ここから本文です。

カリキュラム

学部長からのメッセージ

学部長写真

健康科学部長 佐藤 紀子

 保健医療の専門職は、誰もが住み慣れた地域で自分らしい生活を続けていけるように、様々な職種や立場の方たちと連携しながら人々の生活・健康を支えていくことが重要になります。本学は、4学科2専攻からなる健康づくりのプロフェッショナルを育成している大学であり、この強みを活かして、多職種との連携教育に力を入れて取り組んでいます。自分の専門性だけではなく、他の職種の理解を深めつつ、お互いに尊重し合えるコミュニケーションのとり方や問題解決していく力を身に着けます。本学で学び、地域で活躍できる保健医療専門職を目指してみませんか。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示された力を備えた各専門領域の実践者を育成するために、以下に示す方針に基づいて、履修内容を段階的に増加・高度化するよう科目を配置し、また講義、体験、演習、実習等を効果的に組み合わせ、基礎的実践能力と応用力が修得できるようカリキュラムを編成する。また、各科目の学修目標の達成を適正に評価する。

  • 1.高い倫理観と豊かな人間性を養うとともに、専門分野における知識・技術に加え関連分野の理解を深めることを可能とする系統的で統合性のある編成とする。 
  • 2.「特色科目」、「一般教養科目」、「保健医療基礎科目」、「専門科目」の 4つの基本的枠組みから構成し、講義、演習、実験・実習を効果的に組合せて行う。
  • 3.「特色科目」は,学科の枠を超えたチーム活動を通じて学ぶ、本学独自の科目である。千葉県民の多様な生活と価値観を体験的に学び、千葉県の保健医療福祉施策や実践活動を理解し、多職種連携による保健医療の実践力を修得することを目的とした科目を段階的に配置する。
  • 4.「一般教養科目」は、人間や社会を総合的に理解する幅広い教養と知識を身につけ、科学的根拠に基づいた的確な判断や創造的に課題を発見し解決するための汎用的技能を身につけ、多様な人々との相互理解を築くための総合的な力を育成することを目的とした科目を配置する。
  • 5.「保健医療基礎科目」は、保健医療専門職として求められる基礎的な知識・技術・態度を学び、その後のより専門的・体系的な学習内容につなげることを目的とした科目を配置する。
  • 6.「特色科目」、「一般教養科目」、「保健医療基礎科目」いずれも、他学科・専攻の学生との交流が可能になるよう科目名称を統一し、一緒に受講できるように配置する。
  • 7.「専門科目」は、各学科・専攻の専門分野に関して科学的根拠に基づく専門的知識と実践技術を段階的に学び、これらを統合して活用する力を育むとともに、生涯を通じて自己研鑚する力を育むことを目的とした科目を配置する。
  • 8.常に上記の各項目の点検を怠ることなくカリキュラムを運営する。

ディプロマポリシー

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部千葉県立保健医療大学事務局学生支援課

電話番号:043-296-2000

ファックス番号:043-272-1716

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?