ホーム > 防災・安全・安心 > 災害への備え > じぶん防災 > 被災したらどうする? > 心肺蘇生
ここから本文です。
突然、目の前で人が倒れた、出血している、転倒して手足が変形しているなどの場面では、どうしても冷静さを失いがちです。しかし、近くに居合わせたひと(バイスタンダー)が落ち着いて傷病者の状態を観察し処置をすることが重要になってきます。
救急車が到着するまでの間に、どんな対応ができたかが、病気やけがの経過、ひいては命を救えるかどうかを左右するのです。
近づく前に周囲の安全を確認し、傷病者の耳もとで「大丈夫ですか」など声を呼び掛けながら、肩をやさしくたたき、反応(意識)があるか確認する。
反応(意識)がない場合は、周囲の人に協力を仰ぎ、119番通報とAEDの手配をお願いする。(救助者が一人の場合は、ますは119番通報を行う。)
傷病者の胸と腹部を見ながら、10秒以内で普段どおりの呼吸をしているか確認する。
普段どおりの呼吸ではないと判断した場合、すぐに胸骨圧迫を開始する。
※できる限り感染防止対策(ポケットマスク等)を講じて実施してください。
※人工呼吸の実施に躊躇してしまう場合は、胸骨圧迫のみ継続して実施してください。
AEDの音声ガイドに従い、パッドを装着する。電気ショックが必要ですと音声が流れたら、電気ショックボタンを押す。(2分毎に解析が行われるため、パッドは装着したまま)
※心肺蘇生法や応急処置について、学びたい場合は、お近くの消防本部へお問い合わせください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください