ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年7月21日

ページ番号:6023

房総の魅力500選 〔特産〕

千葉県は、古くからの海の幸、山の幸に恵まれ、数々の物産を生み、育んできました。豊かな自然の恵みをいっぱい含んだ特産は、房総の味、香り、心があふれています。

 農・林・畜産品

番号 名称 所在地 内容

1

落花生とその加工品・料理(さや煎り、みそ、おこわ、煮豆、あめ、砂糖ころがし、せんべい) 全県 本県の落花生は、明治9年(1876)山武郡南郷村(山武市)で試作されたのが始まりで、現在は、北総台地を中心に全県で栽培されている。生産量は全国第1位で、国内の7割以上をを占め、市場で高い評価を受けており、加工品、料理が数多くある。

2

さつまいもとその加工品 全県 本県のさつまいもは、享保20年(1735)青木昆陽が試作したのがはじめで、現在は北総台地を中心に全県で栽培されている。産出額は全国第2位で、食味の良い「ベニアズマ」「べにはるか」などが生産され、市場で高い評価を受けている。また、干し芋をはじめとして様々な加工品が開発されている。

3

コシヒカリ 全県 本県は、良質早場米の産地として全国的に知られており、その中で、食味良好なコシヒカリの評価は高く、水稲主食用作付面積の6割以上を占めている。千葉のコシヒカリは昭和30年代から栽培が始められ、高い生産技術と需要増のもとで、市場において、千葉の独自ブランド品種「ふさおとめ」「ふさこがね」と並び、「千葉のコシヒカリ」として、ブランド名が定着している。

4

房総の花 全県 安房地域を中心とした、キンセンカ等の露地栽培や、施設を利用したカーネーション・ストック・カトレア等の切り花、シクラメン・パンジー・ゴールドクレスト等の鉢もの生産が盛んである。産出額は全国第2位である。

5

にんじん・だいこん 全県 だいこんは県下全域で栽培され、主に冬から春に出荷しており、全国第2位の産出額を誇る。にんじんは東葛飾・印旛地域を中心に栽培され、冬にんじんを主力として全国第2位の産出額を誇る。

6

さといも 全県 印旛地域を中心に全県的に栽培され、全国第3位の産出額を誇る。県で育成した、ヌメリが少ない品種「ちば丸」も出荷されている。

7

メロン 全県 温暖な気候のもとに従来の露地トンネル栽培に加え、施設栽培もおこなわれている。「アールス(マスクメロン)」「タカミメロン」「アムスメロン」「プリンスメロン」などが生産され、京浜地域を中心に出荷されている。

8

くり 千葉市・成田市・印西市・木更津市 中生品種を中心に、低樹高栽培で生産されている。県内ではなしに次いで栽培面積が多い。

9

梨とその加工品 市川市・白井市・鎌ケ谷市・船橋市・市原市・香取市・一宮町・いすみ市 幸水・豊水など「赤なし」の代表的な産地であり、「味が自慢の千葉のなし」として親しまれている。また、清涼飲料水やジャム、ドレッシングなどの加工品も開発されている。

10

ねぎ 東葛飾・山武・長生・海匝地域 夏ねぎは東葛飾地域、秋冬ねぎは長生、山武地域が主産地であり、全国第2位の産出額を誇る。

11

かぶ 東葛飾・香取地域 長年の栽培技術の研究や品種改良により、年間を通じて市場に出荷されており、全国第1位の産出額を誇る。

12

ニラ 柏市・香取市・君津市 施設などを利用して周年栽培で生産されており、予冷施設による新鮮なニラが首都圏に出荷されている。

13

スイカ 印旛・山武・海匝地域 昭和初期から本格的に栽培がはじまり、早期出荷のためのビニールトンネル、ハウスの利用により生産が増えた。八街・富里・山武・銚子のスイカとして全国的に知られており、全国第2位の産出額である。

14

香取・海匝地域ほか 本県の豚肉は肉質は優良であり市場評価が高く、全国第3位の産出額であり、県を代表する銘柄を「チバザポーク」としてPRに取り組んでいる。

15

いちご 海匝、安房、君津、千葉地域ほか ビニールハウス栽培が主で、古くからのいちごの産地である。観光いちご狩りや直売とともに、市場出荷も行われている。

16

とうもろこし 海匝・山武地域ほか 新鮮で甘みの強いとうもろこしが他県産地に先がけて5月から出荷されている。産出額は全国第2位。

17

肉牛 海匝地域ほか 本県では黒毛和牛、乳用牛、そして交雑牛がバランス良く生産されている。県を代表する銘柄牛を「チバザビーフ」として、PRに取り組んでいる。

18

トマト・きゅうり 海匝・長生地域ほか 温暖な気候を生かし、大規模な温室団地を中心に良品質なものが生産されており、首都圏に新鮮なものを供給している。

19

マキ(槙) 匝瑳市・東金市 九十九里地帯に古くから産地が形成され、特に造形物は生産量が多く、全国及び海外で評価が高い。

20

灯台印キャベツ 銚子市 昭和28年に試作されて以来、50年以上の歴史を持つ産地であり、首都圏を中心に出荷されている。暖地を利用した春キャベツは全国屈指の生産を誇る。

21

大浦ごぼう 匝瑳市 大浦地区だけで栽培され、直径15cm長さ1mにも及ぶ特大のごぼう。成田山の奉納ごぼうとして知られる。全国から参詣に来る信徒に精進料理として使われる。

22

しいたけ 千葉・長生・印旛・君津地域ほか 周年栽培技術を駆使して大規模に生産されており、特用林産物の中では生産量が最も多い。

23

たけのことその料理(たけのこごはん、うの花漬け) 夷隅・長生・千葉・君津地域ほか この地域は、土質が粘土質であり、気候は温暖で、たけのこ栽培に適している。生産品はアクの少ない良質のたけのことして知られている。

24

ミョウガ 大多喜町 汁物、てんぷら、漬物、つまに使われる特有の芳香のある野菜で、地場野菜として注目されている。

25

レタス 海匝・安房・君津地域 温暖な気候を利用してビニール栽培が行われ、主として冬期に出荷している。良品質で市場の評価が高く、県内生産の約3分の2を生産している。

26

牛乳とその加工品・料理(牛乳せんべい、初乳チーズの煮物) 安房地域ほか 日本酪農発祥地であり、古くから乳牛の飼育が盛んである。生産量は、北海道に次いで全国第2位となっている。

27

食用なばな 安房・夷隅・君津地域 菜の花の食用品種を栽培したもので、花蕾と葉や茎を収穫する。主に水田の後作として栽培され、千葉の特産物として知られる。「安房菜の花」として地域団体商標に登録している。

28

房州ビワ 南房総市・館山市・鋸南町 全国でも屈指のビワの産地を形成しており、長崎の「茂木ビワ」とともに、「房州ビワ」の名で親しまれている。加工品として、ビワ羊かん、ビワジャムなどがある。

29

きゃら 君津市、匝瑳市 イチイ科の常緑針葉樹であり、庭園、生垣に栽培する。造形物の「かごづくり」は明治の末期から当地で生産されたもので今や全県的に広がり全国及び海外に出荷されている。

 

 水産品

番号 名称 所在地 内容

30

九十九里のいわしとその加工品・料理(サージンミート、かん詰、干物、ごま漬け、だんご、佃煮、なれずし、かまぼこ、そうめん) 九十九里地域 18世紀からはじめから、イワシ漁がさかんであり、本県の魚類生産量の3分の1程度を占める。最近では健康食品として見直され従来のかん詰、干物などに加え、サージンミートやそうめんなど新しい加工品も登場している。

31

九十九里のながらみ・はまぐり 九十九里地域 ながらみは、直径3cm位の巻き貝で、昔からの九十九里の名物である。茹でて、つま楊枝で身をとり出し、そのまま、あるいは酢物にして酒の肴に最適。はまぐりは以前より少なくなったが、今も九十九里の味として人気が高い。

32

伊勢えび 房総地域ほか 本県は全国屈指の生産量を誇り、年間を通じて沿岸漁で漁獲される代表的特産品であり、活魚料理等に珍重されている。

33

房総のあわび・さざえ 外房地域 古くから磯根漁業が営まれ、海女や海人の素もぐりによって採取される。活魚料理や壷焼き等に珍重される。

34

外房のひじき 外房地域 「房総の磯の味」として土産品などに喜ばれる。3月中旬の大潮の日に刈り採られ、生のまま加工業者に引渡され、茹でて、十分に乾燥される。香りが特によく大粒で、柔らかい。

35

東京港のあさりとその料理(ふうかし、あさりぐし、酒むし) 内房地域 内湾のあさりは全国有数の生産量をあげているが、その品質が良いことから、これを利用した料理屋加工品の需要が多く、のりと並んで当地域の主要特産品となっている。

36

東京湾ののりとその佃煮 内房地域 文政5年(1821)近江屋甚兵衛が小糸川河口で養殖に成功したのがはじまりといわれ、約200年の歴史を有する。現在では江戸前のりの約97%を占める全国有数の生産地である。

37

鯉・鮒とその料理(甘煮、甘露煮、鯉こく、あらい、たたき汁) 印旛・手賀沼周辺・利根川沿岸 印旛沼、手賀沼、利根川を中心とする地域は、コイ、フナ等の淡水魚の宝庫。これらの魚は行事食や保存食に古くから調理されていたが、今は珍味としても市販されている。

38

利根川のしじみ 香取市・東庄町・銚子市 かつては全国生産量の5割以上を占めていたが、治水対策等のため建設された河口堰によりその数は減少したものの、海水が混る(汽水域)で獲れるしじみは、大粒で味がよい。

39

さんまとその加工品・料理(干物、かん詰、押しずし) 銚子市ほか さんまは北太平洋沿岸で獲れ、県内ではほとんどを銚子港に水揚げされ、全国有数の漁獲量を誇る。このさんまを原料とした、干物やかん詰が生産されている。押しずしは背開きして塩でしめたさんまにご飯をつめ、押しをしたもので、地元では正月に欠かせない料理。

40

しら魚 旭市 東北地方から九州までの沿岸や河口域に広く分布し、高級魚として珍重されている。全長5~6cm位の無色半透明な魚で茹でると白色になる。生のしら魚をそのまま、又はてんぷら、椀物、酢のものなどで食する。

41

かわはぎとその干物 南房総市・鴨川市 ウマズラカワハギを三枚におろして乾燥し、味付け加工処理したもので、土産他、酒の肴として人気が高い。全国有数の生産量を誇り各地に出荷している。

42

鯨と鯨のたれ 南房総市 房州補鯨は江戸時代からの伝統がある。鯨のたれは鯨の肉を干して乾燥させたもので、房州にしかない特産物。酒の肴によい。和田町には、鯨の解体場があり、シーズンには見物者が多い。

43

車えび 富津市 千葉県における車えびの代表産地であり、活えびとして出荷されている。車えび種苗センターが昭和45年に開設し、増殖を図っている。

 

 民・工芸品

番号 名称 所在地 内容

44

へら浮子 千葉市・旭市 へら鮒用の浮きは、江戸時代以来の伝統があるが、孔雀の羽を使用する等様々な工夫がなされている。

45

上総鯉のぼり 市原市 江戸時代中期から上総地方に伝わる鯉のぼりで、昔ながらの手法により、鯉のウロコの形を描き、印毛で何度も塗り重ねていく。印刷による鯉のぼりとはひとあじ違った味わいと趣がある。現在は作成していない。

46

八千代びな 八千代市 昔ながらの製作技術である1人作りで、胴は藁作りの本仕立てのひな人形。

47

行徳神輿 市川市 行徳地区には神社仏閣が多く、仏師の技術の発展をもらしたものと考えられ、江戸時代以来の伝統技術に基づき作られている。全国に出荷され、全国的にも有名である。

48

松戸市・市原市・成田市 地金と刃金を鍛合し、鋏鍛冶技術によりすべて手造りで仕上げる。ラシャ鋏、植木鋏、園芸・生花用鋏など作られ、切れ味、耐久性使い易さなど定評があるが、現在は作成していない。

49

友禅染 松戸市ほか 江戸時代中期から確立した伝統的な友禅染の技法を受継ぎながら、新しい図柄の創作にも意欲的に取り組んでいる。

50

べっ甲細工 松戸市 べっ甲細工は、江戸時代のはじめ、ポルトガルやオランダから伝来したもので、その後、わが国の細工師によって受け継がれて来た。従来は、櫛、帯留が中心であったが、最近は、ペンダント等などの装飾品が作られている。

