ここから本文です。
更新日:令和4(2022)年10月7日
ページ番号:311196
日時 | 令和元年10月7日(月曜日)午前9時59分~午後2時3分 |
---|---|
場所 | 県議会棟3階第2委員会室 |
委員名 | 實川隆委員長、伊豆倉雄太副委員長、宍倉登委員、 本間進委員、今井勝委員、田中幸太郎委員、 守屋貴子委員、松崎太洋委員、礒部裕和委員、 鈴木和宏委員、秋葉就一委員、坂下しげき委員 |
議案番号 | 議案件名 |
審査結果 |
|||
---|---|---|---|---|---|
1 |
令和元年度千葉県一般会計補正予算(第2号) |
原案可決 |
|||
3 |
令和元年度千葉県特別会計上水道事業会計補正予算(第1号) | 原案可決 |
|||
4 |
令和元年度千葉県特別会計工業用水道事業会計補正予算(第1号) | 原案可決 |
|||
5 |
令和元年度千葉県特別会計造成土地管理事業会計補正予算(第1号) | 原案可決 |
|||
8 |
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例及び住民基本台帳法に基づく本人確認情報の利用及び提供に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
|||
11 |
地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について | 原案可決 |
|||
12 |
成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について | 原案可決 |
※審査結果については委員会におけるもので、本会議における議決事項とは異なる場合があります。
Q:DVの早期発見、未然防止に向けた広報啓発を拡充するとのことだが、どのような内容か。
A:ラジオCMと地域紙を活用した広報啓発を行い、配偶者暴力相談支援センターなどのDV相談窓口を周知していく。
また、子供の前で行われるDVは児童虐待にもあたることから、小学四年生と中学一年生の保護者にパンフレット等を配布し、DVの早期発見、未然防止につなげたい。
Q:今回の台風に際して、県民への広報をどのように行ったのか。
A:様々な広報媒体を複合的に活用しながら広報を行った。
また、停電によりテレビやインターネット等から情報を得られないところもあったため、市町村が行う充電、入浴サービスなどの生活関連情報を一覧にまとめて報道機関に提供し、新聞を通じて県民にお知らせした。
Q:県営水道事業に電子マネー決済を導入した場合のメリットは何か。
また、導入にあたってどのような影響があるか。
A:電子マネー決済の導入により、お客様の利便性の向上が期待出来るとともに、当局としても、未納発生の防止等、収納事務の効率化に大きな効果があると考えている。
また、水道料金システムの改修等を含めても、電子マネー決済の導入により当局に大きな負担が生じる恐れは小さいと見込んでいる。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
最近閲覧したページ 機能の説明