ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年2月4日

ページ番号:722619

令和5年度に開催した研修一覧

研修一覧

防災基礎講座

日時

5月20日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 防災の基本的考え方
  • 平時の備え
  • 災害時の心得 など

講師

日本防災士会 事務局 研修部長 岡崎 洋志 氏

研修案内(PDF:482.8KB)

防災マップ活用コース

日時

6月3日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • ハザードマップの活用について
  • 防災マップ作成の意義と防災まち歩きの方法
  • 防災マップを用いた災害図上訓練 (DIG)

講師

NPO法人ゆかいな仲間たち 理事長 白尾 克伸 氏

研修案内(PDF:579.1KB)

地域防災リーダー基礎コース【集合住宅編】

日時

6月10日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 防災対策の目的と方針
  • 直下地震と被害想定
  • 在宅避難について
  • 災害から身を守る対策
  • マンションでの備え方 など

講師

マンション防災士 釜石 徹 氏
 

研修案内(PDF:595.3KB)

避難所開設・運営コース

日時

6月17日(土曜日) 13時00分から16時30分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 避難の基礎知識
  • 避難所開設 、 運営について
  • 演習:避難所運営ゲーム HUG

講師

株式会社ネクセライズ 防災事業部

研修案内(PDF:598.2KB)

社会福祉施設における防災対策基礎講座【入所施設編】

日時

6月30日(金曜日) 13時30分から16時30分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 防災の基本的考え方
  • 利用者の安全のための平時の備え
  • 事業所が所在する地域の災害リスクの正しい理解
  • 災害時の対応(考え方や具体例) など

講師

社会医療法人社団正朋会 宍倉病院 理事長 宍倉 朋胤 氏

研修案内(PDF:619.5KB)

ブルーシート応急処置法【基礎】

日時

7月1日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 応急的なブルーシート補修の工法
  • 安全管理 など

講師

首都圏防災士連絡会 担当講師
 

研修案内(PDF:524.9KB)

消防防災活動コース【実技訓練】

日時

7月8日(土曜日) 13時00分から16時30分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 自主防災組織の応急活動について
  • 初期消火訓練
  • 救助、救護等
  • 各種機材の使用方法 など

講師

株式会社ネクセライズ 防災事業部

研修案内(PDF:575.1KB)

社会福祉施設における防災対策基礎講座【通所・訪問編】

日時

7月11日(火曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 防災の基本的考え方
  • 事業を行う地域の災害リスクの正しい理解
  • 利用者の安全のための、平時の備え
  • 災害時の対応 など

講師

社会福祉法人長生会だるまさん 理事長 鈴木 勝幸 氏
 

研修案内(PDF:629.7KB)

子ども防災教室【防災体験・ワークショップ】

日時

7月23日(日曜日) 10時00分から12時00分

場所

千葉県西部防災センター 会議室(松戸市松戸558-3)

内容

  • 千葉県西部防災センター 防災体験ツアー
  • ワークショップ『安全な避難や、避難所について教えてもらおう!!』

講師

首都圏防災士連絡会 ペット災害危機管理士 大出 智恵美 氏
 

研修案内(PDF:602.3KB)

高校生等防災パワーアップ講座

日時

7月26日(水曜日) 13時30分から16時00分
7月27日(木曜日) 9時30分から12時00分 13時30分から16時00分
8月24日(木曜日) 13時30分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 千葉県消防学校の施設見学
  • 元消防官の防災スペシャリスト 野村功次郎講師による防災講話

講師

防災家・防災スペシャリスト 野村 功次郎 氏


研修案内(PDF:1,660.6KB)

気象災害対策講座

日時

8月9日(水曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 気象災害及び防災気象情報についての解説
  • 災害時の防災気象情報収集における注意事項
  • 避難行動について
  • タイムラインの紹介 など

講師

環境防災総合政策研究機構 主任研究員 気象予報士・防災士 山本 由佳 氏
 

研修案内(PDF:563.9KB)

子ども防災教室【消防防災体験】

日時

8月22日(火曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 千葉県消防学校の見学
  • 消火や救護の方法【お話・体験】

講師

淑徳大学 学生消防隊

研修案内(PDF:599.3KB)

