ここから本文です。
千葉県議会 > 本会議・委員会 > 定例会の概要 > 令和6年定例会の概要 > 令和6年6月定例県議会 > 令和6年6月定例県議会可決された意見書
更新日:令和6(2024)年7月9日
ページ番号:686395
我が国の教育は、これまでも地域間格差が生じないよう、義務教育費国庫負担制度を活用しながら、教職員の配置基準や給与水準の不均衡をなくし、教育の機会均等と教育水準の維持向上が図られてきており、引き続き安定した制度運営が求められるところである。
一方で、少子化が進む中において、子どもたちを取り巻く情勢は、貧困から生じる教育格差、いじめ、不登校、ヤングケアラー及び虐待等の課題に直面し、複雑・多様化しているところ、子どもたち一人一人に寄り添った対応や心のケアを行いつつ、各自のニーズに的確に応えられる多様な教育機会の確保と居場所づくりが必要である。
また、教員の多忙化による児童生徒への影響も懸念される中で、働き方改革の推進やデジタル技術の積極的活用等を行い、時代に即した教育環境の整備促進を図るとともに、教育諸課題に対応できる教職員の定数を確実に確保し、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクール・サポート・スタッフ等の人員配置を拡充する必要もある。
これらに応えながら各教育施策を展開し、我が国全体の教育を向上・発展させていくためには、自治体間の財政力の差により生じている教育環境の地域格差の実情を、より積極的に鑑みた国の財政的支援が不可欠である。
よって、令和7年度に向けての教育予算の拡充を強く求める。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
【提出先】内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、文部科学大臣
現在、情報通信技術の進歩と、それに伴う様々なサービスの拡大により、私たちはいつでもどこでも、情報を入手したり、発信したりすることができるようになっている。そのため、インターネット上には膨大な情報やデータが流通しているが、その中には、事実とは異なる、偽情報や誤情報が流される事もあり、適切な対処が必要である。
特に、災害発生時における情報は、多くの人々の命に直結する重要なものである。しかし、現在、必死の復旧と復興を進めている能登半島地震においては、偽の救助や救援依頼、現場の実態とは全く違う合成画像の拡散など、多くの偽情報により、現場は大変混乱したとされている。
いつどこで発生するかわからない災害において、特に発災直後は、被災者の命を救うために、1分1秒も無駄にはできない。救助・救援活動を大きく阻害する偽情報の拡散防止は喫緊の課題である。
よって、政府に対して、下記の事項について積極的な推進を求める。
記
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
【提出先】総務大臣、国土交通大臣、デジタル大臣
「こども誰でも通園制度」は、子育て家庭の多くが「孤立した育児」の中で不安や悩みを抱えており、支援の強化を求める意見がある中、全ての子供の育ちを応援し、子供の良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に向けて、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園給付制度である。
具体的な制度設計に当たっては、基盤整備を進めつつ、地域における提供体制の状況も見極めながら、令和7年度には法制度化し、令和8年度には法律に基づく新たな給付制度として全自治体で実施すべく、令和5年度から各地で試行的な事業が行われている。
よって、地域の実情に合わせた速やかな制度の導入に加え、育児と多様な働き方やライフスタイルの両立の推進のために、政府に対して、下記の事項についての特段の取り組みを求める。
記
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
【提出先】財務大臣、こども政策担当大臣、少子化対策担当大臣
お問い合わせ
・議員個人あてのメール、ご意見、ご質問はお受けできません。
・請願・陳情はこのフォームからはお受けできません。「ご案内・情報」から「請願・陳情」のページをご確認ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
最近閲覧したページ 機能の説明