51

野田和樽 野田市 わが国を代表する醤油の町で作られる、200年以上の伝統を持つ醤油製造技術。新しい容器の登場により今は、飾り樽、民芸ミニ醤油樽、つの樽などを製作している。

52

木撥(きばち) 流山市 常磐津、清元、長唄等に使用される三味線の撥で、不二型撥といわれている。材料には樫と柊が使われて独特の鉋(かんな)によって仕上げられている。

53

江戸つまみかんざし 市川市 江戸時代からの伝統を持つ精巧であでやかなかんざし。羽二重の裁ちぎれを折りたたみ、花びらなどを組み合わせて台紙植え付ける。

54

真朱焼 鎌ケ谷市 真紅に発色するわが国でも珍しい焼物で、つぼ・茶碗等がある。輸出向け優良商品にもなっていたが、現在は製作されていない。

55

落花生人形 八街市 本県特産の殻付き落花生を加工し、自然の形を生かして作る数少ない民芸品である。ひな、越後獅子、弥次喜多等の種類があり、土産物店などで販売されている。

56

佐原ラフィア 香取市 マダガスカル島産の椰子科の植物「ラフィア」の葉状の繊維を原料としてハンドバック等を製作する。製品に施す刺繍に特色がある。国内では唯一であるが、南ヨーロッパでは高級手芸として伝統がある。

57

万祝染(大漁旗、半天、長着) 銚子市・旭市・鴨川市 江戸時代から続いた豊漁を祝う晴着「万祝着」の染色技術を継承し、綿布にもち米の糊で文字や絵を描き染色する。祝い用として人気が高い。

58

籐製品 銚子市・千葉市 素材から製品まで一環した手作りで、特に、手巻、手編込という技術を用いて籐製品を製作している。

59

銚子ちぢみ 銚子市 江戸時代に、漁師の家の女性たちによって漁の無事と大漁を願って織られたのが始まり。生地の丈夫さと肌触りの良さが特徴。きつくよった2種類の糸を交互に織り込むことによって独特のシボを出す。

60

上総建具・組み子工芸 山武町 江戸時代中期、木材の需要が高まり、山武林の栽培面積が増大し、上総建具の生産も増大した。この建具には組み子という装飾が施され、模様の種類は60余り、組み方も数種ある。山武杉のみごとな柾目と複雑に織りなす組み工芸は高級建具として評価が高い。

61

上総の凧 茂原市・市原市・一宮町・長南町 江戸時代中期から上総地方に伝わるトンビ凧で、節句や大漁を祝う凧として作られたもの。図柄は万祝着のデザインや部者絵・家紋・屋号・子供の名前・龍・寿などの文字があり、うなりをつけて揚げる。また角凧は天高く揚げるための凧で、竹材のバランスと強化に工夫が凝らされている。

62

本納絵馬 茂原市 信仰奉納用の絵馬の製作、修復のほか、室内装飾用の絵馬も製作している。日本画の技術を取り入れ、絵画性の高い絵馬製作に特色がある。図柄はトラ・ウマ・ハト・ウシ・龍など。

63

海女人形 安房・夷隅地域 海女を形どった土人形。房総の風俗を象徴する人形として人気が高い。

64

房州うちわ 館山市・南房総市 四国の丸亀、京都と並ぶうちわ日本三大産地の一つ。千葉県を代表する伝統的工芸品。骨を作る工程と紙を貼る工程に分かれ、いずれも古くからの技術・技法が伝承され、21工程、全てが手作業で製造されている。平成15年3月17日に経済産業省指定の伝統的工芸品に選ばれた。

65

竹工芸品 館山市ほか 本県では良質な竹が生産されるため真竹・女竹などを使った各種の竹工芸品が製作されている。茶・花器・竹すだれ・竿をはじめ、新しい造形の試みも行われている。

66

唐棧織(とうざんおり) 館山市 安土桃山時代にオランダから伝わった。草木の自然染料だけを用い、木綿糸の染色から製品までに正統な技術を伝承しているのは、他に例がない。紺地に赤、浅黄など渋い縞柄が特徴。反物のほか、サイフ、袋物などに仕立て、民芸品として人気が高い。