【関東大震災から100年】特別講座~地震について考える~

日時

8月26日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 関東大震災について
  • 備えるべき地震対策
  • VR体験 など

講師

国立研究開発法人 防災科学技術研究所

研修案内(PDF:209KB)

社会福祉施設における防災対策講座【福祉避難所の理解】

日時

9月6日(水曜日) 13時30分から16時30分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 福祉避難所の制度等の解説
  • 福祉避難所の開設・運営の注意点
  • 社会福祉施設等の現状や課題等について
  • 事例紹介など

講師

医療法人社団正朋会 宍倉病院 理事長 宍倉 朋胤 氏

研修案内(PDF:545.4KB)

避難所開設・運営コース

日時

9月9日(土曜日) 13時00分から16時30分

場所

千葉県西部防災センター 会議室(松戸市松戸558-3)

内容

  • 避難の基礎知識
  • 避難所開設、運営について
  • 演習:避難所運営ゲーム(HUG)

講師

株式会社ネクセライズ 防災事業部

研修案内(PDF:579.6KB)

スーパーブルーシート展張講習会【屋根応急処理】

日時

9月21日(木曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • スーパーブルーシートを安全に張る工法の基礎(講義・簡単な実技)

講師

全国木造建設事業協会 井上 賢二 氏 他

研修案内(PDF:631KB)

要配慮者支援コース

日時

9月30日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • バリアフリーとユニバーサルデザインについて
  • 障がい者との対話から学ぶ
  • 障がい体験【 筆談・手話・白杖による歩行・車椅子】 など

講師

NPO法人ゆかいな仲間たち・市原バリアフリーワーキング市民グループ
 

研修案内(PDF:578.4KB)

社会福祉施設における防災対策基礎講座【入所施設編】

日時

10月6日(金曜日) 13時00分から16時00分

場所

茂原市役所 1階 101会議室(茂原市道表1番地)

内容

  • 過去の災害事例から学ぶ
  • 避難確保計画の手引きの改定経緯 など

講師

医療法人社団正朋会 宍倉病院 理事長 宍倉 朋胤 氏

研修案内(PDF:613.5KB)

防災基礎講座【防災心理学編】

日時

10月14日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 災害時の心理状態
  • 災害ストレスとは
  • ストレス対処法 など

講師

株式会社HUMAN ROOTS 代表取締役 月ヶ瀬 和利 氏

研修案内(PDF:521.6KB)

特定事業所における防災対策講座【基礎編】

日時

10月18日(水曜日) 13時00分から16時30分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 火災性状の基礎知識
  • 消火活動に伴う安全管理について など

講師

株式会社ネクセライズ 防災事業部

研修案内(PDF:601KB)

防災基礎講座

日時

10月21日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

長生村交流センター 1階 第3会議室(長生郡長生村岩沼 874-1)

内容

  • 国、地域の特徴を知る
  • 災害リスクを知る(過去の災害事例から学ぶ)
  • 事前対策と災害時の対応

講師

首都圏防災士連絡会 理事 甘中 繁雄 氏

研修案内(PDF:506.5KB)

社会福祉施設における防災対策基礎講座【通所・訪問編】

日時

10月26日(木曜日) 13時00分から16時00分

場所

茂原市役所 1階 102会議室(茂原市道表1番地)

内容

  • 防災の基本的考え方
  • 事業を行う地域の災害リスクの正しい理解
  • 利用者の安全のための、平時の備え
  • 災害時の対応(考え方や具体例) など

講師

社会福祉法人長生会だるまさん 理事長 鈴木 勝幸 氏
 

地域防災リーダー基礎コース

日時

10月28日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 防災の基礎
  • 自主防災組織の役割
  • 平時の備え(備蓄、啓発等)と災害時の活動 など

講師

首都圏防災士連絡会 担当講師

研修案内(PDF:561.3KB)

社会福祉施設における防災対策講座【福祉避難所の理解】

日時

11月7日(火曜日) 13時00分から16時00分

場所

茂原市役所 1階 102会議室(茂原市道表1番地)

内容

  • 福祉避難所の制度等の解説
  • 福祉避難所の開設・運営の注意点
  • 社会福祉施設等の現状や課題等について
  • 事例紹介 など

講師

医療法人社団正朋会 宍倉病院 理事長 宍倉 朋胤 氏

研修案内(PDF:534.9KB)

消防防災活動コース【実技訓練】

日時

11月11日(土曜日) 13時00分から16時30分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 自主防災組織の応急活動について
  • 初期消火訓練
  • 救助、救護等
  • 各種機材の使用方法 など

講師

株式会社ネクセライズ 防災事業部

研修案内(PDF:571KB)

地域防災リーダー基礎コース

日時

11月15日(水曜日) 13時00分から16時00分

場所

勝浦市 興津集会所(元興津中学校)(勝浦市興津1222-1)

内容

  • 防災の基礎
  • 自主防災組織の役割
  • 平時の備え(備蓄、啓発等)と災害時の活動 など

講師

首都圏防災士連絡会 担当講師

研修案内(PDF:561.5KB)

防災マップ活用コース

日時

11月18日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 地震はどこで、どれくらい起きている?
  • 気象と災害について
  • 河川についての予備知識
  • ハザードマップについて
  • まち歩きと防災マップについて など

講師

NPO法人ゆかいな仲間たち 理事長 白尾 克伸 氏

研修案内(PDF:559.7KB)

地域防災活動コース【スタート編】

日時

12月2日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 自主防災活動のための基礎知識
  • 地域防災活動の傾向と対策
  • 身近な物でつくる防災グッズ作り(演習) など

講師

NPO法人ゆかいな仲間たち 理事長 白尾 克伸 氏

研修案内(PDF:648KB)

企業防災・事業継続講座

日時

12月5日(火曜日) 13時00分から16時00分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 企業に必要な災害対策
  • 事業継続(BCPBCP)の策定方法
  • 災害時を想定したワークショップ など

講師

千葉科学大学 危機管理学部 学部長 木村 栄宏 氏

研修案内(PDF:548.9KB)

地域防災リーダー基礎コース

日時

12月9日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

山武市松尾ふれあい館(農村環境改善センター)(山武市松尾町松尾47番地3)

内容

  • 防災の基礎
  • 自主防災組織の役割
  • 平時の備え(備蓄、啓発等)と災害時の活動 など

講師

首都圏防災士連絡会 担当講師

研修案内(PDF:559.3KB)

 

【オンライン】「もしも」の災害に備える公助の知識と保険セミナー

日時

12月15日(金曜日) 13時30分から15時00分

内容

  • 被災者支援に関する公的制度について

(講師)千葉県防災危機管理部危機管理政策課

  • 火災保険・地震保険による防災・減災のサポート

(講師)あいおいニッセイ同和損害保険株式会社【ちばコラボレーションシップ】登録企業

研修案内(PDF:1,413.2KB)

 

地域防災リーダー基礎コース【集合住宅編】

日時

12月16日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

成田市もりんぴあこうづ公津の杜コミュニティーセンター 会議室D・E(成田市公津の杜4丁目8番地)

内容

  • 防災対策の目的と方針
  • 直下地震と被害想定
  • 在宅避難について
  • 災害から身を守る対策
  • マンションでの備え方 など

講師

マンション防災士 釜石 徹 氏

研修案内(PDF:579.3KB)

地域防災活動コース【スタート編】

日時

1月20日(土曜日)13時00分から16時00分

場所

勝浦集会所 2階 集会室1,2(勝浦市立図書館)(勝浦市出水1297-2)

内容

  • 自主防災活動のための基礎知識
  • 地域防災活動の傾向と対策
  • 身近な物でつくる防災グッズ作り(演習) など

講師

NPO法人ゆかいな仲間たち 理事長 白尾 克伸 氏

研修案内(PDF:632.3KB)

 

地域防災リーダー基礎コース

 

日時

1月24日(水曜日) 13時00分から16時00分

場所

君津市生涯学習交流センター(君津中央公民館)2階 多目的ホール(君津市久保2-13-2)

内容

  • 防災の基礎
  • 自主防災組織の役割
  • 平時の備え(備蓄、啓発等)と災害時の活動 など

講師

首都圏防災士連絡会 担当講師

研修案内(PDF:568.4KB)

