ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年1月31日

ページ番号:725006

東日本大震災

東日本大震災の概要

東日本大震災の県内市町村別震度分布図平成23年3月11日14時46分、三陸沖で深さ24キロメートルを震源とするマグニチュード9.0の地震が発生し、宮城県栗原市で震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県の4県37市町村で震度6強を観測したほか、東日本を中心に北海道から九州地方にかけての広い範囲で震度6弱から震度1を観測しました。

千葉県においては、成田市や印西市で震度6弱を観測するなど、県内全域で震度3以上の大きな揺れが発生しました。この地震により発生した津波などにより、22名の方が犠牲になるなど、痛ましい被害が生じました。

また、地震による揺れや広い範囲で発生した液状化現象により、多くの家屋に被害が出るとともに、ライフラインが長期間にわたり停止するなど甚大な被害が生じました。

最新の被害報は、千葉県ホームページにて公開しています。

 

千葉県における被害

津波の画像

押し寄せる津波(提供:旭市)

津波による被害の画像

津波による被害(提供:旭市)

避難所の様子の画像

避難所の様子(提供:旭市)

 

被災した住宅の画像

被災住宅(提供:旭市)

地震による割れた道路とトラックの画像

地割れする道路と傾くトラック(提供:旭市)

津波による被害の画像

津波による被害(提供:旭市)

 

沈み込む道路の画像

沈み込む道路(提供:匝瑳市)

液状化による被害

地盤沈下でできた段差

(提供:浦安市立中央図書館)

浮き上がるマンホールの画像

地面から飛び出したマンホール

(提供:浦安市立中央図書館)

パンフレット「東日本大震災の概要」

パンフレット表紙の画像

パンフレットの津波のページの画像

県民の防災意識の高揚を図るため、千葉県にも大きな被害をもたらした東日本大震災の被害の状況や教訓等をとりまとめたパンフレットを作成しました。

ご家庭や学校をはじめ、多くの県民の皆様にご覧いただき、災害に備え、自助・共助の取組を進めていただければ幸いです。

一括ダウンロード

※ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。

分割ダウンロード

  1. 表紙 東日本大震災の概要(PDF:544.6KB)
  2. 津波 最大7.6メートルの津波が襲った(PDF:544.8KB)
  3. 液状化現象 大量の土砂等が噴き出す(PDF:516.5KB)
  4. 帰宅困難者の発生・ライフライン被害・放射性物質による被害・その他の影響(PDF:587.4KB)
  5. 東日本大震災による県内各地の主な被害(PDF:587.4KB)
  6. 大震災の教訓を踏まえて(PDF:516.5KB)
  7. 大規模災害に備えるために 千葉県防災基本条例の制定(PDF:544.8KB)
  8. 裏表紙・防災まめ知識(PDF:544.6KB)

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部危機管理政策課地域防災支援室

電話番号:043-223-2176

ファックス番号:043-222-5208

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?