ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月19日

ページ番号:6030

神社

掲載している内容は、市町村から提供のあったものです。
内容の詳細については、お手数ですが、各市町村へお問い合わせください。

  • 国指定は国指定等文化財、県指定は県指定等文化財、市町村指定は市町村指定文化財を示す。
  • ページ内をキーワード(市町村名等)で検索するには、[Ctrl](コントロール)キーを押しながら[F]キーを押してください。
神社一覧
種別 名称 所在地 概要
国指定 飯香岡八幡宮本殿 市原市 室町時代末期のものと考えられる。
県指定 飯香岡八幡宮拝殿 市原市 元禄4年に建立。
県指定 府中日吉神社本殿 市原市 建立は室町時代末期と推定される。
市町村指定

高滝神社社殿附末社社殿

(建造物No.9)

市原市 享保12年(1727)の建立。
市町村指定 飯綱神社本殿 八千代市 安政3年(1856)再建。幕末の特徴を示す神社建築。
市町村指定 米本稲荷神社本殿 八千代市 明治27年(1894)に日清戦争平和祈願のため再建。
市町村指定 飯綱神社鐘楼附再建棟札 八千代市 神仏混淆による神社の中にある鐘楼。
市町村指定 二宮神社社殿 船橋市 創立は弘仁年間(810~824)であるといわれる古社。
市町村指定 葛飾八幡宮随神門 市川市 葛飾八幡宮の八脚門。幕末の建立。
  イボ弁天 柏市 病気にかかった人が氏神として祭ったことに始まる。
県指定 愛宕神社本殿 野田市 彫刻は二代目石原常八の作。江戸時代後期の典型。
市町村指定 諏訪神社 流山市 源義家などが参拝したという伝説あり。
- 将門神社 我孫子市 将門伝説にまつわる神社。
- 北星神社 我孫子市 相馬氏ゆかりの神社と伝える。
- 子の神大黒天 我孫子市 腰下の疾患に霊験ありいといわれる。
- 柴崎神社 我孫子市 将門の祈願所と伝える。
- 葺不合神社 我孫子市 本殿の壁面四面には江戸期の見事な彫刻。
- 竹内神社 我孫子市 江戸時代から布佐の鎮守。
市町村指定

駒形大明神(文化財33)

鎌ケ谷市 牧士清田家の三代の勝定が将軍から賜った馬を切り殺してしまい、その冥福を祈って、後に小祠をつくったと伝えられている。
市町村指定 鷲神社本殿 佐倉市 天保15年(1844)の建立。
- 臼井八幡社 佐倉市 暦応元年(1338)臼井興胤の創建と伝える。
- 太田権現 佐倉市 子授けの霊験があるという。
- 麻賀多神社 佐倉市 歴代佐倉藩主に信仰された総鎮守。
市町村指定 麻賀多神社本殿(市指定文化財6) 成田市

寛文13年(1673)建立。

- 子の神神社 八街市 宝永年間以前の創建と推定される。
- 住野神社 八街市 明治の始め頃、八街神社から分霊して創建。
- 雁丸大宮神社 八街市 延宝2年(1674)の創建と伝える。
- 大宮神社 八街市 寛文元年(1661)の創建と伝える。
- 貴船神社 八街市 御神体に願主・その家族と文政12年(1829)の銘。
- 八街神社 八街市 明治5年(1872)氷川神社から分霊して創建。
- 真井原氷川神社 八街市 明治10年(1877)頃の創建。
- 松林氷川神社 八街市 明治始め頃の創建。
- 薬師権現社 八街市 慶長12(1607)の創建と伝えられる。
- 皇産霊神社 八街市 寛文2(1662)以前の創建。
- 日枝神社 八街市 天正19年(1591)の創建。
- 小間子馬神社 八街市 馬の保護と住民の安泰を願い明治26年(1893)に創建。
- 烏森稲荷神社 八街市 明治11年(1878)、東京の烏森稲荷を分霊創建。
市町村指定 日枝神社本殿 栄町 寛文12年(1672)の建立。
市町村指定 駒形神社本殿 栄町 文化4年(1807)の創建。
市町村指定 大鷲神社本殿 栄町 天保2年(1831)の創建。
市町村指定 布鎌惣社水神社本殿 栄町 宝暦7年(1757)の建立。
市町村指定 鷲神社本殿 白井市 延宝5年(1677年)の創建。
市町村指定 富塚鳥見神社本殿 白井市 現在の本殿は文化9年(1812)のものと考えられる。
国指定 香取神宮 香取市 本殿・楼門、所蔵の海獣葡萄鏡は国指定文化財。
県指定 側高神社 香取市 独自の構造を持つ本殿は、近隣に類例がない。
県指定 大戸神社 香取市 所蔵の羅龍王面と納曽利面は県指定文化財。
市町村指定 安産大神 香取市 堂の彫刻・組物は精巧緻密。
市町村指定 稲葉山神社本殿 香取市 市内でも数少ない江戸初期の神社建築。
市町村指定 山倉大神本殿 香取市 安永7年(1778)建立の権現造り。
- 返田神社 香取市 境内に全国の一宮、合計69の石祠が建つ。
- 諏訪神社 香取市 開発に貢献した伊能家が氏神として勧請という。
県指定 猿田神社本殿 銚子市 延宝8年(1680)の建立。
県指定 海上八幡宮本殿 銚子市 三間社流造りの本殿。
- 川口神社 銚子市 漁師の守り神として信仰をあつめる。
- 菅原大神 銚子市 奉納されている子産石を抱くと子宝に恵まれるという。
県指定 玉さき神社本殿 旭市 社殿と狛犬は県指定文化財。
市町村指定 脇鷹神社の本殿及び棟札(市指定文化財10) 旭市 慶安5年(1652)造営。本殿正面に徳川氏の三葉葵の紋がある。
市町村指定 稲生大神社・天満天神社の本殿及び棟札(市指定文化財11) 旭市 享保14年(1729)造営。社殿正面の蟇股は秀作。
県指定 八坂神社本殿内殿 東金市 元禄4年(1691)に一間社流造の本殿が建立。
市町村指定 日吉神社本殿(内陣) 東金市 元和~延宝年間の改築と推定される。
市町村指定 宮谷八幡宮本殿 大網白里市 長享2年(1488)、土気城再興の際の鬼門除け。
市町村指定 縣神社本殿 大網白里市 長享2年(1488)、土気城再建の際の鬼門除け。
市町村指定 元網主斉藤四郎右衛門家稲荷社 大網白里市 江戸時代、九十九里の大網主であった斉藤家の氏神。
県指定 五所神社本殿 山武市 本殿は桃山時代の遺構を残す江戸時代の建造物。
市町村指定 御嶽神社 山武市 久安元年(1145)の創建という。
市町村指定 六所神社本殿 山武市 現存の本殿は享保6年(1712)の改築と推定される。
市町村指定 若宮八幡神社本殿 山武市 建立は17世紀前半。
- 箭挿神社 山武市 源頼朝にまつわる伝承のある神社。
- 稲荷神社 山武市 弘長2年(1262)に京都伏見稲荷を分霊して創建という。
- 四社神社 横芝光町 本殿は元禄元年(1688)の建立。
県指定 玉前神社社殿附棟札 一宮町 社殿・本殿・拝殿をつなげた複合社殿。
市町村指定 八幡神社社殿(町指定文化財) 長南町 現在の社殿は天保15(1844)年に建てられたもので、拝殿は明治35年に再建。
市町村指定 一松神社社殿 長生村 社殿は慶長19年(1614)に再建。
市町村指定

