄について等、給食を食べている間に何か一つでも食について知り、学べるよう実施しています。また、給食の感想を生徒から実際に聞く良い時間のため、毎日一人一人の様子を見ながら食の指導を行っています。「苦手な料理でも一口は食べる」ことで食や味覚の幅も広がると考えています。

毎日の給食についての掲示物

食育だよりにおいては、生徒がどのような食の情報を必要としているかのアンケートを実施し、給食レシピやスポーツ栄養についてのおたよりを配布しました。今年度の総合体育大会の前には部活動へ足を運び、おたよりを元に食事の摂り方等について話しました。

食事の摂り方等について話す様子

給食×図書 コラボ給食

本校の図書館に置いている本の中で、物語に登場する食事を給食で再現した「給食×図書コラボ給食」を読書月間である10月に実施しています。例年は本校の司書とテーマを決め、テーマに沿った本を司書が選書、メニューを栄養士が選び決定してきました。今年度は生徒が主体となるよう、給食委員会が選書した本の中から栄養士がメニューを決めました。10月に実施するまでに本やメニューについての紹介文を生徒が作成し、実施日には朝の会で読み、全校生徒に周知する予定です。このコラボをきっかけに給食や図書に更に興味・関心を高めてもらえるよう毎年工夫して取り組んでいます。

〔図書館の掲示〕

選書した本

給食×図書コラボ給食の献立

〔当日のA給食〕

食に関する指導

家庭科などの教科では授業を行っています。昨年度は「自分に必要なエネルギー量を知り、食生活を振り返ろう」として、自分に合った食事を選択することの大切さを伝えました。授業ではグループ活動で料理カードを使い一日の食事を考えさせ、実際にどのくらいの食事をとる必要があるかを体感させました。「お菓子を多めに食べてしまうから控えるように頑張りたい」「朝ごはんがパン一枚でちょっとしかエネルギーをとれていない」など自分の食生活に気付きをもった生徒が多くみられました。

自分に必要なエネルギー量を知り、食生活を振り返ろう

おわりに

本校は少人数である利点を活かし、毎日の給食時間に一人一人の様子を見ながら食の指導を行っています。アンケートでも「給食おいしいです」「給食が毎日楽しみです」など給食を楽しみにしている生徒が多くみられました。また、日々の給食時間でも「この食材はどんな味?」「この料理おいしい」や、苦手な食材や料理でも一口でも食べる様子から、日々の献立作成や給食管理により一層力が入ります。生徒とのより良い関係が金杉台中学校の給食を作っているように感じます。生徒が卒業した後も心に残るような給食作りに努め、一人でも多くの生徒に自分の健康を考えて食を選択する力が養われるよう今後も食育に励んでいきたいです。

文責:船橋市立金杉台中学校 技師 白田菜摘

お問い合わせ

所属課室:教育振興部保健体育課給食班

電話番号:043-223-4095

ファックス番号:043-225-8419

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?