67

綴錦織(つづれにしきおり) 館山市 別名瓜織り綴れとも言われ、瓜及び櫛を用い、絹糸、金糸、銀糸で模様を表わし織り上げる。技法は遠く奈良時代にさかのぼる。

68

房州船鋸(ふなのこ) 鴨川市 江戸時代から定評のある安房の鋸は、戦国時代里見氏の日本刀鍛冶技術にさかのぼるという。縦挽、穴引等28種類はどの船鋸や家大工用の鋸も純度の高い安来鋼を使い、全工程を手作業で作られる。

69

雨城楊枝(うじょうようじ) 君津市 江戸時代、クロモジの木を用いて久留里藩士たちが内職をして作ったことを起源とする。久留里城を別名“雨城”と称したことが名前の由来である。木肌と木肉の白さに味わいがある細工楊枝で、30種類余りあり、装飾品としても珍重されている。

70

小糸の煙火(はなび) 君津市 明治中期からこの地方では、娯楽として手製花火が盛んであった。現在作られている花火は「形もの」と呼ばれるもので、夜空に図形や文字を美しく描くのが特徴である。

 

 加工食品

番号 名称 所在地 内容

71

日本酒 全県 良質な米と好適な地下水に恵まれ、古くから数多くの銘柄が生産され、現在は約40の酒蔵がある。

72

焼蛤 千葉市・浦安市ほか はまぐりを生きたまま串に刺し、タレを何度もぬって焼き上げる。はまぐりは昭和30年代までは東京湾で取れたが、海岸の埋め立てなどで、現在は取れないためほとんどを輸入に依っている。

73

醤油 野田市・銚子市・東庄町 醸造技術、気候風土、伝統とすべてにおいて、全国でトップレベルであり、全国消費量の3分の1を生産し、全国1位。海外にも輸出している。2大生産地は野田と銚子で、製造業者は、東葛、北総を中心に60数社にも及ぶ。

74

流山のみりん 流山市 江戸時代中期に開発され、みりん発祥の地といわれている。生産量の全国シェアは約40%以上で全国2位を誇っている。

75

鉄砲漬 成田市 シロウリの芯をくり抜いて種をとり、その中にしその葉でくるんだトウガラシを詰め漬け込んだもの。成田山土産としてよく知られている。

76

成田の羊かん 成田市 明治15年(1882)、成田山新勝寺の精進料理「紫栗の羊かん」にヒントを得て売り出したのがはじまりという。はじめは栗蒸羊かんであったが、その後、練羊かんが考案された。現在は、生産量の7割程度が成田市外へ出荷されている。

77

佐倉の味噌 佐倉市 本県は醸造に適した風土に恵まれ、伝統技術をいかした高品質の味噌が各地で生産され、かつては味噌の主産地であったが、醤油生産に主力が注がれ少なくなってきている。佐倉は古くから産地として知られている。

78

すずめ焼 香取市 小鮒など川で獲れる小魚を背開きにして串に刺し、焼いた後に醤油ダレを付けたもの。その形がすずめに似ていたことが名の由来。

79

かつおの角煮・なまり節・塩辛 銚子市・勝浦市 かつおは、太平洋を大回遊し、房総沖では新緑のころ北上し、秋季に南下する。角煮は、さいころ状に切ったものを醤油で煮たもの。なまり節は、かつお節にする過程で焙乾を一回行ったもの。

80

さばの干物とかん詰 銚子市・南房総市 さばの県内生産量はいわし同様に多く、特に冬期に収穫されるさばは油ののりがよく、寒サバとして需要が多い。また、加工品は安価な割には美味であり、消費者に好まれている。

81

初夢漬 匝瑳市 一富士、二鷹、三茄子の故事から命名された菓子。秋茄子を砂糖汁で何度も煮たのち、さらに砂糖漬けにしたもの。

82

金山寺みそ・ひしお 東金市ほか 小麦、大豆などの原料を熟成した後、野菜を加え製品とする。独特の味を醸しだした自然食品。本県へは、醤油の醸造技術とともに伝えられたという。

83

ゆず羊かん 東金市ほか ゆずの皮、白あん、寒天、砂糖、水飴を原料に、自然の香りと独特の風味を丹念に練り上げた羊かん。

84

甘露梅 夷隅・君津地域 早取りした梅を1週間くらい塩水にひたし、種を抜いた後、塩抜きし砂糖漬けし、赤じそでくるみ漬け込む。1ヶ月ほどで食べられる。お茶うけに喜ばれる。

85

鯛せんべい 勝浦市・鴨川市 外房地域に生息する鯛を形どったもので、小麦粉、砂糖、卵を使い焼きあげたせんべい。観光土産として人気が高い。

86

鯛みそ 鴨川市 新鮮な鯛などの魚の身を乾燥して粉末にし、味付味噌とよく練り合わせて独特の風味を出したもの。ご飯、おでん、焼き魚、生野菜につけて食べる。

87

アオヤギとトリ貝の干物 富津市 東京湾は古くから貝類の主生産地として知られており、
かつては、アオヤギとトリ貝の舌状の足と貝柱を取り出し干物として出荷されていた。現在もアオヤギは寿司ネタ用等として出荷されており、主要な地場産業となっている。

 

 郷土料理

番号 名称 所在地 内容

88

太巻ずし 全県 いろいろな絵柄を巻き込んだ本県独特のすし、地域により絵柄が異なり、花、かたつむり、松、ともえ、うず巻き、文字など巻き方に技法を凝らす。

89

活魚料理 沿岸地域 三方を海に囲まれた本県は、豊かな漁場に恵まれ、新鮮な魚介類が豊富で各種の活魚料理がある。

90

あじの料理(なめろう、さんが、水なます、たたき) 沿岸地域 あじを三枚におろし、包丁で細かくたたき、味噌、ねぎと混ぜ合わせ、生のまま食べるのが「なめろう」、これを焼いたものが「さんが」、なめろうを味噌汁にしたものが、「水なます」、なめろうを梅酢でしめたものが「たたき」。活きのよいあじを使った産地ならではの料理。とび魚、いさきなど他の魚でも作る。

91

鴨料理 旭市 鴨を使った野趣豊かな料理。すき焼き、鉄板焼、串焼き、もつの煮物などがある。

92

芋もち 印旛・海匝・長生地域 ふかした里いもをついて作ったもち。周りを焼いて大根おろしをつけて、できたてを食べる。かつては、7歳の子どもの祝いに作られた。

93

香取の草だんご 香取地域 茹でたよもぎを蒸したもち米に入れ、よくついて団子にする。餡やきな粉で食べる。

94

かいそう 海匝・山武地域 ツノマタ(海草)を塩、醤油、水で煮固めたもので、正月には欠かせない料理。

95

やーごめ 海匝地域・市原市 播種後、種もみの残りを利用したおやつ。発芽した種もみを蒸し、乾燥させ精米機でついてもみがらを取り、ほうろくで炒り砂糖と醤油で飴状にした中に入れ混ぜ合わせる。揚げあられや落花生を入れたり水飴を加えてもよい。

96

はば雑煮 山武地域 「はば」は房総産の海草で、うすい塩味があり、独特の味がする。はばを入れた雑煮は房総独特のもの。

97

とうぞ 長生地域・市原市 味噌大豆を煮た時の汁に、麹、切干し大根、ごま、納豆などを塩味で漬け込んだもので、ご飯にかけたり、もちに付けたりして食べる。

98

いすみみそ 夷隅地域 大豆、昆布、するめ、しいたけ、落花生を小麦粉、醤油で漬け込み2週間位おいて作った独特の風味のみそ。あたたかいご飯にのせたり、生野菜のソースにしたり、そのまま酒の肴にもよい。

99

きゃらぶきとふきのぬか漬け 夷隅・君津地域 清澄山系は山が深く、山間の清水の湧く山に柔らかい大きなふきが群生する。この野ぶきをじっくり煮込んだものがきゃらぶきで、ぬかと塩に漬け込んだものがぬか漬け。ご飯のおかずにふるさとの香りを加える。

 

 その他

番号 名称 所在地 内容

100

天然ガス・ヨード 長生・夷隅地域 本県の天然ガスは、「水溶性天然ガス」と呼ばれ、天然ガスの溶けている「かん水」をくみ上げて生産され、その生産量は全国の水溶性天然ガスの約90%を占める。
ヨードはガスを分離したかん水から生産され、わが国ではほとんどを本県で生産している。

 

お問い合わせ

所属課室:環境生活部文化振興課文化振興班

電話番号:043-223-2406

ファックス番号:043-224-2851

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?