三嶋神社本殿と棟札・千木・堅魚木

(村指定第6号)

長生村 昭和59年3月26日指定。
市町村指定

浅間神社社殿

(村指定第17号)

長生村 昭和61年4月21日指定。
  遠見岬神社 勝浦市 社殿は嘉永2年(1849)の造営。
市町村指定 松尾神社本殿(市指定文化財46) いすみ市 現在の本殿は幕末(1850)頃の建立と推定される。
- 天神社 いすみ市 寛文元年(1661)の創建。
県指定 手力雄神社本殿 館山市 天正12年(1584)頃の創建と推定される。
市町村指定 鶴谷八幡神社本殿 館山市 安房国の総社。鎌倉時代に現在地へ遷座したという。
市町村指定 洲崎神社本殿 館山市 延宝年間(1673~81)の造営と伝える。
- 天津神明宮 鴨川市 「房州伊勢の宮」といわれる。
県指定 賀茂神社本殿 南房総市 天正2年(1574)の創建と推定される。
市町村指定 珠師ヶ谷八幡神社本殿(市指定文化財151) 南房総市 昭和45年9月21日指定。
- 下立松原神社 南房総市 平安時代に編纂された「古語拾遺」に名を残す古社。
- 高家神社 南房総市 景行天皇にまつわる伝承を持つ神社。
- 高塚不動尊 南房総市 海上安全の守護神。
県指定 須賀神社本殿 木更津市 江戸時代前期の神社建築様式を忠実に伝える。
- 吾妻神社 木更津市 海に身を投じた弟橘姫の袖が流れ着いた地。
- 八剱八幡神社 木更津市 社殿は、源頼朝の寄進といわれている。
市町村指定 八雲神社本殿 君津市 昭和45年9月21日指定。
市町村指定 久留里神社本殿 君津市 江戸後期、城主・黒田氏の援助により改築したという。
- 人見神社 君津市

千葉氏一族が代々守護神として崇敬してきた妙見大菩薩を人見山に移し祀ったと伝えられる。

- 菅原神社 君津市 元弘2年に時の地頭が当地の鎮守として社を創建し菅原道眞を祀った。
- 八幡神社 君津市 祭神は、譽田別命・息長帯姫命・神功皇后など郷土開拓の祖神を祀る。
- 白鳥神社 君津市 日本武尊の魂が白鳥となり飛来したとの伝説がある。
- 三島神社 君津市 源頼朝に関わる伊豆三島神社を分祀したと伝えられる。秋の祭礼では「鞨鼓舞」が披露される。
県指定 三柱神社本殿 富津市 養老2年(718)の創建といわれる古社。
市町村指定 浅間神社本殿 富津市 改築年代の明らかな江戸中期の社殿建築として貴重な存在。
県指定 諏訪神社本殿 袖ケ浦市 建立年代が室町後期と古く、類例の少ない二間社流造の形式をもつ。
市町村指定 飽富神社 袖ケ浦市 社殿は元禄4年の再建。
市町村指定 小高神社本殿(市指定文化財11) 袖ケ浦市 18世紀初頭の建立と推定される。

掲載している内容は、市町村から提供のあったものです。
内容の詳細については、お手数ですが、各市町村へお問い合わせください。

 

お問い合わせ

所属課室:環境生活部文化振興課企画調整班

電話番号:043-223-2408

ファックス番号:043-224-2851

掲載している内容は、市町村から提供のあったものです。
内容の詳細については、お手数ですが、各市町村へお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?