避難所開設・運営コース

日時

1月27日(土曜日) 13時00分から16時30分

場所

銚子市保健福祉センター 2階 会議室(銚子市若宮町4-8)

内容

  • 避難の基礎知識
  • 避難所開設、運営について
  • 演習:避難所運営ゲーム(HUG)

講師

株式会社ネクセライズ 防災事業部

研修案内(PDF:590.9KB)

 

【オンライン】企業や施設のための防災セミナー

 

日時

2月1日(木曜日) 13時30分から14時30分

内容

  • 企業や施設における防災対策
  • 事業継続計画(BCP)について など

講師

防災家・防災スペシャリスト 野村 功次郎 氏

研修案内(PDF:696KB)

 

【オンライン】「もしも」の地震に備える防災セミナー

 

日時

2月1日(木曜日) 16時00分から17時00分

内容

  • 地震に備える
  • 現場体験から語る本当に使える防災知識 など

講師

防災家・防災スペシャリスト 野村 功次郎 氏

研修案内(PDF:696KB)

 

地域防災活動コース【スタート編】

 

日時

2月6日(火曜日) 13時00分から16時00分

場所

山武市松尾ふれあい館(農村環境改善センター)(山武市松尾町松尾47番地3)

内容

  • 自主防災活動のための基礎知識
  • 地域防災活動の傾向と対策
  • 身近な物でつくる防災グッズ作り(演習) など

講師

NPO法人ゆかいな仲間たち 理事長 白尾 克伸 氏

研修案内(PDF:624.3KB)

 

普段も災害時も役立つ防災クッキング&お湯ポチャレシピ

 

日時

2月17日(土曜日) 13時00分から16時00分

場所

成田市もりんぴあこうづ公津の杜コミュニティーセンター クッキングスタジオ(成田市公津の杜4丁目8番地)

内容

  • 災害食について
  • お湯ポチャレシピクッキング

講師

管理栄養士・防災士・災害食専門員 今泉 マユ子 氏

研修案内(PDF:230.6KB)

 

企業防災・事業継続講座

 

日時

2月20日(火曜日) 13時00分から16時00分

場所

船橋中央公民館 第3・第4集会室(市民文化ホール)(船橋市本町2-2-5)

内容

  • 企業防災、事業継続にかかわる基本認識
  • 事業継続(BCP)について
  • 災害時を想定したワークショップ など

講師

千葉科学大学 危機管理学部 学部長 木村 栄宏 氏

研修案内(PDF:546.7KB)

 

地域防災活動のススメ~活動事例紹介~

 

日時

2月22日(木曜日) 13時00分から16時30分
3月2日(土曜日) 13時00分から16時30分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 災害対策コーディネーター、自主防災組織の実践的な活動事例等の紹介

講師

  • NPO法人ゆかいな仲間たち 【災害対策コーディネーター養成講座講師】
  • 災害対策コーディネーター茂原 【令和5年度受賞団体】
  • 四街道市和良比小避難所運営委員会 【令和4年度受賞団体】

研修案内(PDF:608.7KB)

 

特定事業所における防災対策講座【実践編】

 

日時

3月7日(木曜日) 13時00分から16時30分

場所

千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)

内容

  • 現地指揮本部の運営、運用について
  • 現地指揮本部の活動を踏まえた演習

講師

株式会社ネクセライズ 防災事業部

研修案内(PDF:590.3KB)

 

地域防災活動コース【スタート編】

 

日時

3月9日(土曜日) 13時00分から6時00分

場所

君津市生涯学習交流センター(君津中央公民館)2階多目的ホール(君津市久保2-13-2)

内容

  • 自主防災活動のための基礎知識
  • 地域防災活動の傾向と対策
  • 身近な物でつくる防災グッズ作り(演習)など

講師

NPO法人ゆかいな仲間たち 理事長 白尾 克伸 氏

研修案内(PDF:636.9KB)

 

 

 

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部危機管理政策課地域防災支援室

電話番号:043-223-2176

ファックス番号:043-222-5208

防災研修センター
電話番号:0436-63-5438

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?