ここから本文です。
ちばテクトップ > 千葉県立テクノスクール(愛称:ちばテク)一覧 > 千葉県立船橋テクノスクール(愛称:ちばテク船橋校) > 校の案内|船橋テクノスクール > 訓練科目|船橋テクノスクール > IoTシステム科|船橋テクノスクール
ページ番号:660900
更新日:令和6(2024)年6月18日
デジタル化の進展に伴うインターネット環境及びAI技術の進歩は目覚ましく、近年のIT業界は益々の盛り上がりを見せています。そのような情勢に呼応するように、IT業界における雇用の増大、特にIoTシステム及びマイクロコンピュータ組込み制御システム等のハード系人材の需要が高まっていることを受け、IoTを中心に幅広いデジタル技術を学ぶことを目的とした「IoTシステム科」を当校で令和7年4月に新規開講します。
(現在、カリキュラム策定中のため、本ページの内容は一部変更となる場合があります。)
IoT(Internet of Things)とは「モノを通信ネットワークに接続する技術」であり、現在デジタル化の急速な進展によって、パソコンやスマホだけでなく、TVや車、エアコン等の「モノ」がネットに繋がり、より便利なサービスが次々に生まれています。少子高齢化が大きな社会問題である昨今、IoTエンジニアはデジタル技術によって人々の豊かな生活の基盤となり、日本の未来をより良くする社会的貢献度の高い仕事であると言えます。当科では、そのようなIoTシステムの企画・構築・運用・保守などができる以下の職種(プログラマ、システムエンジニア、インフラエンジニア)に就職することを目指します。
在校中 | 修了後 |
---|---|
|
|
IoTシステムは、スマート家電やスマート運転技術に代表されるようにモノのデータを収集・分析して、状況に応じた最適かつ自動的なシステムを実現させます。その際に必要となる「組込み制御技術」は、ソフトウェアを機器に搭載する高度なIT技術であり、今後も活用の場が広がることが予想されます。当科では、「組込み制御技術」を中心とした多種多様なIoTのスキルを習得します。
ITに関する技術は、ソフトウェア面とハードウェア面に大別されます。当科ではIoTサービスの実現のための設計・製作技術を総合的に身につけるため、Web製作やプログラミング等のソフトウェア作業に加えて、CAD設計及び基板加工技術、3Dプリンタによる加工技能、アナログ/デジタル電子機器組み立て等のハードウェア技術を幅広く学びます。
IoT技術を学ぶ上で「今までの社会の当たり前を見直し、インターネット技術によってより良い社会を作る」という考えはとても重要なファクターです。既存の不便なサービスを見直す点においては、IoTサービスの可能性は人の数だけ存在し広がりを見せます。その新たなプロジェクトを成功させるための取組みを訓練の課題として、チームでIoTサービスに関するアイデアを出し合うグループ・ディスカッションを行い、新しいIoTサービスを発表するチームビルディング実習を行います。
IoTエンジニアを目指した実践的な教育カリキュラムの例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電子回路測定イメージ
プログラミングイメージ
|
|
<テーマ例>
CADによるIoT設計実習のイメージ
3Dプリンタを用いた製作実習のイメージ
IoTデバイスの組込み実習のイメージ
IoT製作課題のイメージ(車型ロボット)
福山指導員
(電子科:職業訓練指導員 第1級陸上無線技術士)
私は、本校の指導員になる前は無線エンジニアとして、GPSやU/V無線交話機、航空レーダ等の運用保守・研究をする業務に従事してきました。
IoTを取り巻く環境は様々であり、プログラミングやWebアプリの製作、組込み制御エンジニアなど多くの技術者が活躍しています。IoT環境は本当に幅が広く、各分野ごとに専門的なスキルが求められるため、日々勉強が欠かせませんが、高い専門性から多様な働き方が生まれ、多くの可能性に満ちているのが特徴であり魅力です。
IoTの知識と技能を身につけたい方は、入校を検討してみてください。
岩田指導員
(コンピュータ制御/メカトロニクス/電子科:職業訓練指導員)
第4次産業革命により、デジタル技術及びAI技術の発展によって、これからの社会は急速なIoT化が求められてきます。
IoTシステム科では、初めてIT系の分野を学ぶ方に向けての訓練内容になっています。IT系と聞くと少々難しいイメージがあるかもしれませんが、当科は少人数制での訓練内容となっており、基礎からひとつひとつ段階を踏んで、丁寧に指導をしていきますので、未経験の方も安心して入校してください。
DX時代のニーズに答えることができる人材になるために、IoTシステム科で一緒に学んでいきましょう。皆さんの入校を心からお待ちしています。
最新の訓練生募集要項はこちらへ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください