ここから本文です。

ホーム > イベント情報 > イベント・講座・セミナー > 房総発祥の漁師の祝い着「万祝」が各地から初集結!県立中央博物館 特別展「万祝博覧会-海をまとう-」

報道発表案件

更新日:令和6(2024)年7月4日

ページ番号:684883

房総発祥の漁師の祝い着「万祝」が各地から初集結!県立中央博物館 特別展「万祝博覧会-海をまとう-」

発表日:令和6年7月4日
県立中央博物館

この夏、青森から静岡までの各地に残る漁師の祝い着「万祝(まいわい)」が、県立中央博物館(千葉市)に集結します。
江戸時代後期の房総半島で発祥したといわれる万祝は、東日本の太平洋沿岸地域に広まり、その図柄には地域ごとの特色が色濃く表れています。
本展では、「様々な視点から万祝を紹介する」をコンセプトに、漁師の文化だけではなく、デザインや染色技術、伝統工芸と地域文化の継承など、多方面から万祝を取り上げ、海とともに生きる房総の人々の文化・歴史の魅力をご紹介します。

開催日時

令和6(2024)年7月27日 (土曜日) から令和6(2024)年9月29日 (日曜日) 開館時間:午前9時から午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日:7月29日(月曜日)、8月26日(月曜日)、9月2日(月曜日)、9日(月曜日)、17日(火曜日)、24日(火曜日)

開催場所

名称 千葉県立中央博物館
住所 千葉県千葉市中央区青葉町955-2
電話 043-265-3111
ホームページ 千葉県立中央博物館ホームページ外部サイトへのリンク

内容

万祝とは

万祝万祝 県立中央博物館所蔵

大漁や進水など漁業の慶事を祝って作られる着物で、経営者である網元(あみもと)や船主(ふなぬし)などから、網子(あみこ)・船子(ふなこ)などの働き手や関係者へご祝儀として贈られました。
この習俗は江戸時代後期の房総半島で発祥したといわれ、漁師・漁業会社の漁場移動や、紺屋(染物屋)の営業活動等によって東日本の太平洋沿岸地域に伝わりました。
そのデザインは背に家紋や家印(いえじるし)を入れ、裾に吉祥模様や漁獲物を描くことを基本としますが、習俗が伝わった各地で多様な図柄が生み出されました。
習俗としては昭和30年代に衰退しましたが、万祝染めの技術は伝統工芸として継承されており、万祝自体も地域の祭礼の晴れ着などに形を変え受け継がれています。

展示構成

各地の「万祝」が初集結

房総から各地へ伝播する過程で、大漁祝い着「万祝」には地域ごとの呼称とさまざまなデザインが生まれました。
青森から静岡まで、全地域の「万祝」が一堂に集まる展示は全国初です。

タイリョウバンテン
タイリョウバンテン
八戸市博物館所蔵(青森県)

祝ハンテン
祝ハンテン
岩手県立水産科学館所蔵(岩手県)

カンバン
カンバン
石巻市博物館所蔵(宮城県)

マイワイ
マイワイ
真鶴町教育委員会(神奈川県)

マイワイ
マイワイ
焼津漁業資料館(静岡県)

はじめに

大漁祝いの儀礼と習俗、海を通じた地域交流、染色技術とデザイン、民芸蒐集品(しゅうしゅうひん)、美術の題材など、万祝をさまざまな視点から紹介します。

「大日本物産図会」三代歌川広重/画
「大日本物産図会」三代歌川広重/画 (県立中央博物館所蔵)

大漁の祝い

江戸後期に大漁祝いの祝儀として生まれた万祝。江戸から明治期の万祝関係資料と漁業資料、民謡などを紹介します。

万祝文化圏

万祝染めを担った紺屋(こうや)や漁師の移動により、大漁の祝い着の文化は東日本太平洋沿いの各地に広がりました。
地域によって呼称も変化し、各地で製作された大漁祝い着は、独自の模様や「型」を作り出し、発展していきました。
各地の万祝を通して、地域ごとの特色を紹介します。

紺屋の仕事

主に藍染めを行う染物職人を「紺屋」と呼びます。かつて千葉県内には「浜に一軒は紺屋があった」といわれるほど数多くあり、青森や静岡まで足を伸ばして万祝の注文を取りに行っていました。
そして現在も、千葉県内には万祝を染める紺屋が残っています。
染色道具や関係資料から、紺屋の注文受注からの工程と現代の染色技術を紹介します。

