ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年1月31日

ページ番号:725037

津波

海底下で大きな地震が発生した時などに、海底が隆起もしくは沈降する場合があります。これに伴って海面が変動し、大きな波となって伝播するものが津波です。

地震により津波が発生するしくみ

津波のしくみのイラスト

  1. 地震により海の底が動きます。
  2. 海水が押し上げられ、津波が起こります。
  3. 海の表面から底までの、全ての海水が動きます。
  4. 陸に向かって津波が押し寄せます。

津波は海底地形が変形することで発生するため、変形した地域の海底から海面までのすべての海水が巨大な水の塊となって押し寄せてきます。

したがって、そのエネルギーはとても大きく、家や車などをあっという間に押し流してしまいます。高さが20センチメートルから30センチメートル程度の津波であっても、人は速い流れに巻き込まれてしまうおそれがあり、大変危険です。

出典 気象庁ホームページ「津波発生と伝播のしくみ」

 

津波の伝わり方

津波の伝わる速さのイラスト津波の速度は水深と関係があり、深いところでは速く浅いところでは遅くなります。

また、津波の高さは、速度とは反対に、深いところでは低く浅いところでは高くなります。

そのため、沖合いで津波が発生しても陸地からはほとんどわかりません。目の前に迫ってからでは逃げ遅れてしまいます。

海岸にいるときに強い揺れや長い揺れがあった場合は、津波が襲ってくることを考えて、できるだけ海岸から遠く離れ、高いところにすぐに逃げてください。

津波は引き波で始まるとは限らず、最初から大きな波が押し寄せる場合があります。

また、津波は1回ではなく繰り返し押し寄せ、後からくる波の方が大きい場合もありますので、津波警報等が解除されるまでは避難を続け、けっして海岸に近づかないようにしましょう。

出典 気象庁ホームページ「津波発生と伝播のしくみ」

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?