ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年1月31日

ページ番号:724745

災害時の帰宅支援

大規模な地震が発生した場合に、最も大切なことは、自分の身の安全を確保することです。
そのためには、

  • 日ごろからの備えを怠らないこと
  • 発災時には、むやみに移動を開始しないこと
  • 周囲の状況や被害情報に基づき、どのような行動が最も安全なのか自ら判断し、冷静に行動すること

が必要です。


千葉県を含む九都県市では、救助・救急活動が落ち着いた後に徒歩で帰宅する方を支援する取組みとして、コンビニエンスストア、ファミリーレストラン、ガソリンスタンド等と帰宅支援協定を締結しています。
協定では、徒歩帰宅者に対し、水道水やトイレの提供、地図等による道路情報、ラジオ等で知り得た通行可能な道路、近隣の避難場所に関する情報提供を行うこととなっています(店舗等の被害の状況によっては、利用できない場合があります)。
なお、本協定に賛同した店舗を災害時帰宅支援ステーションと呼び、「災害時帰宅支援ステーションステッカー」を店舗の入口など、利用者の見やすい位置に掲示しています。

災害時帰宅支援ステーション

千葉県石油商業組合に加盟する県内のガソリンスタンド

ガソリンスタンドの災害時徒歩帰宅者支援ステーションステッカーの画像

令和5年10月末現在、千葉県内に728店舗あります。

災害時帰宅支援ステーションとなっているガソリンスタンドには、左のようなステッカーが掲示してあります。

コンビニエンスストア・ファミリーレストラン等

令和5年10月末現在、九都県市による協定締結事業者数は29団体、20,204箇所となっています。

災害時帰宅支援ステーションのステッカーの画像

※災害時帰宅支援ステーションとなっているコンビニエンスストアやファミリーレストランなどには、左のようなステッカーが掲示されています。

 

 

 

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部危機管理政策課復旧復興・被災者支援室

電話番号:043-223-3404

ファックス番号:043-222-5208

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?