木綿の反物に色を差す
木綿の反物に色を差す

万祝の新たな地平

漁撈(ぎょろう)文化としては衰退した万祝ですが、新たな意味をもって今に生き続けています。
美術の題材、民芸蒐集品、染色技術とデザイン、そして郷土芸能を彩る衣装など、いずれも万祝に特別な価値を見出し、地域を象徴する文化として大切に受け継いでいることを紹介します。

現代を生きる紺屋

現在も万祝染めの技術を継承する紺屋を取り上げ、万祝を作る技術と、万祝を未来へ継承するための活動について紹介します。

一枚の万祝から見える世界

一枚の万祝から、どれほどの情報を読み取り、語ることができるでしょうか。展示で紹介した様々な視点から万祝を読み解き、地域の歴史を物語る資料としての価値を紹介します。

関連イベント

オープニングイベント

オープニングセレモニーと学芸員による展示解説を行います。
日程 7月27日(土曜日)

万祝シンポジウム「色々な万祝、これからの万祝」【要事前申込】

千葉県発祥といわれる「万祝」について、万祝の習俗とデザインについて研究されている講師をお招きして講演とパネルディスカッションを行います。
講師
小島孝夫氏(成城大学文芸学部教授)
植田 憲氏(千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュート教授)
中央博物館職員
日程 8月17日(土曜日)
料金 無料

県立中央図書館連携事業
講演会「未来につなぐ工芸品~後継者育成の今と未来~」【要事前申込】

講師
大牧圭吾氏(ニッポン手仕事図鑑)
鈴木幸祐氏(鴨川萬祝染鈴染)
鈴木理規氏(鴨川萬祝染鈴染)
中央博物館職員
日程 8月31日(土曜日)
料金 無料

体験イベント「万祝をしろう」

大漁祝の着物 万祝を着てみよう【当日受付】

万祝を着てみよう

大正時代から昭和20年頃までに作られた万祝を試着できます。
日程
7月28日(日曜日)、8月24日(土曜日)、9月16日(月曜日・祝日)、9月22日(日曜日)
料金 無料

千葉の伝統的工芸品「萬祝染」を体験しよう【要事前申込】 

「萬祝染」を体験しよう

職人と一緒に千葉の伝統工芸品「萬祝染」の色差しを体験します。
講師 鴨川萬祝染鈴染
日程 7月28日(日曜日)、8月11日(日曜日)
料金 1650円

万祝柄の暑中見舞いはがきをつくろう【当日受付】

万祝の型紙と絵の具を使ってオリジナルはがきを作ります。
日程 8月3日(土曜日)
料金 100円

藍の生葉で染めてみよう【要事前申込】

生の藍(あい)の葉で染物体験をします。
日程 8月4日(日曜日)、8月25日(日曜日)
料金 500円

木綿と真綿 -糸のひみつを学んでみよう-【要事前申込】

糸のひみつを学んでみよう

糸はどうやって作られるのか。
ワタや蚕の繭から糸を取る体験を通して学びます。
日程 8月12日(月曜日・休日)
料金 50円

博物館フィギュア×万祝博覧会【当日受付】

樹脂粘土で博物館の資料のフィギュアを作ります。
日程 8月18日(日曜日)
料金 200円

万祝レプリカ型紙でプリントたいけん【要事前申込】

万祝レプリカ型紙でプリントたいけん

レプリカ型紙を使って、万祝のおめでたい図柄を布に描き出します。
講師 千葉大学デザイン文化計画研究室
日程 9月7日(土曜日)
料金 500円

漁やおさかなの絵本読み聞かせ【当日受付】

漁や魚に関する絵本の読み聞かせを行います。県立中央図書館との連携企画です。
日程 9月15日(日曜日)
料金 無料

見学会「白浜海洋美術館の万祝コレクションを鑑賞しよう」【要事前申込】

万祝所蔵数 日本一の白浜海洋美術館(南房総市)で珠玉の万祝コレクションを鑑賞します。
日程 8月10日(土曜日)
会場 白浜海洋美術館(南房総市)
料金 50円(保険料)、美術館の入館料、会場までの交通費

ミュージアムトーク【当日受付】

研究員による展示解説を行います。
日程
7月27日(土曜日)
8月4日(日曜日)、11日(日曜日)、18日(日曜日)、25日(日曜日)、31日(土曜日)
9月1日(日曜日)、8日(日曜日)、14日(土曜日)、21日(土曜日)
料金 無料(別途入場料がかかります。)

費用

入館料 一般800円、高校・大学生400円
※中学生以下・65歳以上・障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1人無料