ここから本文です。
平成7年の阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊などによる生き埋めや閉じ込められた人のうち、消防などの公的機関の救助(公助)によるものはわずか2%で、多くは、自力または家族や隣人などの地域住民によって救出されました。
被災地域では、発災直後から、いろいろな所で火災等が同時発生し、全ての災害現場に消防が駆けつけることは不可能な状態となります。災害発生直後は、公的機関による被災者支援等の緊急対応(『公助』)には限界があります。
また、被害を最小限に抑えるためには、発災後早い段階での救助が必要となります。
そのような状況の中では、地域住民一人ひとりが、「自分たちの地域は自分たちで守る」という『共助』の取り組みが大変重要です。そのためには、出火の防止、初期消火、災害情報の収集伝達、避難誘導、被災者の救出・救護、応急手当、給食・給水の実施等、地域単位の自主的防災活動が求められます。これらの役割を担う組織が『自主防災組織』です。
災害による被害を最小限に抑える(減災)ためには、「自助」・「共助」「公助」の連携が重要です。
首都直下地震の地震防災戦略(H18年4月21日中央防災会議策定)においての減災目標として、東京湾北部地震で震度6弱以上の市町村の自主防災組織率を今後10年間(平成28年度までに)で96%としています。
千葉県内の多くの市町村が震度6弱以上の揺れが生じると想定されています。
結成方法 |
内容 | 特徴 |
---|---|---|
自治会=自主防災組織 | 自主防災組織という形式で役員も兼務する。 |
|
自治会の下部組織 | 町内会の一部として自主防災活動部門を設置する。 |
|
自治会とは別組織 | 別個に全く独立した自主防災組織を作る。 |
|
関連リンク
※自主防災組織の必要性や、自助・共助・公助の連携の重要性、自主防災組織結成単位別の特徴などについて記載されています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください