ホーム > 防災・安全・安心 > 災害への備え > じぶん防災 > 被災したらどうする? > 千葉県災害対策コーディネーター(地域の防災リーダー)
ここから本文です。
地震などによる被害の防止や軽減を図るためには、「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助の取組が重要です。
みなさんも災害対策コーディネーターの一員として、地域の防災活動を進めましょう。
大規模災害時の救援・救助など地域の防災活動において、地域と行政、ボランティア組織等との連絡調整を担う、地域の防災リーダーです。
災害対策コーディネーターになるためには、市町村が実施する養成講座(3日間から4日間)を受講していただきます。
なお、お住まいの市町村で養成講座を実施していなくても、近隣の市町村で実施される講座を受講できる場合があります。
所定の講座を修了した上で、個人情報の登録・利用に同意いただいた方に対して、修了証書を授与し、災害対策コーディネーターとして登録します。
※講座の実施状況やお住まいの市町村以外での講座受講可否については、各市町村にお問い合わせください。
県では、災害対策コーディネーターとして活動されている方々への支援として、下記の取組を行っています。
地域の防災対策を進めるため、積極的に参加・利用しましょう。
千葉県消防学校防災研修センターでは、地域防災力の向上のため、地域の自主防災組織などを対象に、講義、図上演習、実技訓練など様々な研修を実施しています。
災害対策コーディネーターとして登録されている方には、千葉県消防学校防災研修センターで実施する研修の年間スケジュールをご案内していますので、皆様の活動内容などに合わせてスキルアップのために、ご活用ください。
自助・共助の周知を図るため、危機管理政策課及び各地域振興事務所(葛南、東葛飾、印旛、長生、君津の5地域振興事務所に限る。)において、防災ビデオの貸出しを行っています。
自主防災組織の結成時や意識啓発のための講習会等の資料としてご活用ください。
防災意識の高揚・災害に対する知識の向上を図るため、県危機管理政策課で、下記の防災ゲーム等を貸出しています。
予約状況の確認やご利用方法のご案内については、県危機管理政策課(043-223-2176又は043-223-3405)までお電話でお問合せください。
関連リンク |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください