ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年1月31日

ページ番号:723058

飼い主による備え

健康管理としつけ

ペットにしつけをするイラスト突然の災害は動物にも大きなストレスとなります。普段から健康状態に注意して、動物の体を清潔に保ち、予防接種や寄生虫(ノミ、ダニなど)の駆除をしっかり行いましょう。

また、避難所で迷惑にならないように、日頃からしつけをしておきましょう。

  • ケージに入った猫のイラストケージやキャリーバッグに入ることを嫌がらないようにする
  • トイレを決められた場所でできるようにする
  • 各種ワクチンの接種
  • 寄生虫の予防、駆除
  • ワクチンを接種する犬のイラスト(犬)「待て」「お座り」などの基本的なしつけをする
  • (犬)不必要に吠えないようにする
  • (犬)狂犬病予防接種をする

迷子札とマイクロチップ

マイクロチップの入ったペットのイラスト

動物が迷子になってどこかで保護されたときにすぐに飼い主が分かるように、普段から身元を示すものをつけましょう。

  • マイクロチップ
  • 連絡先を書いた迷子札
  • 首輪
  • (犬)鑑札
  • (犬)狂犬病予防注射済票

防災用品の準備

飼っている動物に対する備えは基本的に飼い主の責任になりますので、ペットの防災用品を準備しておきましょう。

ペットの防災用品(例)

 

ペットの防災用品のイラスト

  • 療法食、薬
  • フード、水(最低5日分を目安に)
  • ケージやキャリーバッグ、首輪、リード
  • トイレ用品
  • 動物の情報(写真や健康記録)
  • 予備の食器、嗜好品、ガムテープなど

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部衛生指導課公衆衛生獣医班

電話番号:043-223-2642

ファックス番号:043-227-2713

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?