ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年1月31日

ページ番号:724974

火災

火災とは?

火災が発生するイラスト「火災」とは、人の意図に反して発生し若しくは拡大し、又は放火により発生して、消火の必要がある燃焼現象であって、これを消火するために消火施設又はこれと同程度の効果のあるものの利用を必要とするもの、又は人の意図に反して発生し若しくは拡大した爆発現象をいいます。

燃焼現象はなぜ起こるのか?

燃焼現象の3要素のイラスト燃焼とは、「熱と光の発生を伴う激しい連鎖的な酸化反応」のことで、物質と酸素が結びつくことを「酸化」、熱と光が発生する「酸化」を「燃焼」と呼びます。

また、燃焼には必要な三要素があります。

  • 可燃物(可燃性物質)
  • 酸素供給源(支燃物)
  • 熱源(点火源)

これらが反応し続ける(連鎖する)ことで燃焼が大きくなり「火災」となります。

 

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部消防課予防・石油コンビナート班

電話番号:043-223-2173

ファックス番号:043-224-5481

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?