ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > しごと・雇用 > 就労・人材確保支援 > 女性・中高年の方の就労支援 > 【女性・中高年就労支援】働きたい・働いている人向け情報 > 働きたい女性のための応援サイト > 面接の受け方
更新日:令和4(2022)年4月20日
ページ番号:11085
「千葉県ジョブサポートセンター」や「マザーズハローワーク(マザーズコーナー)」などの相談窓口を利用して、応募書類の書き方や面接の受け方のアドバイスを受けるのもよいでしょう。わからないことは一人で悩まないで、キャリアコンサルタントなどに相談することをおすすめします。
履歴書、職務経歴書の内容(セールスポイント、志望動機等)を再確認して、自分の言葉で自己アピールできるように整理しておきましょう。
時間は厳守です。少なくとも10分前には受付に着くように交通機関を確認しておきましょう。
事前に予想される質問に対する答えを準備しておきましょう。自分の考えを整理するのにも役立ちます。
自分の経験や、やりたい仕事が志望動機に結びつくように伝えます。
(例)
これまでの仕事の経験年数、業務内容などを具体例を挙げて話します。
家族の理解と協力を得られていることを伝えます。
(例)「夫は再就職を応援してくれていて、家事育児にも協力的です。」
はじめから「できません」と断るのではなく、できる可能性もあることを伝えます。
(例)
急な事態にも備えていることを伝えます。
(例)
「特にないです。」ではなく、仕事の内容などを質問しましょう。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください